止まらない消雪水
「昨日の朝から消雪パイプの水が出っぱなしのようですが・・・」
「え、今も出てますか?」
「はい、出てますよ」
「分かりました。早速担当の建設課に伝えます。ありがとうございました」
で、電話を切った。
そして、15分ほどで止まった。
一般に消雪パイプは、センサーによって自働でオン・オフすることになっているが、故障でもしたのか、雪がやんでからも24時間以上も出っぱなしとは(多分)・・・
それにしても役所は気付かず、また市民も誰も報告しなかったのか?
大合併をしてから小回りが利かなくなったのは確かなようだ。
6日朝9時半ころ、青空も覗くのに地下水が止まらない。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんばんは。
合併して悪くなったという声が圧倒的ですが、合併しなかったところでも大変なようです。
旧月潟から眺めてみると、
合併特例かもしれませんが、学校が新設されたことや新潟市の「風呂」にタダで入れるようになった(60歳以上)。
また検診などでも優遇されている(高齢者)ようですね。
など特に高齢者にやさしいようです。
投稿: もうぞう | 2007/12/09 19:34
困ったものです。
役所のたがも緩んでいるようですね!
指示だけとか、確認しない。。
政令指定都市になって良くなったのは???
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007/12/09 12:12
ももりさま、こんばんは。
山が好きの人なら興味深々と行ったところでしょうか?
若いころよく行かれたようですからね~
で、答えは、「飯豊連峰」です。
新潟平野の西にある角田山(482m)から撮影しました。
この日は滅多になくすっきり晴れましてね~
投稿: もうぞう | 2007/12/07 19:25
すっばらしい表紙ですねえ。何処の山なんでしょうか。いつも、酒徒さんや、阿武さんのコメント拝読しています。
投稿: 山口ももり | 2007/12/07 10:07
おはようございます。
>エンドウマメさま
試運転はあります。雪が降らなくてもかなり長い時間出ているときがあります。
それと間違えるて電話すると恥をかくことになりかねませんからね。
>阿武蜂虎蔵さま
いえ、以前は小さな村だったので、小回りが利きすぎるくらいでしたね。
たった一人の臨時職員採用でも、広報誌の隅にでも書き込んでおけばいいのに、わざわざA4で全世帯に配布したりね。
>おくさま
センサーだと聞いておりますが・・・
そのセンサーの精度がイマイチのようです。
>hideさま
なるほど、まさにその通りかもしれませんね。
投稿: もうぞう | 2007/12/07 07:07
まさにこの記事は「現代日本人」ですね。。。
自分に与えられた仕事しかしない…
他のことには気づかないふりをする公務員。
自分に関係あることしかやらない…興味のない市民。
縦割り行政に無関心市民。
寂しい時代です。
そんなことを感じてしまいました。。。
投稿: hide | 2007/12/07 00:23
これ、センサーですか!
雪が降っていても出ているところと出ていないところがあるんです。
凍結した朝なんか出てほしいのですが、国道以外は出ていません。
投稿: おくさま | 2007/12/06 22:52
合併しない前から小回りが効かなかったのではないでしょうか。
投稿: 阿武蜂虎蔵 | 2007/12/06 20:27
消雪水って、どの様な仕組みで・・水が流れているのだろうと
思っていました。 センサーで、雪の有無を感知するのですか。
滋賀県でも、彦根や長浜と云う雪が多い場所にも設置されていて
先日通ったら・・試運転されていたのか、流れていました。
投稿: エンドウマメ | 2007/12/06 19:42