ヒメイワダレ草を大切にしよう
という手作りの看板を田んぼの近くで見つけた。
希少植物なのかな?と思って、ネットで調べてみる。
グランドカバープランツとして人気があるのだそうで、外来種なのだそうです。
なんでそんな植物を大切にするのか?
もっとよく調べたら、畦(田んぼと田んぼの間の区切り道)などに植えると、雑草を抑えて害虫を抑制する効果があるのだそうです。
| 固定リンク | 0
という手作りの看板を田んぼの近くで見つけた。
希少植物なのかな?と思って、ネットで調べてみる。
グランドカバープランツとして人気があるのだそうで、外来種なのだそうです。
なんでそんな植物を大切にするのか?
もっとよく調べたら、畦(田んぼと田んぼの間の区切り道)などに植えると、雑草を抑えて害虫を抑制する効果があるのだそうです。
| 固定リンク | 0
コメント
輝ジィ~ジさま、こんにちは。
どうなりますか?
取り返しのつかない事になった例も多いですからね~
成功例はあまり聞きませんね~
投稿: もうぞう | 2007/09/17 16:59
外来種の生命力の強さは半端じゃ有りませんからネ!
只 農家では1番手が掛かる仕事が雑草の始末。
色々試行錯誤して試しているんだと思いますが、Merit Demerit
付き物ですから…
貴殿の危惧されるような事が起きねば良いですが…
投稿: 輝ジィ~ジ | 2007/09/16 17:00
くわたろうさま、こんばんは。
外来種は何かの目的で導入されたと思います。
多分、利点を多く並べてね。
ところがしばらく経つと、欠点が見えてくる場合がおおいようです。
この植物もそうならなければいいのですが・・・
投稿: もうぞう | 2007/09/14 19:49
私の通勤経路でも数年前から、黒いビニールシートで覆ってそこにこの花を植えてあります。すでに黒いビニールシートが見えないくらいに増えています。
なぜこの花を植えるのか不思議に思っていましたがそんな理由があったのですね。
その場所は春になるとたくさんオヒメオドリコソウやオオイヌノフグリの咲く場所でしたが、外来種と聞くとなんだかなーという気がします。
投稿: くわたろう | 2007/09/14 06:20
おはようございます。
>エンドウマメさま
踏みつけにも結構強いそうですよ。
>玉井人さま
その通りかも知れませんね。
まだ実験段階と言うことでしょうか?
>酒徒善人さま
かなりの繁殖力があるそうです。
でもそれって、かえって危険のような気もしますよね。
なんといっても強力な外来種ですから。
投稿: もうぞう | 2007/09/14 06:19
勉強になりました。
我が家でも試してみようかな?
投稿: 酒徒善人 | 2007/09/13 22:42
今頃はカメムシの被害があるため、畦などの草を伸ばしたままにし稲につくのを防いだりするんですが、カメムシを防ぐ効果があるようですね。
ただ畦には行かないが、そのぶん稲には直接行きそうな気がします。
私としては特定種の動植物を人工的に保護したり増やすことで今まで何も害がなかったためしが無い様に思え、疑問ですね。
投稿: 玉井人 | 2007/09/13 21:55
植物にも、いろんな役目があるのですね。 知りませんでした。
ただの雑草と思っていても、ちゃんと名前があるのですからね。
白い小さな花が、可憐で綺麗だなぁ。 知らない内に見てて
でも踏み締めて・・・しまいそうですね。
投稿: エンドウマメ | 2007/09/13 19:45