« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008/03/31

健康や医療の話

先の記事「いつ死んでもいい。」のM氏とは、限りなく「もうぞう=私」に近い設定だ。

ところで、夕べは会食があった。
安い会費のためかどうか分からないが、揚げ物料理を中心にした油っぽいものが大半だった。
以前ならパクパク食べたのだが、イエローゾーンに突入しているMとしては、気をつけなければならないのだ。

しかしそうすると食べるものがほとんど無いのですよ。

概して、自分で調理すれば塩分や油分を少なめにするが、一般の調理師は美味しさ優先か?それらを惜しみもなく使うようだ。
もっとも最近は、プロでも健康に気遣ったヘルシー料理を心がけているところも増えているようだが・・・

年寄りは、健康や医療の話ばっかだね~と思っていたが、私もその仲間入りしそうな今日この頃ですよ。あぁ~あ・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/03/29

いつ死んでもいい。

健康な人に多い言いぐさです。
しかし具合が悪くなって入院したりすると、ほとんどの人が死にたくなくなるようです。

普段から楽に死ねるなら、もういつ死んでも良いと言っているM氏、健診も嫌いでたまにしか行かない。
そのたまに行った健診で、「む~そろそろ限界だな。こんな状態が続くようだと薬を飲まないと」・・・といわれたそうな。

なるほどコレステロールや中性脂肪の値が、限界を超えている。

「いつ死んでも良いのなら、別に気にすることもないでしょう?」と言うと・・・

「楽にすぐ死ねるのなら良いよ。でも半身不随や寝たきりなるとイヤだからね、今の内に手を打っておかないと、後々苦労することになる可能性も高いしね~」
「それに数値の一覧を見せられて、悪いところが多くあると直したくなるんですよ」だって。

なるほどね~
で、脂肪特に動物性脂肪を控えたり、コレステロールの多い食品を少なく摂取するようにしたり、適度な運動も始めたという。

いつまで続くのか?
結果が出るまでは、時間がかかるからな~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/03/28

クリスマスローズ

去年の3月23日の記事からシリーズになった6坪の庭の植物。6回か7回で終わったのですが、去年は咲かずに今年初めて咲いたのが、これです。

Kurisumasu

Kurisuma

クリスマスローズ:キンポウゲ科ヘレボルス属の多年草です。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/03/27

いつのまにか長老に

先日とある会合がありましてね~50人くらい集まったんですが、みなさん前の方に座らないんですね~

それで主催者「前に詰めてください」

それでもなかなか、詰まらない。
再び、「年配の方、前の方にお願いします」

みな誰ともなく
、思わずあたりを見回すんですね。

しかしそれらしき人は見あたらない。
「おい、俺たちのことじゃないのか?」と60代後半とおぼしき親爺たち。

若い若いと思っていたのに、いつの間にか歳を取ったことを実感した出来事でした・・・トホホ。

注:私のことではありませんが・・・やがてだな~

Yukiwari 今年も咲きました。我が家の雪割草。

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

2008/03/26

車検が5月なので気になります。

車検を受けるには、自動車重量税と検査手数料・自賠責保険+点検整備料などがかかる。

我が家のクルマの場合、70130円(重量税37800円・手数料1500円・自賠責30830円)+点検整備料がかかる。

さて暫定税率の廃止が5月まで続いた場合(私事で恐縮だが、5月29日で検査が切れるのです)1ヶ月前から車検を受けることが出来るそうだから5月1日に車検をとった場合は、重量税が15000円で済むことになる?
なんと22800円も安くなる。(重量税の暫定期限切れは、4月末日)

それに4月からは、自賠責保険料が22470円になる。こちらは決定済みだが・・・

つまり38970円+点検整備料と言うことになる。

取らぬ狸の皮算用でした。

ちなみに、重量税は年間、本則2500円/0.5t。暫定6300円/0.5t

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/03/24

健診での単純ミス

今日、健診結果が来た。
全般的にはギリギリと言ったところだが・・・

Kensin
まず目についたのは、BMI値だ。
私のBMI値は、19~20といったところなのに、それが30.6。
体重を見てビックリ、87.2Kg。明らかなミスだ。

ちなみにBMI値の出し方を・・・
BMI=体重(kg)/身長(m)×身長(m)
で、22が標準とされる。

それにしてもこのような単純ミスがあるようでは、他の項目は大丈夫なのか?と心配になります。
なんといっても他の項目は、自分で間違いを見つけることが出来ませんからね~

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2008/03/23

医療制度が変わるので・・・

このところ、4月1日から導入される後期高齢者医療制度や特定健診に関することなどのお知らせ広報やパンフレットが、相次いでいる。

しかしなんとも分かりにくい。

わざと難しく書いているのか?
分かりにくい制度なのだろうか?
凡人には分からない。

それとも分からない方が都合が良いのか?
理解できなくても、取られるのは取られるわけだし・・・

980316_144513
いらいらするのは良くない。美味しいものを食べて、じょんのびしようか!?

| | | コメント (12) | トラックバック (2)

2008/03/22

春が来ていた。

まだまだ冬だと思っていたら、もう春が来ていたんですね。
新潟市今日の最高気温は13度だったが、快晴
で気持ちの良い日和だった。

Haru

Haru3

Haru2

| | | コメント (14) | トラックバック (1)

2008/03/21

町屋と人形さまの町おこし

以前より各地で、町おこし村おこしが叫ばれ実践されたが、新潟県内では村上のこのイベントが大成功している(らしい)。
実は人形さまを見るより、こっちの方に興味があった。

村上の歴史的背景があったにせよ、なんでこんなに立派な人形さまが多く残っていたのか?
またいったい誰が仕掛けてこのような一大イベントになり得たのか?
きっかけはあったのか、何だったのか?
新しいことを立ち上げると言うことは、反対者がいるものだが、その対策は・・・
恩恵を受けて儲かるお店と、ダメなお店が出てくるはずだが、不満は出ないのか?
またおおぜいの観光客で、常連のお客さんに迷惑をかけないか?
などなど、どんどん疑問が湧いてくる。


しかし、半日くらい見て回っても分かるはずもない。

そんな折、この本を見つけた。
Matiyahon 学芸出版社、著者は吉川美貴。この一連の町おこしの発起人である吉川真嗣氏の奥さんだ。

著者曰く、氏はなんの変哲もない普通の人だったそうだが、全国町並み保存連盟会長との出会いで大きく変わったという。

いずれにしても信念と実行力は並々ならないものをお持ちのようだ。

村上の町がこれからどうなるのか?興味深い。

秋の屏風まつりも是非見てみたいものです。

いや、何もない時の村上の町こそ興味津々ですね~

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2008/03/20

まさかいくらなんでも○○

○○には、寿司の文字が入ります。
ご存じでしょうか?

駅弁なんですが、以前雑誌で見たことがあり、あまりにユニークな名前なので忘れませんでしたね~

Ekiben
ま=鱒
さ=鮭
か=蟹
いくら
+錦糸玉子

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2008/03/19

撮影はご遠慮ください。

そろそろ駅に戻ろうかと思ったが、まだ時間があるようだし、郷土資料館(おしゃぎり会館)も見ることにした。
ここは村上大祭で使用される山車(おしゃぎり)が展示されている。しかし撮影禁止。

隣接している若林家住宅(重文:撮影可)と歴史文化館もセットで、500円だ。

今回の人形さま巡りでは、撮影禁止やストロボ禁止のところが多かったですね。町屋は一般に暗くて、シャッター速度は手持ちのギリギリ。絞りもほとんど開放かそれに近いところでした。ISOは800。手ぶれ防止装置が欲しいです。

三脚禁止の所もありましたが、これは当然でしょう。

Wakabayasi

Wakabayasi2

ここまで来れば、黒塀プロジェクトも見ようと・・・

Kurobei2

Kurobei

ここからちょっとで午前中に通ったところに出られる。

ゆっくり散策しながら、駅に向かった。
帰りは、15:44発、特急いなほ。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/03/18

村上と言えば、鮭。

㐂っ川、鮭加工食品の製造販売で有名なところで、雑誌などでも紹介されたことがあります。

Kikkwa2Kikkwa_2 

賑わっています。

電線が露出して雰囲気もよろしいですな~

Kikkawa901拡大します。
店の奥に入ると、圧倒的な数の塩引き鮭に、歓声があがる。

Kikkwa900拡大します。

Kikkwa3
たまたま居合わせた子どもさんに、レプリカ?を・・・

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

料亭でお昼

今回のミニトリップは、JR東日本の企画「村上町屋の人形さま巡りの旅・市内料亭昼食コース能登新」を利用した。
電車は特急でもなんでも自由に乗れる。事前であれば指定席もとれて、新潟から5300円というものです。

JR運賃・料金は計算できるが、弁当は値段が分からないですよね~
料亭でお昼だから弁当といえども、結構するよね~と納得するのであった。

Ohiru2
どれも、とっても上品な良いお味であった。

Ohiru
特大の鮭が何匹も吊してあった。
「いつまで吊しておくのですか?」
「ずっとですよ。1年中使いますからね」

へ~夏の暑さは大丈夫なのかな~と思ったが・・・

Oriru800拡大します。
ここも老舗料亭なので、すばらしい人形さまがあった。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/03/17

九重園の人形さま

次に入ったところは、必見とされている九重園だ。
ここは村上茶として有名な老舗茶舗で、思ったより小さなお店だが、少し奥に行って人形さまを見ると、皆いちように歓声があがる。Kokonoe4

            
参加店には、このような看板が出ている。75店ほどの参加だという。 

Kokonoe3
座敷狭しと、段飾りが・・・

Kokonoe
奥様らしい方が説明してくれる。

Kokonoe1024拡大します。

お茶のサービスがあります。
また抹茶(有料)も飲める。
やはり必見でしたね~

                                   

| | | コメント (9)

村上 町屋の第一印象

新潟10:15発のきらきらうえつで、目的地村上に着いたのが、11:12。
今回は日帰りで時間も短いミニトリップだったが、写真(収穫)は多い。

Hajime2
順番に記事にすることにした。

駅から出て10分くらいでそれらしい所に・・・
皆一様に、地図パンフレットを持っている。人出はこんなものか!?
やはり中高年が多いようだね~

Mati

Hajime
初めて入った堆朱のふじい。人形も良いが堆朱が素晴らしい。しかし買えないな~

ところで村上市は4月1日、近隣町村と合併することが決まっている。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/03/16

きらきら うえつ

Kira4
子供にも大人気!!

Kira_2

Kira3
2号車は、ラウンジカー

Kira2
最後尾の4号車。
トンネル走行などを除けば、先頭車両もこのように運転席をみることが出来る。

クルマと違って、電車は旅行気分が増大しますね~

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

新潟県民の森

新潟市中央区にありますが、どこにあるかご存じでしょうか?
またの名を県庁の森というようです。
そうです新潟県庁に隣接してあります。

ここは公園というより文字通り森(林)のような印象を受けます。そして福寿草が咲いているんですね~

Mori

Mori4

Mori3

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2008/03/14

USO800

みなさんは、ISO規格というのをご存じかと思います。
ISO9000とかISO14000とか言いますね。9000番台は工業製品関連、14000番台は環境関連に使われており、国際規格ですね。

ところでUSO800と言う規格は、ご存じでしょうか?
ピンと来た方は、なかなか?鋭い方ですね。

これは日本独自の規格で、ブログやネットの分野で普及し始めています。
私のブログもこの度認証を、受けました。

Uso8000 これがその認定証です。




ちなみにUSOは、ユー・エス・オーと読まないで、そのままローマ字読みにすると分かりやすいです。




そうです。
うそ800真っ赤なうそ とも言います。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2008/03/13

ZERO

数字の「0」はインドで発見され、これにより数学が飛躍的に進歩したとされます。
ところで、この「0」をどう言うか?

「ゼロ」という人が多いようですが、「ゼロ」は英語ですよね。
日本語では、零(レイ)と言います。

なんで英語から来たゼロの方が定着したのか疑問ですが、他に「マル」とも良く言います。

また不思議なことに、英語の本場アメリカでは一般には使わないのだそうで、「オー」などとよく言うようですね。ご存じ007は、ダブルオーセブンですね。

GROUND ZEROなど特別な場合にしか使わない?

フランス人(語)は数を数えられないと言った知事がいましたが、英語も日本語から見たら変ですよね~
西暦では、1980とか2011は2つに分けて数えますが、2008などではtwo thousand,eightだそうです。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/03/12

エメラルド

今日の新潟市は、10度に未たなかったが日照がありガラス越しでは、暖かかった。

青空に誘われて、庭木の冬囲いをはずした。
次はタイヤ交換をしなくてはね~

Hiba
囲いを外されて、のびのびしたような気がするこの木は、エメラルドというのだそうです。
でもなんか嘘っぽい名前ですよね。

で、調べてみました。
エメラルドって出ていましてね、ニオイヒバとか、スマラグと同じか近似種?のようです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/03/11

薫るチーズあられ

発売されて間もない製品です(2月24日発売)
いつもは私が先に見つけて買うのですが、なぜか今回はすでに家にありましたね。

Tizu
塩辛さ控えめで、いける味です。イタリアンアラレ風?

ところでここの定番と言えば、柿ピーですが、なんでも最近ピーナツが入荷不足だとか?もしかして中国製だったのかな?

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2008/03/10

旧月潟駅(新潟市南区)

今日の新潟市、日差しがなかったものの最高気温は11度を超えた。
工事中だった旧駅舎の様子が気になったので、行ってみた。


Ekide 工事箇所は、ホームの上にかかる屋根(ひさし)のようで、そのあたりがきれいになっていた。

この電灯以前は点灯したが、今はどうなのかな~

Ekide2
真新しい天張りだが、碍子で露出配線された電線が、
なんとも時代を感じさせますな~
「長驛」もね~若い方読めますか?

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/03/09

ウソつきは数字を使う

Hon 著書は加藤良平氏

読むまでもなく内容は想像がつきます。

今日の新聞折り込み「ごみ有料化は中止して!」「ごみは無料で減らせます」の中でも数字をあげて説明しているが、もともと無料だった所は、ゴミの量が多かった。
ちょっと古いが2000年の1日1人あたり無料の旧新潟市は1346g。
有料の旧白根市は875g。

無料の新潟市の方が家庭ゴミが1995年と2006年を比較して、74.1%になった。
また白根市は、77.9%になった。だから、無料の方がゴミが減ったと言う理論。

確かにやや多く減ってはいますが・・・絶対数をみればね~

「おいおい、おめさんだって、数字を並べて説明してるじゃないか?」って、声が聞こえそうですな!!

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2008/03/08

まつりの響き~

第8回地域伝統芸能まつり

という番組が今日8日、NHK-TV BS2で午後1時半から5時まで放映された。
文字通り全国各地の伝統芸能が披露された。

新潟県からはご存じ角兵衛獅子が登場した。

しかし全部を観たわけではないので断言できないが、生演奏でないのはこの角兵衛獅子だけか?
そうなんですよ。この角兵衛獅子は、お囃子や口上が録音テープなんです。

非常に残念です。

ところでその録音テープですが、40年ほど前の録音で音が悪い。
今回のNHKホールでの公演を機会に、デジタル処理していい音に生まれ変わったそうです。
それはそれで結構なのだが、やはり生演奏でやって欲しいな~

なお再放送は、15日教育TVで予定されている。

Kakube

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/03/07

よく使う文字だが、歌番組などでは「わたし」とルビがふってある。

難しい文字ならルビが必要だが、こんな誰でも知っている文字になんで必要なのか?

そういえば、この字は「わたくし」と読むのが正しいと教わったような記憶がある。
それで「わたし」とルビが振ってあるのだろうか?

辞書で調べた。

やはり「わたくし」が正式で、常用漢字表には「わたし」と読むのは載っていないらしい。

しかし今や「わたし」でも一般的になっているとも記している。

そうだよね~「わたくし」なんて言う人は、少ないよね~

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/03/06

リバー・ピープル2008

不定期に上演されている「リバー・ピープル」今年は4回目で11月9日に上演される。
旧白根市時代から新潟市に引き継いだ事業である。

出演者やスタッフなどのほとんどを、一般から公募する市民参加型のミュージカルで、信濃川沿いで水害に長年苦しめられたが、大河津分水の完成で豊かな穀倉地帯になったさまを描くという。

しかしふと思った。
いくら手作り事業でも、お金がかかる。
まさかこれも国交省の道路特定財源から補助金が、出ているのじゃないだろうね?
いやこれは、農水省の関連かな?

なんて余計なことを考えてしまう今日この頃です。

Waterblue

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/03/05

開花予想

今日の新潟市最高気温は、7.4℃まで上がったものの、巻では3~4℃止まり。

今年第1回目の桜の開花予想が発表された。
それによると新潟市は、4月12日。
平年並み(平年は11日)だが、去年は6日だったので、大幅に遅れている。
地球温暖化も一息ついたか?

Awa2

Awa
陽が当たっている所は、もっと山が輝いていたんですが、上手く表現出来ませんでした。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/03/04

Lサイズが無いとは!?

昨日の孫の写真をプリンターで印刷しようと思ったが、思うようにいかない。
実はこのPCとフォトショップエレメント6での写真の印刷は、初めてだった。

Puri23
Lサイズを選んで設定してもこのようになる。用紙はA4のままだ。

Puri2
で、用紙設定で写真用紙にすると、フチなしにチェックが入れられる。
そして用紙サイズ。しかしLまたは89mm×127mmと言うのがない。

しかしよく見ると、9×13cmと言うのを見つけた。これで良いのかな?

Puri
これでどうやらLサイズ、フチなし印刷が出来るようだ。

Lサイズの表示がないので手間取ってしまった。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/03/03

桃の節句

内孫、外孫という言い方があります。

Hina_2 この子は、内孫なのですが実態は外孫です。
別に住まいをして、滅多にしか来ないからですが・・・

天皇家もそんなこと言ってましたね~

で、張り合いがないので、ひな人形も飾りません。

以前なら2世代3世代同居が当たり前でしたが、最近では別居が当たり前。

こんなところにと思うような場所にアパートが建ちます。
これじゃ老人世帯が増えるわけだ。

Momo

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

マイミクシーのみなさまへ

この度mixiの日記を外部ブログ、つまりこの「フォトログ☆もうぞ」に設定いたしました。

何かとご不便をお掛けいたしますが、今まで通りよろしくお願いします。

Yukiyama

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/03/02

潔白なら堂々と開示せよ。

都議選・区議選で街宣車のガソリン水増し請求が問題になったのは、まだ記憶に新しいところですが・・・

本日付け新潟日報によれば、2007年4月の新潟市議選でも疑惑があるという。

立候補者の内15名は請求自体をしなかったそうだが、疑惑を持たれている人が数人いるという。

こんな不正をするような議員は、即刻止めていただきたい。無理なら次の選挙で落ちていただきたいと思います。

そのためにももう一歩踏み込んで、情報開示して欲しいですね~

また各議員は、ご自分の議会便りやホームページなどで公開して、潔白を証明すべきでしょう。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2008/03/01

国際情報高校

国際情報高校をご存じでしょうか?
新潟県立で、南魚沼市浦佐にあります。1992年に創立した比較的新しい学校です。

当時新潟県は大学進学率が低かったので、全県から優秀な生徒を集めるために普通科としないで英語や数学の時間を多くとりました。

1学年4クラスで160人と少数精鋭にし、県営の寮や民間アパートも用意されました。
新潟からは新幹線で通学した生徒も多くおり、また約1/3の生徒がその宿泊施設に入り通学の時間を気にせず勉強しました。中には佐渡から来ている生徒も数人いたそうです。

モデル校として、先生も情熱的に指導されたのでしょう。
その甲斐あってか、1期生からいい結果が出たようです。全国模試で**高校に次ぐ成績とか。**高校を上回るのか?とか・・・

そして大学受験でも県でトップクラスの成績を残すようになってきたのでした。

しかし、全県一学区となった今、この高校を選ぶ意味はやや薄れてきました。
昨日で締め切った、最終志願状況をみても、競争率が0.85倍と低いままです。

これからが、この学校が生き残れるか?正念場と言えよう。

しかし全県一学区制は、どうなんでしょうかね~

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »