« 矛盾する自民パンフ | トップページ | 潔白なら堂々と開示せよ。 »

2008/03/01

国際情報高校

国際情報高校をご存じでしょうか?
新潟県立で、南魚沼市浦佐にあります。1992年に創立した比較的新しい学校です。

当時新潟県は大学進学率が低かったので、全県から優秀な生徒を集めるために普通科としないで英語や数学の時間を多くとりました。

1学年4クラスで160人と少数精鋭にし、県営の寮や民間アパートも用意されました。
新潟からは新幹線で通学した生徒も多くおり、また約1/3の生徒がその宿泊施設に入り通学の時間を気にせず勉強しました。中には佐渡から来ている生徒も数人いたそうです。

モデル校として、先生も情熱的に指導されたのでしょう。
その甲斐あってか、1期生からいい結果が出たようです。全国模試で**高校に次ぐ成績とか。**高校を上回るのか?とか・・・

そして大学受験でも県でトップクラスの成績を残すようになってきたのでした。

しかし、全県一学区となった今、この高校を選ぶ意味はやや薄れてきました。
昨日で締め切った、最終志願状況をみても、競争率が0.85倍と低いままです。

これからが、この学校が生き残れるか?正念場と言えよう。

しかし全県一学区制は、どうなんでしょうかね~

| |

« 矛盾する自民パンフ | トップページ | 潔白なら堂々と開示せよ。 »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんにちは。
その通りでしょうね。
勉強の出来る子は、何処に行っても出来るんですね。
環境に作用されることは否定できませんが・・・

投稿: もうぞう | 2008/03/04 17:21

>しかし全県一学区制は、どうなんでしょうかね~
功罪色々有ると思います。
父兄にしても学校側でも…
強いて言うならば(一区制)反対 あまり意味が無いかな!と
要するに 最終的には能力ある子は、学校に関係なく何時か光を放つのです。
ただ 教師とか巡り会いも要因にはなりますが…
いずれにせよ教育の本質から離れたような受験対策主体の
高校教育ではどうにもなりません。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2008/03/04 08:39

やまちゃんさま、おはようございます。
ほんとですね~
ちょっと違和感さえ覚えます。
でも環境的には良いところだと思います。

投稿: もうぞう | 2008/03/03 06:35

南魚沼市浦佐近郊にはいくつも大学や専門学校があります。
学生アパートの大家さんの自宅は大御殿ですね。

投稿: やまちゃん | 2008/03/02 20:42

おはようございます。
>酒徒善人さま
遠いところはやはり近くに部屋を借りるなどの対策が必要でしょう。
新幹線沿線ではお金が掛かりますが、十分可能です。

>ノアさま
仰せの通りだと思います。
来年以降はもっと落ち着くかも知れませんね。
でも思ったより、ばらける傾向になったと思います。

投稿: もうぞう | 2008/03/02 07:04

全県一学区初の高校入試志願状況は、今までと傾向が変わりましたね。
各地域のトップ校の倍率が前年度比で大きく減少しました。
これには教育現場や塾等での受験指導があったと思われますので、来年度以降、どのようになるのかと思います。

投稿: ノア | 2008/03/02 01:21

新潟県のことはよく分かりませんが、
面積の広い新潟では、北の端から南の端への通学は
大変なのではないでしょうか?

投稿: 酒徒善人 | 2008/03/02 00:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 国際情報高校:

« 矛盾する自民パンフ | トップページ | 潔白なら堂々と開示せよ。 »