2007/12/31
去年の12月31日、記事数がちょうど1000だった。
つまり今年2007年1月1日が1001目。この記事で1360となる。
目標にした1日1記事は、残念ながら達成できなかったものの、自分でもよく書き込んだと感心している。
それと言うのも、みなさまからのコメントが励みになっているのだと、感謝しております。
今年1年も、だっちもない拙ブログにお越しいただき、まことにありがとうございました。
ちなみに総記事数、1360。
コメント数、8056。
トラックバック数、320。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/30
最近増えてきたのが、電動式の車いす。
「車いす」という言い方に、違和感を持つ方も多いかも知れません。
以前の車いすのイメージとは違って、カッコいい。
ちょっと足腰の弱った方でも気楽に利用している。
呼び名もさまざまで、電動カート・電動シニアカー・シニアカート・タウンカート・セニアカート・・・などなど
この種の「車」は、日本では6km/h以下での走行しか出来ない事になっており、道路交通法では、車両とはみなされず、歩行者とみなされている。したがって道路では右側通行となっている。
老人が増えてこれらを利用する人が多くなると、歩道整備が進んだところでは良いが、そうでない自動車と一緒に通行しなければならない道路では危険だし、渋滞に拍車がかかると思われますよね~
こんなオフロード型?もあります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/29
今日は29日。二重苦と連想されるなどの理由で、餅つきや正月飾りをしない日とされる。
このことは知っていましたが、恥ずかしながら「一夜飾り」ということを知らなかった私です。
我が家では、年末は忙しく31日夕刻まで仕事があります。
仕事が終わってから掃除、カレンダーを取り換えそして正月飾りをするのが習わしでした。
知らなければ知らないでどうってことはありません。知ってしまったからには、どうしましょう?
26日~28日または、30日に正月飾りをするのが、良いとされるようだが・・・
かえって違和感を覚えるな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/28
「何ですかこの写真、真っ黒じゃないですか、失敗作?」
「いや、そうでもないと思うけどね~クリックすると大きくなるからよく見てくださいよ」
「大きくしたって分からんよ。で何を撮ったの?」
「闇夜のカラス!」
もちろんジョークですよ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/27
今日の新潟市は、朝から快晴で冷え込んだ。最低気温は0.2度。
当地はやや内陸なので、氷点下に下がったことだろう。
なお最高気温は、11.5度。
洗濯物や布団がよく乾きました。
今頃の新潟は快晴がニュースになります。
守門岳方面

川霧が出てきました。

草原は一面の霜に覆われた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007/12/26
携帯電話のカメラを200万画素のAFに替えてからしばらく経つが、なかなか思うように撮れない。
まずシャッターを切ってもAFが作動するまで時間がかかるのか、1~2秒後にやっとシャッターが切れる。
またAFとは言っても非常にピントが甘い。
静止しているものを撮るのは、まだましだが・・・
それでもピントが甘いし、黒つぶれが起きている(PCで補正しても)。

子供のように動きがある場合は、実用にさえならない。
屋外の明るいところでの撮影なら、ならまだましかも知れないが・・・
とにかく期待外れだ。今までの130万画素ケータイの方がましだ。
なお新旧とも、T社の製品なんですがね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/25
最近の新潟地方、比較的穏やかな日和が続いている。
久しぶりに堤防にあがってみる。
しかしさすがに花が無い。見つけたのは、山茶花と木瓜かな?
それにしてもこんな時期に花を付けて、何かいいことでもあるのでしょうかね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/24
久しぶりにクリスマスイブが、お休みにあたりましたので、家族そろって簡単にお祝いしました。
でもクリスマスだから祝う、というのもなんかよく分かりませんね。
日本人独特の無宗教故の、いや見方を変えればコマーシャリズムに乗せられたアホな人種なのかもしれません。
それというのも、日本の国は、なんだかんだ言いながらもそこそこ豊かなのではないでしょうかね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/22
「ごめんください、○○に反対の署名をお願いします」知らない人がお願いにきた。
家内はOKしたが、私は仕事中を理由に拒否した。
本当の理由は、その趣旨に賛同できないからだが・・・
でもお願いに来た人が、知人とか親戚とか親しい人だったら、断れるのか?自信が無いな~
みなさんはどうお考えでしょうか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/21
我が家に住み着いてから、もう20年は経っただろうか?
毎日のように、お客様にサービスしてきた。しかし近年めっきり出番が少なくなってきたようです。
頭部を押すか尻尾を引き上げると、タバコが出てきて鳥がくちばしではさむ仕組み。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/20
ライターといっても火をつけるライターだが・・・
このライターが行方不明になる事件が稀におこる。
無くなるのはなんと白昼それも営業中だ。
当店は、以前卓上型のライターを用意していたが、壊れてしまった。
その後、普通の100円ライターを置いている。
お客さんは、自分のタバコを出してテーブル上のそのライターを使って火をつける。
そしてそのライターを自分のライターと勘違いして、ポケットにしまってしまうというのが真相らしい。
100円ライターくらい持っていかれても、どうってことないですけどね。ましてやお客さんですし・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/19
今日の新潟地方午前中は、久しぶりに晴れ間が広がった。
午後からは雲が広がり、特有の鉛色に戻ったが・・・
「冬至10日前が、一番日が短い」とよく年寄りが言います。
一番短いのは、冬至の日だと思うのですがね~
でもまんざら嘘ではなかったのです。
正確に言い直せば、「冬至10日前が、一番日の入りが早い」といえます。
ちなみに今日の日の入りは、一番早い日より3分ほど遅くなって午後4時27分(新潟市)です。
なお日の出はまだ遅くなり1月5日ころ7時00分(新潟市)となります。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/18
昔から餅1個とご飯1膳は、同じくらいのカロリーがあると聞いていますが、本当でしょうか?
ごはん1膳(150g)は、252Kcal。
餅1個(55g)は、129Kcal。
ということは、餅2個とご飯1膳分が同じくらいだった!!
ちなみに米100gは356Kcal。一合は150gで534kcal。
一合の米を炊くと約330gのご飯になるそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/17
玉井人さんとのやり取りの中で、逆時計や逆カレンダー・逆TVの話題になりましたが・・・
我が家で体験できるのは、逆テレビです。
さらに、こんなことも・・・

リモコンのメニュー画面から簡単に設定できます。
皆さんがお使いのTVでもできるかも知れませんよ。
左右逆は、鏡を通してみる場合は有効ですが、それ以外はどういう用途で使うのでしょうかね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/16
新潟市南区月潟では、来年4月の供用を目指して学校給食センターの建設が急ピッチだ。
学校給食で一番理想的なのは、その学校ごとに調理して給食を出す自校方式だと思うのですが、子供の数が減っているし予算削減の折、存続自体が困難になってきています。
それでセンター方式になるわけですが、自治体センター方式ではまだまだコストの削減が見込めないので、民間に委託するところが増えて来ているということですね。
建設中のこのセンターも民間委託が予定されており、一部の団体などは、反対をしているようだが、賛否両論あり難しいようである。
南区は大鷲と月潟センターの2つで15校を賄うことになる(味方地区は除く)
その他、学校給食に関しては、給食自体に反対の人もいるし、給食費の未納問題・食べ残し・アレルギー・食器など問題は多いようです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/14
一般にカレンダーは、日・月・火・・・・土となっているが、写真のようなカレンダーもある。
主にTV芸能関連や旅行関連業者などで使われているらしい。
最近ではこちらの方が使いやすいと、一般にも人気があるのだそうです。
しかし、これがメジャーになるかどうかは?ですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/13
約3割の人が高所恐怖症だという。
NHK-TV「ためしてガッテン」昨日12日の放送は、~誰も教えてくれなかった!高所恐怖症のナゾ~だった。
ほんとにこんな方法で克服できるのか?少々信じがたいが・・・
何を隠そう私もその高所恐怖症だ。
山に登るのに?って言われそうですが、だからいわゆる難所と云われるところがある山には行かないようにしています。
ある程度克服できれば、もっと多くの山に行けるのですが、今度ためしてみましょう。
こんなつり橋でもできれば渡りたくないですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/12
クルマを所有すると結構お金がかかりますよね。
本体が120万円のコンパクトカーを10年間乗った場合、最低でも月に25000円(ガソリン別)はかかる。
ガソリンなども含めると、月に3万円は下らないだろうと思われる。
つまりクルマを持たない人や運転できない人は、クルマを持ったと思えば、月に3万円分タクシーに乗れるんですね。
多くの人は、頭では理解できるんですが、実行できる人は少ないようです。
なぜでしょうね?
なんとなくわかる気もしますがね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/11
主にケータイで使われているようですが、小さいですね~
これは1Gですが、2Gまであります。
さらにマイクロSDHC規格になるとまだまだ大容量が期待できるようです。
写真:左・中は、アダプターです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/10
来年のカレンダーを見ていて「あれっ」と思った。
それは5月6日(火曜)が赤くなっているからだ。この日は祝日じゃないはずだが・・・
よく見ると振替休日とある。
日曜が祝日の場合は、次の日の月曜がお休みになるのは知っていました。
この場合は、4日がみどりの日で日曜です。次の日は5日こどもの日で祝日、これでもう4日の振り替え分はチャラになったと思っていたんですがね~
ところが調べてみると・・・
「国民の祝日」が日曜日に当たるときは、その日後においてその日に最も近い「国民の祝日」でない日を休日とする。
とありました。
なるほどお休みはしっかり休む、なるべく連休にする。結構結構?!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/09
正式に決定するまで仮に決めること。臨時の措置。
だそうです。
それなのに(延長延長はあったものの)30年も50年も引き延ばすとは、どういう了見なのだろう?
本則に戻す気がないなら、今の税率(金額)で固定すれば良いのに。その方がすっきりするわ。
もう皆さんご存知かと思いますが・・・
ガソリン税は、約2倍の53.8円/L。
自動車重量税は、約2.5倍の6300円/0.5t。
自動車取得税は、本則3%が5%(軽を除く)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/08
旅館などに泊まると、写真のような1人用のごはん釜が出ることがある。
炊き込みごはんの場合が多いが、固形燃料でちょうどうまく炊けるからよくしたものです。
脇にご飯茶わんが添えてあるので、茶碗にもって食べるのが、エチケットなのだろうが・・・
いわゆる「釜めし」と解釈すれば、釜のまま豪快に食べたい気もするな~
ところで当地では、ご飯を「もる」というが、他では「よそる」とか「つぐ」というようですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/07
朝妻力著
西洋なしと雑種全120種にも及ぶ、来歴・樹勢・花・開花期・収穫期・収量・追熟日数・果重・糖度・酸味・食味・・・等を表にして表している。
もちろん写真もあり、西洋なしのミニ事典といった本である。
代表的な「ラ フランス」では、
1864年ころフランスで誕生し、明治36年に静岡へ。追熟は39日。糖度は15.4。果重267g。
「ル レクチエ」では、
1882年ころフランスで誕生し、明治36年新潟へ。追熟は65日。糖度は16.4。果重は426g。
ル レクチエ栽培農家の中村氏からお借りしたものです。
なお9日朝6時15分からNHK総合TV、「産地発食べもの一直線」で、ル レクチエに関する放送が予定されている。
興味のある方は、ぜひご覧ください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/06
「昨日の朝から消雪パイプの水が出っぱなしのようですが・・・」
「え、今も出てますか?」
「はい、出てますよ」
「分かりました。早速担当の建設課に伝えます。ありがとうございました」
で、電話を切った。
そして、15分ほどで止まった。
一般に消雪パイプは、センサーによって自働でオン・オフすることになっているが、故障でもしたのか、雪がやんでからも24時間以上も出っぱなしとは(多分)・・・
それにしても役所は気付かず、また市民も誰も報告しなかったのか?
大合併をしてから小回りが利かなくなったのは確かなようだ。

