「水が出る」
このあたりでは、4月26日頃になると、「水が出る」
「水が出る」とは、田んぼに水を張ることが出来るように、大河(中ノ口川)から各農業用水路に水を流すことだ。
そして準備の出来た田んぼから順に水を入れ、代掻きをする(写真)
すると、どこから出てくるのか?カエルの合唱が聞こえてくる。
昔は我が家まで聞こえたものだが、近年は近くに行かないと聞こえにくくなりましたね~
| 固定リンク | 0
このあたりでは、4月26日頃になると、「水が出る」
「水が出る」とは、田んぼに水を張ることが出来るように、大河(中ノ口川)から各農業用水路に水を流すことだ。
そして準備の出来た田んぼから順に水を入れ、代掻きをする(写真)
すると、どこから出てくるのか?カエルの合唱が聞こえてくる。
昔は我が家まで聞こえたものだが、近年は近くに行かないと聞こえにくくなりましたね~
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、おはようございます。
朝は角田・弥彦から、夕は護摩堂山から見るのが、最高かと・・・
それでも30%強の田んぼに水が入らないことを思うととっても残念です。
投稿: もうぞう | 2008/05/05 05:06
もうぞうさま
角田山から水が張られた田圃を見ると、時の流れを覚えます。
台風などの災害がおきないように祈ります。
かえるの鳴声やホタルの光 何時までも残しておきたいものです。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2008/05/04 22:22
hideさま、おはようございます。
これから6月頃にかけて、道路を横断する際にクルマにはねられているのを、何度か見たことがあります。
多くは、冬眠してまた次の年に出てくるのでは?もっとも寿命もあることですがね~
投稿: もうぞう | 2008/05/02 06:30
最近、とても気になったことがありまして…
あの田んぼで大合唱しているカエル君たちは、
最終的にどこへ行ってしまうのですか???
みんな田んぼで亡くなってしまうのですかね。
でも…死骸を見たことがなくて…
とても気になりどころです
投稿: hide | 2008/05/01 23:38
山口ももりさま、こんばんは。
案外、そうかも知れませんね~
地名や方言の由来などを調べるのは、難しいでしょうね。
投稿: もうぞう | 2008/05/01 19:06
京都でもある地名「出水」これって、洪水かと思ってたんですけど、案外、田んぼに水を引く事から来てるのかもしれないなあ・・案外「出水」って言う地名は他にもありそうです。
投稿: 山口ももり | 2008/05/01 11:25
おはようございます。
>玉井人さま
一般には、水を引くとか水を入れる、なんでしょうかね~
>阿武蜂虎蔵さま
この連休は、天気が良いので農作業は順調でしょうね。
>やまちゃんさま
一時よりカエルの数が増えてきたのかも知れませんね。
>Rac2008さま
以前、当地に越してきた人は、カエルの合唱がやかましくて閉口したと言ってましたね。
投稿: もうぞう | 2008/05/01 06:26
こんばんは
いよいよ田植えも始まりかえるの鳴き声の季節です!
よく聞こえます!
投稿: Rac2008 | 2008/04/30 22:39
今日は、あっちょて汗が出ました~
家の裏が田んぼなのでゲコゲコゲコとよく聞こえますよ!
投稿: やまちゃん | 2008/04/30 21:26
当地ではこの時期の前に「水がくんのはいつら」との話題になり、今年は「○○日らてや」となります。「水を入れる」とストレートに言います。
投稿: 阿武蜂虎蔵 | 2008/04/30 21:19
こちらで言う「水をとる」が近い気がします。田んぼに水を入れるときは「水を引く」と言います
投稿: 玉井人 | 2008/04/30 20:10