「水が出る」
このあたりでは、4月26日頃になると、「水が出る」
「水が出る」とは、田んぼに水を張ることが出来るように、大河(中ノ口川)から各農業用水路に水を流すことだ。
そして準備の出来た田んぼから順に水を入れ、代掻きをする(写真)
すると、どこから出てくるのか?カエルの合唱が聞こえてくる。
昔は我が家まで聞こえたものだが、近年は近くに行かないと聞こえにくくなりましたね~
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
このあたりでは、4月26日頃になると、「水が出る」
「水が出る」とは、田んぼに水を張ることが出来るように、大河(中ノ口川)から各農業用水路に水を流すことだ。
そして準備の出来た田んぼから順に水を入れ、代掻きをする(写真)
すると、どこから出てくるのか?カエルの合唱が聞こえてくる。
昔は我が家まで聞こえたものだが、近年は近くに行かないと聞こえにくくなりましたね~
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
名 称 | : | 第11回全国獅子舞フェスティバル・新潟市 |
趣 旨 | : | わが国の民俗芸能のなかで広く全国に分布し、人々に親しまれ今日まで連綿と受け継がれてきた様々な特色ある獅子舞と地元の獅子舞との交流公演を行うことにより、伝統文化への理解を深め、その保存振興および地域の文化の振興を図る。 |
期 日 | : | 平成20年6月22日(日) 10:30~16:00の予定 |
開 催 地 | : | 新潟県新潟市南区月潟 |
会 場 | : | 月潟白山神社境内 特設ステージ |
主 催 | : | 社団法人全日本郷土芸能協会 第11回全国獅子舞フェスティバル・新潟市実行委員会 |
後 援 (予 定) |
: | 文化庁、新潟県、新潟県教育委員会、 全国民俗芸能保存振興市町村連盟 |
協 力 | : | 獅子博物館 |
入 場 料 | : | 無料 |
実施内容 | : | 全国の様々な形態の獅子舞と、県内獅子舞および地元獅子舞との交流公演 |
出演予定 | : | 「角兵衛獅子」新潟市南区月潟、ほか全8団体の予定 |
こんな昔ながらの舞台で開催される予定で、写真・カメラファンは、必見??
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (1)
昨夜TVを見ていたら、午後8時1分開票率0%で当選確実が出た。山口2区の補選のことである。
接戦かと思っていたので、あまりにも早い結果に驚いた。
自民候補の敗因は、暫定税率の問題と後期高齢者医療の問題が大きいハズだ。
この30日に税制改正関連法案の再可決を決行するらしいが、民意無視も甚だしい。
でもま~考えてみれば、代議士だって閣僚だって、本音が言えないのだから情けないよね~悲しいよね~
それにしてもなんで30日に可決して次の日に施行するのか?
「公布した日から起算して20日を経過した日を施行日とする」という法律を遵守しないのか?
さて愚痴はこれくらいにして・・・庶民に出来るささやかな対応といえば・・・
ガソリンを満タンにすることですね。
で、入れてきました。
121円/Lだった。30日ギリギリに行くと、混んでいるし「売り切れ」の可能性もありえますからね~
今度詰めるときは、いくらになっているのだろうか?いらいらすると身体に良くない。花でも眺めてリラックス
私は目覚めてから起きるまで、平均で1時間以上あります。
決して寝覚めが悪いわけではありません。
起きる時刻は決まっている(6:30)ので、その前に自然に目が覚めるわけです。
なるべく布団の中で我慢しているんですが、6時ちょっと前になるとTVを見始めます。
偶にはぎりぎりまで寝ていたいと思うのですがね~
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
今日の新潟市、朝の内は良い天気で、最高気温は19.2℃。午後から雨が降ったりやんだり。
ソメイヨシノは、こんな感じ。
このうち数個だけ小さな実をつける。
八重桜は今を盛りに咲いている。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (2)
新潟県知事政策局 広報広聴課が制作した「新潟県のシンボル絵はがきセット」プレゼントが送られてきた。
これはこの3月1日に雪割草が新潟県の草花に指定されたことを記念して制作された。
左上から時計回りで、
県の鳥:朱鷺
県の草花:雪割草
県の木:雪椿
県の花:チューリップ
なおご希望の方先着1名様に、4枚1セットでお送りいたします。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
みくりが池山荘からターミナルに戻ったのが、12時ちょっと前。
人出は相変わらず、すごい!!
ここ室堂ターミナルは、立山黒部アルペンルートの中間一大乗り換え駅だ。
ここからさらにトンネルバスなどを乗り継ぎ、黒部ダムを経由して長野・大町にも行ける。
お土産店で「すごい人出ですね~平日なのに?」と聞くと・・・
「今日は一般は少ないですが、団体がかなり入ってますね」
また日本語でない言葉を何度か耳にした。中国や韓国からの観光客もかなり多いようだ。
12:30発の便で帰路についた。
立山駅付近、駐車場に入れないバスが並ぶ。
世紀の大工事と言われた黒部ダム、それに付随したアルペンルート。
これらのお陰で、誰でも労もなくこの素晴らしい景観を目の当たりにすることが出来る。
しかし今工事するとしたら、どうだろう?
おそらく環境保護の面から大反対がおきるのは、必至と思われる。
なおダムの完成は、1963年。アルペンルートの全通は1971年。
年間(4月~11月)100万人程度が訪れる観光地となっている。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
一ノ越から室堂ターミナルに戻ったのが、10時頃。
予定を早めたのかもうすでに大谷※ウオークが始まっていた。(大谷=高原バス道路の一部)
ここに出るには、専用出入り口からとなる。
ここはバスの駐車場で、除雪車が展示してあった。
道路に入るとすぐに雪の壁が連なり、2車線の内1車線分を歩行者用に開放している。
バスは交互通行になる。
拡大します。
このあたりが、16m?
500mほど進むと終点で、また戻るかパノラマロード(雪の上の見晴らしの良い道)を通って帰ることになる。
パノラマロードで劔岳の雄姿が見える。
大分身体も冷えてきたので、温泉に浸かることにする。
先にアップした雲上の温泉である。さすがにここは空いている。しかしお昼前にも関わらず5人ほど先客が・・・・
そしてここでお昼もいただいた。コーヒーも・・・しかし一人では、間が持たない。
早いペースで次々と行動してしまう。もっとゆっくりすればいいのにと思うのだが・・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
今回のメインイベントは、立山・雪の大谷ウオークだ。
20日に予定していたが、同行者の都合が悪くなり、延期と言うことにした。
が、21日に天気予報がすこぶる良い。
あきらめきれずに1人で出かけた。
朝早く起きるのは得意ですから、3時前に出発。ETCは4割引だ。
6時には立山駅に着きそうだが、その前に称名滝を見物。 ところが、まだ冬の通行止めだった。
28日に開く予定だという。もっとも開いても7時からだそうです。
仕方なく立山駅に向かう。ここからは5分くらいだ。
この駅は、地鉄富山駅とも結んでいる。ここでケーブルカーに乗り換える。
始発は7時、まだ30分以上あるが、もうすでに並んでいる。
上:下り時に撮影
ケーブルカー終点。美女平。
最近新築された模様。
ここから室堂まで高原バスで、50分。
室堂着は、8時20分頃。
ターミナルを出ると、快晴なれどすごい風。さっそく防寒着を着込む。靴は長靴を履いていった。
主峰立山。
一ノ越から後立山連峰
ここから1時間足らずで立山(雄山)頂上に行けるが・・・今回は見合わせ。
その後、雪の大谷ウオークに・・・本編につづく。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
今日はここの温泉に浸かりました(日帰り)
富山県にあります。お分かりでしょうか?
詳細は後日アップします。
いつもなら現場の写真なんですが、レンズが曇ってダメでした。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
今日は天気が回復して、最高気温は17℃を超えた。
土手に上がって眺めると、旧月潟駅の方に赤い物体が・・・
そぞろ歩いてみると・・・
屋根の上で作業する人だった。もう一人は保存会の会長さん。
「お疲れ様です。今日は少ないですね~」
「先回は号令を掛けての作業だったんで大勢だったんですが、今日は本当のボランティアですよ」
「いつもボランティアでしょう?」
「まあ~そういうことですが・・・」
車両の公開日ではないが、ドアが開いていたのでちょっと失礼して・・・
ほぼ堤防上にある駅舎。
かぼちゃ電車保存会のみなさまお疲れ様です。そしてありがとうございます。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
越後七浦シーサイドライン(国道402)を新潟方面に向う。
角田山を過ぎる頃から、日本海夕日ラインと呼ばれるようになって、東側の風景が一変する。
このあたりは砂丘地帯で、スイカやダイコン・カブなどの栽培が盛んですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今日は1日小雨が降ったりする空模様でした。午後からやや回復しましたが・・・
こんな日は、遠くの山が見えないハズですが・・・
おなじみの粟ヶ岳・守門岳もクッキリ。
「だしの風」が吹いているとこのような現象が起きることがあります。
「だしの風」とは、南東の風のことで、フェーン現象が起きやすいとされる風です。
ちなみに今日は日照が無いのに気温は、17℃以上になった模様。
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
話は1年ほど前にさかのぼる。
「狂犬病の予防接種をしても受領書が出ないでしょ」
「え、そうですか?うっかりしていたから・・・」
「出ないんですよ。でも一応公金ですからね~」
「住民票など数百円でも出ますからね~」
そしてその日が今日やってきた。
やはり、3100円を支払っても、領収書は無かった。
受け取ったのは、これとその他のパンフレットだけだ。
わめく犬もいたが、我がpomeは、平然たるものだった。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
日本最長の信濃川、甲武信岳から長野・新潟を経て日本海にそそぐ、全長367Km 。
長岡を過ぎて蒲原平野にさしかかると、大きく左右に分かれる。
右に流れるのが本流信濃川。左に向かうのが新信濃川一般には大河津分水と言われる。
この分水は、度重なる新潟平野を水害から守るために、1922年に完成した。
本流には洗堰が、分水には可動堰がある。
なお洗堰は2000年5月から新洗堰が使われている。なお旧洗堰は有形文化財に指定されている。
可動堰:分水側で向こうが下流。
新洗堰:こちら側が下流。
旧洗堰:1922年に通水
ところでみなさんは、洗堰と可動堰の違いをご存じでしょうか?
洗堰とは、堰の中で可動装置が備えられていないものを一般的に洗堰と呼ぶそうだが、ここのように可動部を持つものでも、固有名詞化した場合はこう呼ぶ場合もあるということです。
つまりここの場合は、ほとんど区別できないと言うことになりますよね。
詳しくは、信濃川大河津資料館もご覧ください。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
「深田総理、後期高齢者医療制度は、早く十分な説明をして不安を与えないようにすべきだった。と陳謝されましたが」
「その通りですよ。これはねぇ剛泉首相がもう2年も前に作った法律なんですよ」
「わざと説明しなかったという話もありますが、いかがですか?」
「まぁそういわれても仕方ないかなぁ、でもね当時は国会議員でもよく理解できない人が大勢いたんですよ。それに現場の職員だってね。メディアのみなさんだってさっぱり報道しなかったでしょ。それにね、もし事前説明が分かりやすく丁寧にされたら、どうなると思いますか?」
「これほどの反対は無かった?」
「とんでもない。その時点でこの法律は潰されてますよ。それだけ高齢者に厳しい法律ですからねぇ。始まってしまえばこっちのものです。多少叩かれても私が我慢すれば良いことです。これも近い将来、国民のみなさまの為になるはずなんですけどねぇ」
もうぞう「おめさんとこは、投光器があるでしょ?」
近所の建築関係者「もちろん商売道具だ~すけね」
もうぞう「裏の土手の桜、ライトアップしませんか?」
建築関係者「おお~いいね~12日か13日らな」
と言うことだったんですが、寒くて天気もイマイチだし・・・
仕方なくストロボで・・・
ストロボは、出来るだけ下の方から発光しました。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (2)
手作りと言っても我が家で作ったものではありません。
市販品は160gで400円はしますが、これは農家の手作りで330g500円でした。
辛子酢味噌でいただくのが最高です。
市販品よりいっそうさっぱりとした味わいが楽しめました。
「えご」または「いご」・「いごねり」とも言います。関連ページはこちら。
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
にいがたっ子すこやかパスポート(新潟市の子育て支援事業)の協賛店には、下記のようなステッカーやポスターが張り出されている(現在400店舗ほど)。
すこやかパスポートを持参したお子さんや親御さんなどは、この協賛店でその店独自のサービスを受けることができる。
しかし協賛店にしてみれば、サービス≒割引きであり、売り上げ減となる可能性が高い。
もちろんそれを目当てにお客さんが増えれば、売り上げ増になることもあり得る。
そんなことよりまずお店や企業のイメージアップや乗り遅れたくないという心理も働くのだろうか?
ところである業界では、これが契機になって値引き競争に発展するのではと懸念しているそうな。
同じような値引きかと思ったが、高速道路会社のETC割引には、道路特定財源が使われていると言うではないか?
さすがは国策会社だね~
それでは、例えば高速道やJRなどの身障者割引の不足分は、やはり国が補填しているのだろうか、それとも各社のサービスなのだろうか?
どうでもいいことだがちょっと気になってきた。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
「たぁぶち(田打ち)」とも言います。
今日は雨の予想もあったんですがまったく降らず、たぁぶちに精がでたことでしょう。
農家は、田植えの終わる5月初旬~中旬まで忙しくなります。
梨や桃も作っている農家では、4月中旬~5月上旬にかけて受粉作業があるので、忙しさはピークを迎えます。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今日の新潟市は最高気温16.1℃、風もなく春本番を思わせる陽気でした。
今日の桜。
レンギョウ
コーヒーの新葉(室内) まだ花が咲いたことがありません。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日の新潟日報、広告特集(別刷り)で隣県のレジャーガイドが大々的に・・・
その中で各県の「一言キャッチコピー」が、興味を引いた。
おいしい 山形
ゆったり 福島
ほのぼの 群馬
さわやか 長野
キトキト 富山
というものだが、隣県特集なので新潟がないのである。
で私なら・・・タイトルのようにしようかな?と思ったんですが、みなさんはいかがでしょうか?
福島は、「うつくしま福島」も好きですね~
今日の 南区月潟の桜
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
新潟県の地方紙、新潟日報の文字の大きさが先日からやや大きく太くなった。
各社とも読みやすい文字の大きさや書体・太さなどを模索しているようですね。
新聞は、紙面やページに制約があるので、大きな字だと情報量が少なくなりますが・・・
ブログはさほど制約がありません。でもブログを見て(読んで)いると、いろんな文字の大きさがあってびっくりします。
文字の色もさまざまですしね~
PCによっても見え方(大きさ)が違ってくるのでしょうが、このブログの文字の大きさは、どう思われているのでしょうか?
なおこの大きさが最近普通に書き込んでいる大きさです。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
このあたりの水田は、まだ眠っている。
と思いきや、一面黄色になったところを発見。
良くみると水仙だ。
減反による転作なのだろうか?道路からちょっと入ったところなので、脇見運転をしないと見つけることが出来ない!?
撮影地:新潟市南区茨曽根
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
ブログでツクシを食べたなどと見聞きしますが、当地ではまず聞いたことがありません。
食べる人がいないためか、このように群生しているところも多い。
| 固定リンク | 0
| コメント (13)
| トラックバック (0)
最近のコメント