« 小さな親切 | トップページ | 暑さの影響か? »

2007/08/13

朝の果樹地帯は・・・

静かだと思われますか?

ところがそうでもないのです。
春先からSS(スピードスプレーヤー)による予防。これはサイレンのような音がします。

実ってくると、爆音器による鳥追いの音。これは朝に限らず1日中「ド~ンとかズド~ン」というようなかなり大きな音がします。

Gasu

ガスボンベを直結し、管内に少しずつガスを放ちます。
タイマー仕掛けで一定時間が経過すると、点火して爆音を放つようになっているようです。

また鉄砲による害鳥駆除も適宜行われています。

| |

« 小さな親切 | トップページ | 暑さの影響か? »

コメント

輝ジィ~ジさま、こんばんは。
得てして頭のいい人より、ちょっとずれているような人が、大発明や大発見をするように思いますが・・・
私は後者に該当すると思うのですが、やっぱりダメですね。

投稿: もうぞう | 2007/08/21 19:15

果樹農家も何かと手がかかりますね。
近郊に住む人達も影響被りますね。他に画期的な対策手段発明すれば
きっと良い商売になるかも知れません。
~ん 簡単にはいきません。ボンクラ頭では…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007/08/21 08:47

テントミータカさま、こんばんは。ようこそ!!
ワッサーとは、初めて聞きました。
多分同じ品種?

投稿: もうぞう | 2007/08/18 19:13

白馬の帰路、犀川橋の袂の産直で見かけました。ワッサーと言う桃でしょうか?。
あまりの暑さに、店頭のハイランド西瓜数個を買い込み帰宅、自宅・友人宅に持って行き、喜ばれました。

投稿: テントミータカ | 2007/08/18 12:37

こんばんは。
>エンドウマメさま
知らないで近くを通りかかったら、それはもう大変な音です。

>Racexpさま
果樹は手間が掛かります。
米作の何倍もね。
だから作り手がなくなっても、跡を引き継ぐものが現れません。

>阿武さんのゆきあたりばったりさま
ネットを張ったり、風よけをつけたり・・・
それは大変なようです。

投稿: もうぞう | 2007/08/14 19:08

果樹棚の下と言うのは憧れますがなかなか危ないんですね。それもこれもおいしい果物を食べてもらうためなんですね。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2007/08/14 05:07

>日中「ド~ンとかズド~ン」
なかなかみごとなしかけですね!
>鉄砲による害鳥駆除も適宜
猟友会の担当でしょうか?
おいしい果物を作るのも並大抵なことではありません。
ひょっとしたらお米以上かも!

投稿: Racexp | 2007/08/13 23:41

よく耳にしますが、この様な形態になっているのですね。
遠くにいても聞けるのですから、近くだと凄い大きな音が
するのでしょうね。 鳥との、騙し騙され・・・ですから。

投稿: エンドウマメ | 2007/08/13 19:11

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝の果樹地帯は・・・:

« 小さな親切 | トップページ | 暑さの影響か? »