« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007/10/31

豪農の館

続きです。
家屋の写真を主に掲載しました。

Kamado
1俵のご飯が炊けるという釜。

Tokei

Enngawa
時間帯によって、あるいは団体が入ると、ガイドさんが説明をしてくれる。
ガイドの足元後ろにレールがあり、そこに雨戸(ガラス戸)がはまるのだそうです。
下の写真は、そのガラス戸の1部です。

Amado

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/10/30

豪農の館の庭(新潟市江南区)

新潟県で豪農の館は数々あれど、ここ伊藤邸(北方文化博物館)は、代表格であろう。

Iriguti
アプローチ

Iriguti2

Niwa2

Niwa900_2
大広間から望む庭(拡大します)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/10/29

Natto Pasta

今日のお昼は、スローフードレストラン(新潟市中央区)

ランチメニューの中に、「極上納豆の和風スパゲッティ」なるものを見つけた。
これは食べてみなくては・・・

071029_1255
やや大粒な納豆が入っている。
思ったよりいけましたね。いや美味しかったですよ。
ほかに、野菜サラダとパン・コーヒーも付きました。

ところでこのお店、「箸」の用意がなかったです。いつも持ち歩く箸を忘れてしまって・・・
久しぶりにフォークでいただきましたが、納豆のズルズル?で一段と食べにくい!?

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/10/28

もちろん暴走車ではありません。

「後からついてくるクルマ、すごい音だね」
「・・・」

「あれ、いなくなってもすごい音だ。と言うことは、このクルマか~?」
「マフラーがやられたな」

ということで、調べてみるとマフラーが斜めになって落ちそうでした。
そこで応急処置として針金で縛っておきました。明日にでも修理に出さなくては・・・また余計な?出費だ~

Mahura

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/10/27

BSは3000万、もうぞは-

♪♪3000万! 3000万! BSは3000万の大騒ぎ!
と唄うのは、郷ひろみ。
代表曲「2億4000万の瞳」の替え歌だ。

なんて言っている内に、BSアナログのハイビジョン放送(BS-9)が終了。

そしてそれと引き替えに、BS200chスターチャンネルが、HV(ハイビジョン)に。
また、新たにBS211chとBS222chが12月1日より放送開始。どちらも無料のHV放送だ。
でもBSって、あんまりみないよね~

ところで
♪♪15万! 15万! もうぞは15万の小騒ぎ!

そうです、当ブログは15万、まもなく達成の見込みです。
(なにそれ問題にならないじゃん。1/200だよ)

ま~とにかく、皆さまありがとうございます。そしてこれからもよろしくお願いします。

なお150000をゲットされた方には、記念品を・・・

用意できませんでした<(_ _)>

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/10/26

立ったまま眠れますか?

人間、横になって眠ることは、当たり前の生理現象ですが、中には希ですが立ったまま眠る人もいます。それもどこに掴まるでもなくおっかかるでもなく。
私は目撃したことがあります。

さらに、入浴中はもちろん、クルマの運転中などという不届き者もいます。

私も授業中や電車の中ではもちろん、運転中にウトウトしそうになったことはありますけど・・・風呂や立ったままは、経験無いですね。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/10/25

消費期限が切れたが・・・

我が家はみんなスイーツ好きだが、先の結婚式で2段重ねのケーキ洋菓子を5コもらってきた。
少しは親しい人にもお裾分けしたが、まだ残っている。
Kigen Kigen5

ところで、もらったのは同じようなケーキのセットで同じ会社の製品だが、2種類あって、よく見ると消費期限が、23日25日になっている。

なぜ2日も違うのか不思議ですね。
さらには、お買上日付なるものも付いていました。当然10月21日です。

消費期限は賞味期限より厳格なんですが、食い意地の張ったもうぞうには、どうと言うことはありません。
でも、明日には無くなるかな~

 

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/10/24

サドガシマン

ご存じの方も多いとは思いますが、離島戦隊サドガシマン

佐渡の自然を守るため、そしてなにより全国に佐渡を自慢するため
サドガシマンが現れた!!サドガシマン サドガジマン 佐渡が自慢・・・

メンバーは3人。
ザクザクゴールドシマナガシーブルートキレッド

なお敵は、ズルガシマン

各地でご当地戦隊が活躍しているようですね~
みなさんのお住まいの所は、どうでしょうか?

Sadogasima600
写真は、「サド菓子マン」がプロデュースしたものです。
どうと言うことはない、チョコサンドクッキーです。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/10/23

プリントしました。

先日の結婚披露宴では、200枚近い写真を撮った。
その内136枚をプリントした。

Syasinn800

自分では初めて写真店で注文しました。

お店に備え付けのPCにSDカードを入れ、画面にしたがってクリックするだけ。
ややサンプルが小さいのが難点だが、15分ほどで終わり、伝票を受付に渡す。

50分もあれば写真?としてできあがる。1枚37円。
でもフィルムからの写真とは違うのだろうな~ご存じの方教えてくだされば幸いです。

なかでも新婦の表情の良いのが・・・
Keki である。
もっと大きくしたいが、クレームが来ると困るので、これくらいでご勘弁を。

下はオマケ写真です。
Keki1_2

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/10/22

勿体ないほどの豪華な料理

(披露宴)料理は種類が豊富で、食べ切れませんでした。
持ち帰りは当然禁止のようですがね~

Syokuji2
松茸土瓶蒸し・伊勢エビサラダ・刺身・前菜

Syokuji
稲穂の天ぷら?初めてでした。もちろん美味しいわけではありませんが、珍しかったです。

その他は、茶碗蒸し・ヒレステーキ・鮭の奉書焼き・海鮮ちらし寿司・フルーツケーキ・コーヒー。

さらにお土産も、お菓子・引き出物・・・など大きな袋にいっぱい。今や新潟県は披露宴にお金をかけるトップクラスになったそうです。

祝儀もそれなりに包んでいかなくてはですが・・・

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/10/21

今日は結婚式(温泉付き)におよばれ。

Onsen
と言っても、披露宴が終わってから帰りのバスまで1時間ほどあったので、温泉に入ってもOKと言うものでしたが、お酒を多く飲んだ方などは、入らない人も多かったようです。
この写真だけでは、どこか分からないでしょうね~

Ryokan
これなら分かる?3日ほど前にオープンしたばかりの別館(新館)です。
ここの宿泊は、1泊2食で最低でも1人5万円ほどかかると言われていますね。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2007/10/20

珍しい変種かと思ったが・・・

シロシキブ(白式部)ってあるんですね。

Komurasaki

Kakikosumosu
いつもの年より、柿の数が少ないな~

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/10/19

川切れ跡地(月潟切れ)

いつもの中ノ口川の散歩道を旧月潟駅方面に歩いていくと、なにやら見かけない物体が目に入った。

駅より100mほど下流であろうか?

Kawakire
川切れ跡地とある。(川側からの撮影)
さらに小さな字で、1864年8月10日。今年設置されたようだ。

文献によると、旧月潟村での大きな川切れは、1808/1819/1861/1864/1865年などとある。

もっとも有名な「横田切れ」は1757年と1896年。
大河津分水が完成するまで、ずいぶんと苦しめられたようですね。

なお分水の完成は、1922年(大正11年)の夏だったと記録に残っている。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/10/18

リピート率は5.4%

訪問回数(リピート率)

1人の訪問者が何回このブログに訪れているかがわかります。

集計対象訪問者数:11,226

訪問回数 割合
1 10,623 94.6%
2 331 2.9%
3 76 0.7%
4 34 0.3%
5 18 0.2%

    
最高446回までありましたが、2回以上訪れている方は、5.4%。

私が思うには、割と少ない?

検索などから訪れてみて、がっかりする方が多いのでしょうか?
ココログの方、いかがですか?

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007/10/17

角兵衛獅子

内田康夫の「漂泊の楽人」にも登場する「角兵衛獅子」
江戸中期から明治初期にかけて人気があったという。

しかし義務教育の普及や意識の変化・児童虐待防止法が発令されるに至って、すっかり消滅してしまった。

その頃からか、獅子は村民からは嫌われるようになった。
理由は、子供の搾取・人買い・虐待・・・など負の部分ばかりが大きくなっていったことによるようだ。
月潟出身だというと、「獅子の子か?」などとからかわれたこともあったという。
つまり獅子が消えることは、良いことだったようだ。

それでも一部の識者からは惜しむ声があった。
奥山亀蔵青柳良太郎※は、お座敷芸として復活を試みた。昭和11年のことである。
しかし芸者の獅子では、身のこなしなどに限界があった。それに戦争が激しくなり、廃れてしまった。

さらに時代は進み、昭和34年。青柳良太郎や時の小学校長江部保治氏の尽力で子供を対象にして、獅子の復活を試みたのであった。
まだまだ村民の根強い反対もあったが、理解を示した親御さんもあり、13人の児童が応募したという。

昭和38年第5回関東ブロック民族芸能大会で喝采を浴び(NHK放映)、昭和42年弥彦で御前演技の栄をいただいたのであった。
それらにより角兵衛獅子は、郷土芸能としての地位を不動のものとしていった。

しかし残念ながら、口上や笛・太鼓などは録音によるものであり、生演奏による獅子が復活してこそ、郷土芸能「角兵衛獅子」と胸を張れるのだが・・・

※青柳良太郎:建築業の傍ら、農民運動などで力を発揮し、土地改良事業や村長職を歴任、月潟の近代化に尽くした。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/10/16

ロケなんてこんなもの・・・

かも知れませんが。

昨日放送された浅見光彦シリーズ「漂泊の楽人」では、月潟村からと思われる場面が16分ほどに渡って放映された。

Tukigata
ところが、実際の月潟村からと思われる場面は、1分ほど(写真:上)

その後は、柏崎(荻ノ島)や加茂(市街地や加茂山公園)その他での撮影の映像だったようですね。

それに月潟村は全くの平野部であり、山里や棚田は存在しないことを申し添えます。
また月潟村は新潟市と合併して、現在は存在しません。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2007/10/15

秋めく。

今日の新潟市最低気温は12.6℃。最高は17.2℃で、寒気が入ったせいか、雲がとれなかったですね~

Yukei

Kouyo

紅葉は、まだまだ始まったばかりだが、ときおり差す日差しに、ヤマボウシの赤が映えてきました。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/10/13

テレビの最大ボリュームは?

最近のTVの音量は、画面にバーと数字で表示されることが多い。
しかしこの数字は、絶対値ではなく各社各機種によっても違うようだ。

ところで最大値はいくつなのだろうか?
これも機種やメーカーによって違うのだろうか?

Tvo
写真のTVの場合は、63が最大でした。

ちなみにもう1台、シャープは60でしたね。

みなさんのTVはいかがでしょうか?出来ましたら、ご協力をお願いします。

なお試される場合は、かなり大きな音になりますので、入力切り替えで使っていない所を出してから、どうぞ。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/10/12

漂泊の楽人

TBS系で10月15日、午後9時から
月曜ゴールデンSP、浅見光彦シリーズ24「漂泊の楽人」が放映される。

なんでこんな宣伝をするかというと・・・

気になる方は、
以前の記事もご参照ください

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/10/11

君のひとみは10000ボルト

・・・金木犀の 咲く道を・・・
・・・ 君のひとみは10000ボルト・・・地上に降りた最後の天
使・・・

ご存じ?堀内孝雄(アリス)の曲です。1978年ころヒットしたようです。

思い出しますね~(古~)

Kinmoku


| | | コメント (16) | トラックバック (1)

2007/10/10

Pomeシャンプーす。

久々にPomeが、家でシャンプーしました。
ドライヤーで乾かしているところです。

Pome
でもなぜシャンプーと言うのか?

人間は主に頭部を洗うときだけシャンプーと言いますよね。
毛があるからなのか?
と思ったが、ボディシャンプーや、カーシャンプーなんて商品までありますね。

もともとShampoo(英語)は、「マッサージする」という意味で、サンスクリット語のchampāに由来する。そしてヒンディー語のchāmpoを経て伝わったと言われている。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/10/09

おはようトマト

トマトジュースと言えば、「カ○メトマトジュース」、昔から定番で飲んだことがある方も多いと思います。
原材料はトマト・食塩。

Tomato 一方写真は、「月形産おはようトマト
原材料はトマト・食塩。

原材料は、まったく同じだが味が違うから不思議だ。
月形産の方が、クセが無くマイルドで飲みやすい。

18年ほど前から始まった月形町(北海道)と月潟村との交流であるが、月潟村が無くなった今も続いている。

その関係で今でも年に2回ほど、わざわざ北海道から販売にやってくる。
最近では売れ行きが良く、すぐに売り切れるのだそうです。
また、ジンギスカンも売れています。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007/10/08

オリジナル切手

フレーム切手と呼ばれている、オリジナル切手を作ってみました。
ネットから簡単に作ることが出来ます。

80円切手が10枚で、1200円。
ちょっと高くつきますが、身内のちょっとしたプレゼントに喜ばれそうです。

なお送料が350円、かかります。

Kitte1
シール式の切手。
今回は3枚(10×3枚)作ってみました。初孫1歳の記念です。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007/10/06

やっぱり熱中症だったのか?

「やっと涼しくなってきましたね」
「そうらてばね。やっとパソコンの調子も、ようなってきましたてぇ」

「パソコンの調子? 暑さと関係があるんだかね?」
「多分ね。夏の暑っちぇ時、調子が悪かったんだてね。俺のは高齢だすけね、熱中症にかかったようらてね」

「熱中症? あっ特にノート型はね。暑さに弱いみたいらね~」
「説明書にも室温35度以上で使用しないように、記してありますよ。俺のなんか28度くらいでも長時間使っていると、急に止まることが何回かありましたっけのう」

「そんな、ほんとですか?」
「は~、やはり説明書には、PC本体の温度が一定以上になると、保護回路が働き電源が切れると記していますよ。去年まではこんな事無かったですけどね」

この夏に新しいPCを買わなければいけないと思ったが、とりあえず来年の春までは、大丈夫のようだ。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/10/05

雨のち晴れ

今日は、夜半の雨があがって、晴れ~快晴までいったかと思ったらまた曇ってきて、また雨。
でもまた晴れてきてと、めざましく天気が変わりました。
明日あさっては、天気良さそうですね。

Murasaki

Kosumosu

Tuyu
いつもの中ノ口川堤防で撮影しました。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007/10/04

ようこ=YOKO=よこ

ようこ」と言う名は、よくある名前で、日本語(ひらがな)で書く場合は、誰が書いても「ようこ」ですよね。

ところが英語(ローマ字)で書くとなかなか・・・

ひらがなに忠実に書けば、「YOUKO」だと思うのですが、「ゆうこ」とも読めます。
では、「YŌKO」ならどうでしょう?
英語では、「Ō」という文字は使わないのか、目にすることはまずありません。

で、「YOKO」が主流になるのでしょうが・・・
他にもこのような例は、多いですからね~

でも「YOKO」は、正確に読むと「よこ」ですよね。

英語圏(欧米)の人たちは、長音、「う」や「お」・「ー」などをあまり意識しないのでしょうかね~

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/10/03

ETC通勤割引作動せず。

ETCの通勤割引は、朝は6時から9時。夕方は5時から8時までに100Km以内の走行であれば、半額になるという優れものだ。

例えば三条燕からだと上越まで、半額の1250円になる。
糸魚川まで行く場合は、上越ICでいったん出てまたすぐに入る。その後は割引はないがそれでもトータルで、900円安くなる。

帰りは、糸魚川から西山までが100Km以内の半額割引に該当する。

糸魚川ICから入ったら、「ピー カードが***・・・」異常を示した。
次のSAで止まってカードを再挿入すると直ったようだ。
でも出口で正常に作動するのか?不安があった。

西山ICでは、ゆっくりと・・・出られた。が、またまた「ピー・・・」と異常を示す。
料金も表示しなかったようだ。
またカードを再挿入して、ゲートから入ってしばらくすると、またまた「ピー・・・・」の異常音。
次のPAで再挿入して、直ったようだ。

いよいよ最後の出口、三条燕。普通に作動したが、料金は3450円。

「え、これって高いよね~糸魚川からの料金じゃないの?」

「じゃ、西山ICで出たのは計算されなかった?」

「まさか二重取りじゃないこてね」

不安がよぎる。

ETC本体で履歴を見る(聞く)事が出来る、後で聞いてみたらやっぱり西山ICでの記録は無かった。
どうなったのか?その後の異常は無いようだが・・・まだ高速に行っていないからね~

Etc
ETCアンテナ兼スピーカー。青のライトがついていればOK.

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/10/02

やっぱり雨もようだった“雨飾山”

1日朝5時、霧が出て良い天気になりそうな気配だ。
5時半3人で出発。目的地は、「雨飾山」日本百名山だ。

霧は晴れたが、雲はとれない。長野県境に入ると小雨模様。
「こんな日は、駐車場は2台くらいらろうかね~」
だが、7台ほどのクルマが止まっている。

Ama

木々の紅葉はまだまだだ。
8:50スタート。

Ama800

登り始めてしばらくすると、なかなかの急登だ。
7~8合目付近で再びの急登。いささかペース配分を間違えたのか、グロッキー気味だ。
それでもしばらくして、「笹平」と呼ばれる草原地帯に入ると、楽になってきた。

Ama5800

Ama6800
紅葉は草モミジ程度

最後の急登を登り切れば、頂上だ。頂上着は12:10。

Ama3
山頂

Ama4
山頂の一角

霧はあるもののお昼を食べる邪魔になるほどではない。

13:00下山開始。シトシト雨に変わってきた。雨具を着る。
久しぶりに雨具を着ての登山(下山)となる。

駐車場着は、15:20。雨は止んでいた。

新潟県側から登るか長野県側からにするか悩んだが、天気や道路・入山者数などを考慮して長野県側から登ることにした。
なお各種データによれば、どちらから登っても同じくらいの時間のようです。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007/10/01

小谷温泉(日帰り入浴)

小谷=おたりと読みます。
JR大糸線沿いにあり、糸魚川からクルマで50分くらいでしょうか。
静かな山間の温泉地で、数件の旅館があります。

Onsen2
中でもここは、村営の施設で日帰り入浴や宿泊が出来ます。

Onsen
私が利用したのは、日帰り入浴。素朴な温泉で300円でした。
近くに露天風呂もあり、寸志で利用できるそうです。

私は、日帰り温泉の目的だけで、はるばる3時間もかけて行くことはありません。
そうです。もちろん違う目的がありました。
このブログを何度か訪れている方なら、お分かりかな?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »