« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008/01/31

確定申告相談日

所得税の確定申告書が、新潟税務署から送付されてきた(去年までは巻税務署だった)
つまり南区の旧味方と月潟村は、新潟税務署に統合された。西蒲区は巻税務署。秋葉区は新津税務署である。

そんなことはどうでもいいが、地元での相談会が大幅に、いや全面的に縮小される。
住民税は3日間だけ、去年までは所得税+住民税で20日ほどあったのに・・・
所得税の相談は、朱鷺メッセまでおいでください。だってさ。

父から引き継いで10年近くになろうか、今ではなんとか纏める事が出来るようになったが、1年に1度のことで、つい忘れてしまってね~

今年は郵送でやってみるか?
e-Taxも視野に入れなければならならないのかな~

| | | コメント (10) | トラックバック (1)

2008/01/30

中澤氏の写真

最近また中澤氏(新潟市西蒲区)が、写真を送ってくれました。

Img_0529
三条市だそうです。たぶん北五百川か?

Img_0701
おなじみの「はざき」。雪が張り付いていますね~
撮影地は、多分新潟市西蒲区でしょう。

感想を聞きたいそうなので、辛口のコメント大歓迎です
(人ごとだと思って・・・)

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2008/01/29

孤高の?Pome。

10月10日以来、Pomeの登場です。

Pome

ちょっと雪が付いております。
最近は、ほとんど外でしか用を足さないので、何度も散歩(用足し)に行くようです。
しかし、リードが邪魔でしたね~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/01/28

年賀はがきの当選番号part2

今度こそ今年の年賀はがきの当選番号を調べた。

そうしたらなんと・・・

またしても、末等が4枚当たっていた。以前の記事は
こちら

不思議なことがあるもんですね~  それだけの話ですが・・・

Nenga

それにしてもよく見ると[再生紙はがき]の文字がむなしく見えますね~

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2008/01/26

撮影とは・・・

撮影(さつえい)とはカメラ(撮影機)によって映像や画像を記録する行為の事。記録メディアは元々はフィルムであったが、デジタル技術の進歩に伴ない、ディスクやスティック、テープ等あらゆる媒体が使われる。出典:ウィキペディア

しかし、影を撮るというのが、なんとも不思議というか、本質をついていると思うのですが、誰が考えた言葉なのでしょうね?

Satuei

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/01/25

「ありがとう 新潟」

新潟市政令指定都市移行記念歌のタイトルです。

 この政令市移行記念歌は、明日1月26日(土)に新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあで開催される
「政令市移行記念コンサート」で初公開されます。

作詞は一般公募から小林直司さん、補作詞:いではく氏・作曲:遠藤実氏。
歌うのは、秋川雅史氏。

なお曲は、後日新潟市のホームページからダウンロードできるということです。

他に新潟市の「歌」としては、新潟市歌と新潟市民歌「砂山で」が、昭和44年に制定されている。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/01/24

普通のおっさん!?

なんて言うと怒られるかもしれないが、稲垣潤一のことだ。

今日午後4時から、BS-3chで放映していました。

28歳でデビューしてから、25年経ったと言ってましたから、53歳くらいか・・・

芸能人らしくない?音楽家らしくない普通のおっさんにしか見えない。
でもあの独特の声は健在だ。

こんな音楽家は好きだな~

ちなみに岡村孝子のコンサートを初めて見た時も、あまり飾り気のない普通の女の子の印象だった。
それ以来、好きな歌手の1人ですね。でも最近ヒット曲がないので残念。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/01/23

柿の種チョコ

先日新潟のローカル番組を見ていたら、ゲストに氷川きよしが出ていた。

「新潟で美味しいもの食べたいものは?」の問いに・・・
「あれですね」

なにかと思えば、柿の種チョコだという。

新潟ツウを自認するもうぞうにとって、まったく知らない製品だった。

さっそくとある大型スーパーで見つけました。
2社の製品を見つけましたが、どちらも新潟産ではありませんでした。

柿の種にチョコをコーティングしたようなものですが、特有の辛みはほとんど消えていましたね。

Tyokopi
山形産。

| | | コメント (16) | トラックバック (1)

2008/01/22

ナンバー銀行

ナンバー銀行といわれる銀行が、7行あるそうだが・・・

もともとは1872年から1879年にかけて、国策で設立していった153行の生き残り?だ。

しかし調べていくと面白いことが分かってきた。

まず第三銀行だが、ここはいわゆる国策の第三銀行とは違う。旧第三銀行は東京にあるはずだったが、設立にいたらなかったという・・・

で、現第三銀行は三重県松阪市に本店を置く銀行だ。

次に、八十二銀行。
これがまた面白い。
旧八十二銀行は、鳥取県にあったが・・・
今の八十二銀行長野県に本店を置き、十九銀行(上田)と六十三銀行(松代)の合併(19+63)で八十二銀行になったのだという。

その他第四(新潟)十六(岐阜)十八(長崎)七十七(仙台)百五(津)百十四銀行(香川)は、旧来の番号を引き継いでいる。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/01/21

第四銀行

新潟市に本店を置く第四銀行(だいしぎんこう)は、新潟県内では有名な銀行であり、1872年に全国で最初に5番目まで(3は、設立できず)に開設された銀行の一つだ。

しかし、全国的には知名度は低いですね~県外にも9店舗あるんですけどね~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/01/20

Monochrome

このブログでは、初めてだと思います。
PCで白黒にしたものですが・・・
あっ もっとも題材が題材だけに、カラーもモノクロもあまり変わりませんね~

Mono2_2

果樹園:梨畑です。

Mono_2

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

2008/01/19

つらら(かねっこり)

今回の寒波でつららができました。

しかし家の構造が変わったのか、寒さが長続きしないのか、大きなつららを見る機会が減りましたね~

Turarara_2

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2008/01/18

雪化粧した・・・

Niwa

この庭、覚えておいででしょうか?
6月1日に記事にした庭です。

雪が積もると雰囲気が変わりますよね~

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2008/01/17

雪のイメージ

一般に雪国では嫌われ者(スキー関連などを除く)の雪だが、ほどほどの雪は好い印象がある。

○暗くなりがちな冬が明るくなること。
○普段のなにげない風景が一変してきれいになること。
○雪自体のアートが楽しめること。
など・・・

Yuki4

Yuki2

Yuki1

Yuki3

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/01/16

フリクション ボール

なんの変哲もないボールペンだが、字を消すことができるという。
前から探していたが、ようやく見つけた。

ところが「証書類・宛名書きには使用できません」なんて注意書きが・・・
そんな時こそ、使いたかったのにな~

Kierupen

写真右端の部分でこすると消える。カスは出ない。

理論は、摩擦熱などで65℃以上になると、化学反応で色が消えるらしい。
ストーブに近づけても消えた。
子供のころやった「あぶりだし」と逆だね。

かなり売れているというから、みなさんご存じかな~

なお消しゴムで消えるタイプは、以前からありますね。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/01/15

年賀はがきの当選番号

@Nifty マイ ニフティには、瞬!ワード といって、多く検索された言葉の
トップ10が表示される。

瞬!ワード

「おっ、年賀はがきの当選発表があったのか?」
と思ったもうぞう。

早速調べてみる。末等だが4枚当たっていた(昨日14日の事)

それにしては、今日(15日)の新聞に載っていない。
おかしいな~
って年賀はがきをよく見たら、抽選日は1月27日と記してあった。

「なんだ去年の当選番号かよ・・・まったく!!」

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

首相官邸にも家紋があるのか?

前から気になっていたのですが、政府(首相)記者会見などで、「五七の桐家紋」の付いた演台が登場する。

なんで?
政府の紋章?首相官邸の家紋?

で、調べてみました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA#.E6.A1.90.E8.8A.B1.E7.B4.8B

さすが、Wikipediaです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/01/14

冬の田んぼ

新潟市、今日は寒いものの陽も差す穏やかな日和です。

Yukiasa4
いわゆる減反田。大豆が植えられていた。

Yukiasa23
少なくなった自然が残る農業用水路

Yukiasa2

Yukiasa

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/01/13

まゆ玉・舞玉飾り

本来は「まゆ玉飾り」というのでしょうが、当地では訛ったのか「まい玉飾り」と呼ぶ方が多いです。

御覧の通り派手な色遣いで、寂しげな冬の新潟を彩ってくれます。

縁起物として各家庭で飾られたようですが、近年は少なくなってきたようです。
そのかわりに保育園や老人施設・デパート・旅館などで人気だとか。

Mayudama
ストロボの影が出て醜くなりました。反省しています。

Mayudama2

なお飾り付ける木(枝)は、俗に「まえ玉の木」と言われますが、「みずき」です。

| | | コメント (13) | トラックバック (6)

2008/01/12

小正月行事

何十年ぶりに買ってきました。これで約5,000円分。

Kazari

明日か明後日には、飾り付けられます。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/01/11

鏡開き

1月11日、今日は鏡開き、蔵開きとも言うようです。

鏡餅、近年はパックに入ったものが多くなりましたね~

我が家では、知人のHさんのご厚意で毎年手作りの立派な鏡餅を、お供えすることができる。

さすが本物、ひびが入ったりカビも出てくる。
しかしそこがなんとも魅力的だ。

Kagamimoti
今年のは、カビが少ない方です。

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

2008/01/10

何科?

「口の中が赤く腫れて痛いんですが、耳鼻咽喉科でしょうか?歯科でしょうかね?」
「それなら、口腔外科が良いんじゃないですか」

「口腔外科ですか、なるほど・・・でもそんな科、病院にでも行かないとないでしょう」
「三条の病院にあります。個人というなら歯科医院でも看板をあげているところもありますよ。近くなら、そう、F歯科とかね」

「でも口内炎なら、耳鼻咽喉科が専門だそうですよ。もちろん歯科でも内科でも診療くらいはするようですがね」
「ますます分からなくなってくるな~」

このように診療科は何処か?なんてこと経験ありませんか?

ちなみにこの事例は、私もうぞうです。今夜からお粥を食べる羽目になっています(tohoho)

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/01/09

枯れた花?

何かないかとカメラを持って、ブラブラ・・・

Aj_2

こんな枯れた花を撮りました。枯れた花というには、枯れすぎですが・・・
お分かりでしょうか?
もちろん屋外での撮影です。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2008/01/08

弥彦神社に参拝す。

越後一宮の弥彦神社。参拝者も多く人気がある。

今まではだいたい元旦弥彦山登山に行って参拝してきたが、今年は角田山に登ったので、弥彦神社に参拝しなかった。

それで遅まきながら、今日行ってきました。

天気が悪かったせいもあろうが、すいていましたね。

Yahiko2

Yahiko                                 

現在の建物は、1916年の建立とされている。

ちなみに私の本名には、「弥彦」の1字が使われている。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

今日のお昼!

なんか久しぶりのような気がしますね。

ごんぼっ葉蕎麦。

つなぎに牛蒡の葉を使ったものです。
でも牛蒡の葉では無く、たぶん「オヤマボクチ」の葉でしょう。新潟の鉄道大福帳をご参照ください。

小千谷や十日町のフノリを使った蕎麦に勝るとも劣らない?

080108_122801
三条市五百川。

下の写真はもうおなじみですね。八木ヶ鼻。
Iiyu

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2008/01/07

夕陽(掛け軸風)

夕陽は赤いと思うが、一概にそうとは言い切れない。
白っぽい時もある。そのようなときは大概空が赤くなる(夕焼け)ように思う。

Yuhi 今日は太陽が赤くなった方だ。

ちょっとバックも構図も悪いが、掛け軸風に切り取ってみた。

それにしてもなんで掛け軸は、縦長が多いのか?
不思議ですね。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

久しぶりに旧月潟駅まで

今日の新潟南区は、薄日が差して日中の気温が8度前後、風もなく穏やかだ。

久しぶりに電車跡地の遊歩道を歩く。
Ki 雪は全く見ることが出来ない。

写真はラッセル車「キ116」

Sutato

遊歩道スタート地点に、新しくプレートが付けられていた。

Eki
保存会の方が飾ってくれたのだろう!!

Eki2
駅と反対側のホーム。
駅舎側は、工事中のようだった。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/06

山では知らない人でも挨拶する

Yukimiti_2 一般に登山道は、すれ違いが困難なほど狭い道になっている所が多い。

そんなところですれ違うには、どちらかが脇によけて道を譲ることになる。
通常は登り優先だから下りの人が待つことになるが、これは現場によって臨機応変でありトラブルになることはまず無い。

しかし道を譲ってもらっても、当たり前のように通り過ぎて行く人もいる。これは残念なことだ。
私は譲ってもらったら必ず一声かけることにしている。

また割合広く楽にすれ違える登山道で、「こんにちは」とあいさつしても聞こえなかったのか?疲れて声を出すのも嫌なのか?無視する無視される場合もある。

観光地化されて多くの登山者が入っている山なら挨拶も省略するが、一般的な山であってしかも相手から挨拶されたら挨拶を返すのが、エチケットかと思うが・・・・
いかがでしょうかね~

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2008/01/05

にいがたっ子すこやかパスポート

最近各地で子育て支援事業が盛んだが、新潟市でもすこやかパスポートという名称で、小学生以下を対象に行なう。

といっても、市は取りまとめとカードの発行をするくらいで、民間の企業・商店が割引などのサービスを行うということだ。

今、協賛企業・商店を募集している。

詳しくは、
こちら

Sukoyaka

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2008/01/04

右巻・左巻?それとも・・・

つむじ(巻き目)など渦を巻いているものを見ると、右巻とか左巻などとよく言いますが・・・
これがまたいい加減な言い方で・・・Uzu

たとえば、これ。
外側から中心に向かって右巻だ。
といえますが、それは上の方を見た場合で、下の方を見れば左に向かって巻いていると言えます。

また基点を中心とすれば、外側に向かって左巻だと言えます(下を見れば右巻)。

そもそも右だ左だというのは、無理があるというので、「時計回り」という言い方があります。

これはほとんどの時計が、同じ回り方(いわゆる右回り)であることから、よく使われるようになりました。

下の答えの中に、「渦巻き」というがありましたが、これは名答(迷答)ですね。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2008/01/03

パントーネ

パントーネをご存じでしょうか?

ブラジルのPANETTONEはイタリアの伝統を守り、じっくり自然発酵させた生地にドライフルーツをたっぷり入れて丁寧に焼き上げたパンケーキのようなお菓子だそうです。

我が家にも毎年クリスマスの頃に、ブラジルからではなく豊橋から送られてきます。

特徴は日持ちが良いことですね。常Pan 温で半年くらいは持つようです。

1/4カット。











Panto_2
今回は缶入りで送られてきた。
下に記載のVAL:08.07.08が期限か?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/01/02

初詣

遅まきながら、地元の鎮守様に参拝してきました。

誰もいないのは予想できましたが、なんと賽銭箱が出ていませんでした。仕方なく隙間から投げ入れて参りましたけど。

賽銭泥棒が心配されるためでしょうかね~

ところでこの鈴?一番最初に鳴らして神様を呼ぶのだそうですね。
そして賽銭を静かに投げ入れ、二礼二拍手一礼する。

なお手を合わせたままおじぎをするのは、合掌といって神事では行わないのが良いと、先日テレビで放送してましたけどね。
でもつい合掌になってしまう人も多いようです。

ま~みなさまご存じでしょうけど・・・

Jinja

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

正月2日

今日も予想より天気が良い。

Asahi
朝日が差してきた。

今朝も引き続きお餅。
あんこと雑煮だ。

Zoni
我が家の雑煮は、具だくさんのしょうゆ味。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/01/01

初日の出は無理ですが・・・

みなさまおめでとうございます。

ということで・・・
やはり初日の出の時刻に合わせて、元旦登山に行ってきました。
今回は弥彦山ではなく、角田山にしました。

弥彦より30分ほど遅く出てもOKなんです。

5時半出発。6時5分稲島口から登り始める。天気予報が悪かったせいか、思ったより人が少ないようです。

6時45分ころ観音堂広場に到着。まだ時間があるので先に頂上に行く。ちょうど7時に再び広場につくが、日の出の気配はない。

Kakudakannnonmae

Kakudakannomae

Kakudakannon

Kakudayuki
知人と談笑後、下山した。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »