« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007/09/29

温泉旅館の客室風呂

今や温泉旅館では当たり前になった客室風呂だが、私は入った記憶がない。

Huro
ここは檜の風呂だが、高級旅館では、露天風呂付き客室もある。

一緒に行った友達や仲間も誰も入る人はまずいない。

利用する人はいるのだろうか?思ったが・・・
いるんですね~

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2007/09/28

新潟チップス

Tippu コメを原料にしたチップスである。

米菓に似てはいるが、サクッとパリッと軽い食感で、従来の米菓とは明らかに違う。

またちょっと見は、ポテトチップスそっくりだが、食感も味も上品?のような気がする。

写真は薄塩味だが、カレー味としょう油味もある。
希望価格は、一袋100g400円か?

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/09/27

過剰包装と言うより・・・

最近ある通販会社からコーヒー豆を買うようになった。
ここは同じものならいくつ買っても送料が同じ(一個分)なので、先回は2ケース今回は3ケース買った。

届いた荷物は、なんと3ケース(先回は2ケース)。送料は一個分でいいのだから私はどうということはないが・・・

Tuhan1
これが一個分。

Tuhan
二個入れてもまだ余裕が・・・

もったい無いよね。
それにリサイクルできるとはいっても、ゴミだって多く出るし・・・

工夫することもなく、ただ単に機械的に詰めているだけ?それとも注文数を間違わないために、わざと?
それにしても大きすぎる箱ですよね。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/09/26

テレビの映りが悪い地区

一般に温泉旅館などでは、TVの映りが悪い場合が多い。
これは旅館が山間部にある場合が多く、電波状態が悪いと考えられる。

ところがBSアナログでも映りの悪いところがある。これは電波状態ではなく、多分配による電波の減衰が考えられる。
もちろんブースターで増強しているのであろうが、うまく機能していないのだろう?

それらの弱点を一気に解決するのが、デジタル放送である。
BSデジタルは、ほぼ全国どこでも視聴することが可能。少しくらい電波が弱くても(多分配しても)ハッキリ映ります。

問題は地デジ。
2011年7月に向けて、各放送局は中継局の増設に懸命だが、なんといっても莫大な費用がかかる。
期限が来ても中継局が間に合わないところが、続出するのでは?と懸念されている。

Tv

今現在TV画面がこんな状態の方、2011年7月24日になったら、映らなくなる?可能性が・・・

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

2007/09/25

9回目ともなって慣れてくると・・・

大道芸フェスティバルも9回目ともなると、多くのゲストを迎えてたいへん賑わいました。
また運営も手慣れたもので余裕さえ感じられます。

なんといっても、多くのボランティアの協力で9年間も続いたことは、素晴らしいことだと思います。
そしてさらに今回、角兵衛獅子と大道芸をあわせて商店街で開催できたことの意義は大きいと思います。

ただ今回は、資金不足か?毎年のことで分かっていると思ったのか?行政が遠のいたためか?・・・
地元向けの事前の案内パンフなどが無かったので残念でした。

特に商店街会場の車両通行止め情報などが、まったく知らされませんでした。
(もし私の見落としまた聞き漏らしだとしたら、関係者の皆さまに深くお詫びいたします)

それと気になったのは、仮設トイレ。
会場付近に5カ所あり、十分な数だと思います。

しかし写真はそのうちの一つですが・・・なんとも分かりにくい感じです。

Toire2_2


そのトイレ入り口の写真
Toire
入り口は狭い上、石があったり段差があったりで、身体の不自由な人には使いにくそう・・・

このことは、主催者側でも多分分かっていたことだと思います。
トイレを宅地に設置されるのは、誰もいやですからね。

でも事故があってからでは、遅すぎます。

来年は10年目を迎えます。
多くの人が「来て良かったね」と喜んで帰られるような、大道芸フェスティバルになりますように!

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/09/24

な・な・なんだこの人だかりは!

Hurusato_4   
何気なく新潟ふるさと村に行ったらこの人出。
連休だからか?それにしてもまだ10時をまわったばかりだ。

よく見ると、フルーツ&スイーツフェアなのだそうで、今日も新潟では有名どころのケーキ店が7店、店を並べている。
 
スイーツ好きの私としては、これは食べなければと思ったが・・・
人が多すぎて?食欲も減退??

さっさと会場を後にした。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/09/23

大道芸フェスタ in つきがた

9月23日新潟市南区月潟では、今回で9回目となる恒例の大道芸フェスティバルが開催された。

大道芸を行うポイントは、4カ所と今までと同じだが、よさこいそうらんやよさこい下駄おどり用のポイントと角兵衛獅子などを行う特設ステージが新設された。
つまり2カ所に分散していたのを集中させることによって、見物しやすくなった。
(角兵衛獅子などは、去年まで1Km近く離れた農村環境改善センターで開催されていた)

心配された雨の影響も無くそう暑くも無く、まずまずの人出で賑わったようです。

Daido600
特設ステージ

Daido
大道芸ポイント

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/09/21

ご飯の味とは・・・

先日の山形温海温泉での食事(ご飯)は、「はえぬき」であった。
新潟では馴染みの無い品種ですね。
で味はどうかというと、やはり食べ慣れたコシヒカリよりややあっさり系で、ちょっと物足りない。

Gohan 新米コシヒカリ:残念ながら美味しそうに撮れなかった。

さらに今日、新米のコシヒカリを食べた。
これはもうやはり文句なし、一段と美味しい。

しかしそもそも美味しいご飯とは?どんなものなのか?
農家のA氏に伺った。

「ご飯の味はもともと淡白でこれと言った味が無いのですよ」
「え、あまり味がない?」

「そうです、だからこそ主食として毎日飽きることなく食べ続けられるのです。美味しいご飯の特質としては、味よりも粘りや歯ごたえ・弾力などの物理的性質が重要なんです」

ちょっと意外な答えだった。

はえぬき=山形で作り出された品種で、新潟コシヒカリに負けないとされる。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/09/20

日の入り40分後

Yahiko
弥彦山

Kakuda_2
角田山

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/09/19

鶴岡~庄内あさひIC往復

17日朝の天気予報は、良くない。また同じ道を帰るのもいやだし、朝日スーパー林道を経由して帰ることにする。

鶴岡で高速に乗ることに、ところがなんと入り口が違うのである。
つまり酒田方面と山形方面の入り口が違う(ETC)のだ。
普通は、ゲートを過ぎてからあっちとこっちに分かれるのだが・・・

「あれ、俺はどっちに行くのだろう?」一瞬考える。
で、次の庄内あさひICで下りたが、料金ゲートが無い

「この区間は、無料だったんだろうか?」
「まさか、入り口(鶴岡)で取られたよ。350円(ETC)」

「へ~そうだったのか?気づかんかったな~」

それはどうでも良いのだが、しばらく行くと“村上方面通行止め”の看板が・・・

「あちゃ~ どうする?戻るか、山形市方面を経由して帰るか?」
結局来た道を戻ることになってしまった。

朝日スーパーラインとも言われますが、現在は県道のようで、県道鶴岡村上線と呼ばれているようです。全長73Kmにも及び、紅葉の名所が多いとされています。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/09/18

宿泊はあつみ温泉(鶴岡市)

夕日会館から50分ほどで、宿泊地温海温泉です。

旅館の外観は、所々古さも目立つが、内部は比較的きれいに保たれている。

夜に降っていた雨は朝には止んで、朝の散策を楽しむ人も見受けられる。

Ryokan

私も下駄に履き替えて、ミニ散歩に・・・
朝市もあって、いかにも温泉地の風情ですね~

Ryokan2
ここはなんと橋の上。

ちなみに今回のミニ旅行は、旅行券10万円で・・・実現したものです。

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/09/17

道の駅 笹川流れ

「夕日会館」とも言われ、国道345号、岩船郡山北町にあり、道の駅であると共にJR桑川駅でもある(併設)という珍しい駅です。

Yuhi1
写真右側にも駐車場があります。

Yuhikaikan
建物の裏側に線路がある。

Yuhikaikan2
駅の前はすぐ海です。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/09/15

知るは楽しみなり

みなさま、こんばんは。

私は、毎日のように、だっちもない(くだらない)情報を書き込んでいるんですが、分からないことや間違っていることに対してご指摘やお返事をいただきたいへん感謝しております。

「知るは、楽しみなり、知識を得ることは・・・・」なんていうフレーズのTV番組が、昔ありましたね~

そこでまたまたお願いです。

Musi

この写真の虫は?体長1センチくらいでしょうか。
家の近くで、たまに見かけます。

ご存じの方、よろしくお願いします。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/09/14

資産無しか・・・

新潟市議会議員の資産が公開された。
それによると該当無しが2名。

「◎◎議員は、クルマを持っているろうね?」
「持っているでしょうね。でも名義が本人かどうか?」

「その名義だけどね。おおかたの場合は、所有者は自動車会社ですよ。使用者は個人でしょうけど」
「と言うことは、所有してないから資産にならない?」

「そんなことはないでしょう。この場合は、使用者が◎◎議員であれば、資産でしょう!自動車税だって、使用者に課税されますよ」
「使用者の名義が◎◎議員じゃないか、購入時の価格が100万円以下だったか?だと思いますよ」

資産公開は、土地・建物・預貯金(普通預金を除く)・株券などの有価証券・自動車、船舶、美術品など(取得価格が100万円以上)・ゴルフ会員権・貸付金、借入金の7種類である。

Syaken
車検証の一部(記事とは関係ありません)

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2007/09/13

ヒメイワダレ草を大切にしよう

という手作りの看板を田んぼの近くで見つけた。

Iwadare

希少植物なのかな?と思って、ネットで調べてみる。

グランドカバープランツとして人気があるのだそうで、外来種なのだそうです。
なんでそんな植物を大切にするのか?

もっとよく調べたら、畦(田んぼと田んぼの間の区切り道)などに植えると、雑草を抑えて害虫を抑制する効果があるのだそうです。

Iwadare2

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/09/12

候補予定者の会話

「おい、思ったより早くチャンスが巡ってきたね」
「そうだけどさ~、今回は貧乏くじを引くことになりそうだよ」

「そうなんだよな~、でも今がチャンスなんだけどね~」
「でもねぇ
~」

もうすでに数人の名前が、挙がっているらしいが・・・

14日告示・19日投票らしいですね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/09/11

日本人で良かった!

コシヒカリの新米を食べると・・・
温泉につかると・・・
素晴らしい紅葉や雪景色を見ると・・・
美味しいお寿司や漬け物・ソバ・みそ汁などを食べると・・・

Kome

「ああ~日本人で良かった」などとよく言いますよね。

外国人だって、そのように思うことがあると思うのですがね~

例えばイギリス人は「あ~自分はイギリス人で良かった」と思うこともあるのでしょうね?!
それはどんな時なんでしょうかね~

アメリカ人は?ドイツ人は?中国人は?・・・

気になります。

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2007/09/10

床屋

みちのく民族村(岩手県)に行ったとき、ボランティアガイドが付いてくれたんです。
その時、ある古い民家に、こんな張り紙が・・・・

Toko

この解説もしてくれたんですが、私の悪い癖でよく聞いていないんですね。
ただ「これが床屋のサインポールの元になったのではないか?」と言っておりました。

もしそうだとすると、床屋の「床」とは、意味深いものですね~

せっかくの「床屋」という由緒ある言い方ですが、理容業界では嫌われているようで、理容とかヘアーサロンなどという場合が多いようです。

ま~もっとも放送用語でも「床屋」とは言わないようにしているそうです。どうしても言う場合は、「床屋さん」と言っているようですね。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/09/09

タテハチョウの仲間?

Tyo

Tyo2

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

2007/09/08

自動流し撮り

Nagare

Nagare2

Nagare3

上の2枚は、高速道トンネル内。
下は新潟市小新付近。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/09/07

旅館などでよく眠れますか?

旅行は楽しいものですが、旅館でぐっすり眠れないと気分がすぐれませんね。
そしてなんといっても寝付けないと退屈でしょうがない。

理由は、日常と違うので気分が高揚している。
いつもの時刻に寝ることが出来ないので、ねそける。
他人のいびきなどがうるさい。
などの理由が考えられますが・・・

Tonneru3

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/09/06

花巻・奥州市・平泉付近の旅

今回の旅行は、遠かったので見学場所も少なめ。
1日目は宮沢賢治記念館。2日目はみちのく民族村と岩谷堂箪笥店・中尊寺。

私は、記念館や博物館というのをじっくり見ることが出来ない性分で、時間を持て余す。

Iwatemiyazawa 

Iwatekayabukihito

Iwatemado

Iwatetyusonji

Iwatehikaridou

ところでこの中尊寺は、年間180万人も訪れるという。佐渡の2倍以上だ。
たったこれだけですごいですね~

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/09/05

K鉄道の観光バス

今回の旅行は、いわゆるツアーで、申し込んだのは我々10人だけだったという。
このような場合は、旅行自体が中止になるのだが幹事が粘って交渉した結果、実現したのだそうな。

Basu

それでも28シートのゆったりした新しいバスで、自称独身のベテランガイドさんは、手を抜くどころか一生懸命に説明などしてくれる。
なんといっても花巻市までの長丁場である。上手いガイドさんで時間の経つのが早く感じてしまう。

それに貸し切り状態だったので、いろいろワガママもきいてもらった。
中でもこんなワガママまできいてもらうとは、こっちが恥ずかしいくらいだった。
それは、到着1歩手前で、「はんばきぬぎ」をするために待ってもらったことだ。

もちろん「一緒に食べませんか?」とお誘いしたのですが、断られました。
時間にすれば、40分くらいであったが、ほんとに申し訳なかったです。
ありがとうございました。

※はんばきぬぎ=旅行などの帰り、家に着く前に食堂などでする夕食会・慰労会のこと。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/09/04

こんな所に来ています

こんな所に来ています
こんな所に来ています
と言う記事を昨夕、ケータイからアップしようと思ったが・・・
山奥のためか圏外でダメ。
特に私のは第2世代の古いタイプのせいか全くダメだだった。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/09/02

トイレスリッパ

当店のトイレは、そのままで入れるようにスリッパの用意がない。
それでも靴を脱いで入ろうとする方が、結構ある。
もちろん「そのままでお入りください」と一声かけるのだが・・・中には本当に脱いで素足で入る方もいる。
それほどトイレに入るときは、スリッパなどに履き替えるのが、主流なのだろうか

サンプル数は少ないが、トイレスリッパの無い家庭も結構あるようですけどね~

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/09/01

ヒゲ・ひげ剃り

ヒゲを漢字に変換すると、鬚・髭・髯の三種が出てくるが・・・
意味合いが違うのだという。

髭は、鼻の下の口ヒゲ
鬚は、顎(あご)ヒゲ
髯は、頬(ほほ)ヒゲ

だと言う。

そんな使い分けがあったのか?

ところで最近では、髭剃りが趣味だという人が増えているのだそうな。
時間を気にせず、お気に入りのカミソリセット(カミソリ倶楽部など)で、剃れたら至福の時を味わえるのだろうか?

Iwasaki
写真は、岩崎重義氏(三条市)制作のレーザー。10万円で売っていたが、最近カタログから消えた。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »