« 関東甲信越-Mozzpedia | トップページ | 判断と決定 »

2007/07/01

赤とんぼ

今日庭に今年初めて、トンボがやってきた。
赤とんぼなんですが、赤とんぼの仲間は種類が多い。

ちょっと調べただけで、
のしめとんぼ・このしめとんぼ・りすあかね・まゆたてあかね・なにわとんぼ・まいこあかね・ひめあかね・なつあかね・ねきとんぼ・あきあかね・・・

Tombo

でも一般には、「赤とんぼ」だよね~






| |

« 関東甲信越-Mozzpedia | トップページ | 判断と決定 »

コメント

おはようございます。
>輝ジィ~ジさま
そうです。シオカラトンボ、見ないですね。
オニヤンマも見ないんですが、1年に1回位は見ることがあります。

>Racexpさま
コスモスですが、もう咲き始めたところがありましたね。

投稿: もうぞう | 2007/07/04 05:37

いつの間にかトンボを見かけるようになりました!
ハグロトンボを見かけて喜んでいましたがアキアカネが飛んでいるとは・・・・
最近季節の進み具合が早くなったような気がします。
梅雨が明けるとほぼ同じくらいにコスモスが咲き始めますし!

投稿: Racexp | 2007/07/03 23:19

同じ頃、我家にもやってきました。
シオカラ見なくなりましたねぇ~

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007/07/03 22:11

くわたろうさま、こんばんは。
詳しい解説ありがとうございました。
さすがにお詳しいですね。
勉強になりました。

投稿: もうぞう | 2007/07/02 20:55

>平場で生まれて、夏の暑い時期に山で過ごし涼しくなると、里に下りてくる。と言うものですが。
これはアキアカネが有名ですね。秋に現れることからこの名前がついたようです。ただし、一生山の上で過ごすもの、逆に山に登らないものも少数知られているようです。他のアカトンボ属(アカネ属)はあまり移動しないものも多いようです。

投稿: くわたろう | 2007/07/02 20:51

tomboさま、こんにちは。
私は、なつあかねとあきあかねだけしか知りませんでした。
それも区別さえ出来ませんが・・・

投稿: もうぞう | 2007/07/02 14:46

もう、赤トンボ!早いですね。
赤トンボにも、たくさんの種類があるなんて勉強になりました。
写真の赤トンボ、必死に茎にしがみついているように見えます。

投稿: tombo | 2007/07/02 13:52

おはようございます。
>エンドウマメさま
私が認識している限り、赤とんぼ類は・・・
平場で生まれて、夏の暑い時期に山で過ごし涼しくなると、里に下りてくる。と言うものですが。

詳しそうな、くわたろう様、いかがでしょうか?

>くわたろうさま
そうですか、やはりのしめとんぼでしたか。
この類のトンボは、多く見るのにシオカラやヤンマ類は見なくなりましたね。
あと不思議なのは、ハグロトンボ、なんとも弱そうなのに、毎年訪れてくれます。

>おくさま
まだ生まれたばかりなのか、やや寒いので行動がとろいのか、割と楽でしたよ。

投稿: もうぞう | 2007/07/02 06:16

トンボのアップ、お見事です。
昆虫はすぐ逃げてしまうので撮影が難しいですよね。
赤とんぼも色んな種類があるんですね。

投稿: おくさま | 2007/07/01 23:18

ノシメトンボですねぇ。子供の頃は珍しい種類だったような記憶があります。今では普通に見ることが出来る種類になりましたが当時普通だったアキアカネやナツアカネが現在では珍しくなってしまいました。でもノシメトンボは秋になってもあまり赤くならずに黒っぽくなるのが今一です。

投稿: くわたろう | 2007/07/01 21:06

お盆頃になると、山から「赤とんぼ」が下りて来ると聞きますが
最近は早いのかな? 「赤とんぼ」と聞くと、あのねのねの歌を
思い出すのは、関西人のサガ(笑)・・・でしょうか?

投稿: エンドウマメ | 2007/07/01 20:02

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 赤とんぼ:

« 関東甲信越-Mozzpedia | トップページ | 判断と決定 »