元祖新潟コシヒカリ
新潟産コシヒカリは、2005年からコシヒカリBLに切り替わっている(特に表示はない)
「今までのコシヒカリとBLとの違いを分からないようにして、売ってしまおうという戦略で、情報隠しだった」と30日、新潟県知事が批判した(新潟日報)。
確かにBLについては、根強い不満があるようで、BLを作ったものの再び従来のコシヒカリに代えようとする農家も少なからずいる。
こうなってくると、従来コシかBLかますます区別がつきにくくなる。
本来BLは、BLと表示すればよかったのだが、いまさら無理だろうから、在来コシをたとえば・・・
「元祖新潟コシヒカリ」とか「本家新潟コシヒカリ」とでも、命名したらいかがかな?
関連記事:コシヒカリBLも御覧ください。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんにちは。
ミカン農家も温暖化で危機感を募らせているそうです。
数十年後は、新潟がミカンの産地になる、なんてことが現実として起きそうです。
米も熱害に強い品種が望まれますね。
投稿: もうぞう | 2007/12/04 14:03
この問題とは別に、近年の温暖化により特に魚沼地方の農家も大変なようですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007/12/04 09:55
玉井人さま、こんばんは。
その心配はごもっともです。
でも何か手を打たないと、コシヒカリの評価が下がるようで、心配です。
投稿: もうぞう | 2007/12/02 19:11
私の県では饅頭屋が向かい合って建って「こちらは元祖の店」かたや「こちらは本家の店」と看板を出して商売をしているところがありますが、コシヒカリも「元祖コシヒカリ」「いやこっちは本家コシヒカリ」なんて言いだすところが出てきませんかね?
そうなると消費者はもっと難解になるかもしれませんね
(^_^)
この米に、越国(こしのくに=福井県、石川県、富山県、新潟県、山形南部)の明るい光を意味して「越光(コシヒカリ)」と名づけた人たちはなんと思っているでしょうね
投稿: 玉井人 | 2007/12/02 16:56
hidewさま、おはようございます。
不味いと断言する人もいますし、変わりないという人もいます。
農薬を減らせるのは、良いことですが、そもそも導入の方法に問題があったと言えるでしょう。
投稿: もうぞう | 2007/12/02 07:03
BLって従来ブランドより不味いんですか?
農薬の使用量を減らせるのは、
良いことのような気がするのですが…
何かあるんでしょうね。
投稿: hide | 2007/12/02 00:44
エンドウマメさま、こんばんは。
限りなく近いのですが、違うと言えば違います。
http://www.pref.niigata.jp/norin/syokutomidori/syok/tokusan/kome/bl/tokusei.htm
御覧ください。
投稿: もうぞう | 2007/12/01 20:47
コシヒカリとBLは、種類が違うって事ですか? 何だか
そんな風にしてしまうと、コシヒカリは不味い・・・と
風評を立てられる感じがして、怖いですね。 来年から
別の表示にして欲しいです。 同じだからと云って
混ぜて売られるのが、一番怖いです。 どうなっているのかな?
投稿: エンドウマメ | 2007/12/01 20:34