6日朝9時半ころ、青空も覗くのに地下水が止まらない。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/05
合わせたかのように出回るのが、新潟が誇るル・レクチエだ。
値段もこなれてきて、買いやすくなってきた。
もっともあまり安くなると、贈答品としての価値が下がるが・・・
写真はいわゆるハネモノです。何が悪いのか素人には分かりません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/04
今日の新潟は、雪模様。
湿った雪が断続的に降り続いた。でも南区での積雪はせいぜい5センチどまり。日中の気温は1度前後(中央区では4度前後)だった。
まだ冬用のタイヤを付けていないクルマも多いが、慎重に運転すれば特に困ることはなかった。
しかし氷雪の上を走るには、冬用のタイヤを装着しないと違反になる可能性がある。
また夜になって冷え込んで、路面凍結すると非常に危険である。
これから夜にかけて帰宅される方は、一段と慎重運転をされますことをお願いいたします。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2007/12/02
今日はココログの誕生日だってね~
4歳になったそうです。おめでとうございます。
私がブログやココログという言葉を初めて目にしたのは、2004年の2月頃だったと思います。
興味はあったんですが、そのころはまだダイヤルアップで、月に3時間の契約だったようです。
それで料金が心配でなかなか始める気になりませんでした。
でも6月に入ってから、とうとう始めました。
もちろんまだダイヤルアップでしたが、時間を15時間/月に伸ばしたようです。
2005年になってすぐにADSL8メガにしました。
当地未だ光が来ていません。
写真は本文とは関係ありません。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2007/12/01
新潟産コシヒカリは、2005年からコシヒカリBLに切り替わっている(特に表示はない)
「今までのコシヒカリとBLとの違いを分からないようにして、売ってしまおうという戦略で、情報隠しだった」と30日、新潟県知事が批判した(新潟日報)。
確かにBLについては、根強い不満があるようで、BLを作ったものの再び従来のコシヒカリに代えようとする農家も少なからずいる。
こうなってくると、従来コシかBLかますます区別がつきにくくなる。
本来BLは、BLと表示すればよかったのだが、いまさら無理だろうから、在来コシをたとえば・・・
「元祖新潟コシヒカリ」とか「本家新潟コシヒカリ」とでも、命名したらいかがかな?
関連記事:コシヒカリBLも御覧ください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント