小学校跡地は・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
外国の映画などを見るときは、字幕スーパーが頼りだが・・・
日本語の放送でも字幕が出る場合が多くなっている。
日本語だから字幕をみなくても良いはずだが、出ているとなぜかついつい見て(読んで)しまう。
たしかに聞くより見た方が早いし、正確だ。
でも見る癖がつくと、字幕がないとはっきり聞き取れないような気がする時がある。
もっと大げさに言えば、将来耳が退化しないか?心配だ?? (そんなオーバーな)
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
私、パソコン(インターネット)に費やす時間は、1日2時間くらいですが・・・
また新たな About me(左サイドバーの一番下) などというのに手を出してしまった。
その分だけ時間が増えそうです??
困った!
みなさまは、1日にどれくらい(趣味で)パソコンに向かっていますか?
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
カエルという生き物は、水辺などに住むと思っていたが、このカエル(雨蛙)は、そうでもないらしい。
我が家の6坪の庭によく出没している。
もちろん近くに水辺はない。
でも卵を産むのは、水辺(水中)なんだろうな~
と言うことは、思ったより移動するんだね。
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
と言うのだそうです。
東京土産。
上野駅にある、ラトリエクルール36で買ってきたそうな。
食べたのは、3種類。全種いや全部食べたかったな~
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
という、ルポが本日付新潟日報生活欄に・・・
それによると
88歳の1人暮らしの女性は、月に1万1千円の古い市営住宅に住むが、19年前に夫と死に別れ、12年前から生活保護を受け、現在では国民年金と合わせて月に81300円ほどで暮らしている。
しかしここ数年で16600円ほど減額されて、苦しい生活だという。
まことにお気の毒ではあります。
しかしこの女性には、4人の子供がおりそれぞれ生活しているのだそうです。
誰も親の面倒をみないのか、みれないのかちょっと不思議です。
「親の面倒なんてみるもんじゃないよ、みなけりゃ国がみてくれるさ」などという考え方が、蔓延したら・・・
国は、親(年寄り)と同居する世帯をもっと優遇すべきじゃないでしょうか!!
人生の黄昏も美しくありたい(今日の夕焼け)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
久しぶりに旅行会社に行った。
以前にもらった旅行券を引き替えるためと宿の予約のためである。詳しくは(旅行券10万円で・・・)をご参照ください。
そもそも旅行券とは、現場つまり旅館やホテルでの支払いに使えるものだと思っていました(≧-≦*)
ところが実際には、発行元の関連会社でしか使えない。もちろんそこでなら、宿泊券でもJR券でも取り扱っている商品であれば、購入できますが・・・(事前に気づいて良かった)
県内および近県であること、それに希望日・人数・部屋数・値段などを伝える。
すると5~6カ所選んでくれる。
やっぱり悩みますが、9月中旬・A温泉に決めました。
最近はネットでの予約が多くなったんですが、旅行社も思ったより安い感じで、親切でしたね~
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
はは~ん、分かったと言う方も多いとは、思いますが・・・
分かりにくい数字でしょ!
コンデジに使われている、撮像素子(CCD)の大きさですね。
ちなみに1/2.5というのは、単位がインチだから、約5.7mm×4.3mmになります。
デジイチは、23.6mm×15.8mmのように分かりやすく表示していますけどね~
あまりに小さいから、わざと分かりにくくしてるのかな?
上: 1/2.5
中: 1/1.8
下: デジイチでよく使われる、APS-Cサイズ
大体実物大かと思います。
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
と、言われてもねぇ~
この時期、スーパーなどでも見かけます。
しかし、小さい。
そもそもなんで活魚で売っているのかな?
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
「あれ、ネジバナじゃないですか?」
「おれはインターネットなんかしないから、分からないんだけど、娘がね、聞かせてくれたんさ」
「娘さんて、県外でしたでしょ。」
「そう松戸らいね。でね、このブログで新潟情報を懐かしがっているんだそうらよ」
「そうだったんですか。それは嬉しいような恥ずかしいような・・・」
「話をしている内に、ネジバナの話(犯人は誰だ?)になってさ。それなら家にもあるから」
といって、鉢植えの立派なものをわざわざ持ってきてくださいました。
もちろん千葉県から持ってきたのではなく、ご近所にお住まいのTさんが育てたものである。
Tさん、それに松戸にお住まいの娘さんありがとうございました。
なおTさんとは、以前記事にした「道しるべ・四国八十八ヶ所遍路紀行」の著者でもあります。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
ビーナスラインを走って、霧ヶ峰 車山へと向かう。
だんだん霧が晴れてくるが、2000m以上は霧がとれない。
ニッコウキスゲの名所といわれる車山肩、ここは駐車場がもういっぱいで待たないといけない。
で、しばらく走って、リフトのある方に行く。ここは駐車台数が多く楽に止められた。
ここから2基のリフトを乗り継げば、1925mの山頂まで徒歩5分ほどだ。
これではとても登山とは言えないが、1座登頂したことになる?
しかしこの1番目のリフト搭乗時に、地震が起きたようだ。そうあの新潟中越沖地震だ。
リフトの安全点検のためしばらく待たされた。
新潟が震源だとは聞いたが、そんなにひどいとは思わなかったので、とりあえず山頂に・・・
クルマに戻ってラジオを聞く・・・白樺湖で昼食やお土産を・・・なんて思っていたが・・・すぐに帰路についた。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
軽井沢を出てから1時間ほど、雨はあがってきた。
美ヶ原高原の登りにはいる。高度があがるにつれて、雨と霧である。
標高約1900m宿泊地である。
晴れてれば、素晴らしい眺めが広がるはずである。
やがて雨は止んできたが、霧は相変わらずだ。
3時前にチェックイン。売店や食堂、それに日帰り入浴の方が主力なのかな?と思わせる。
部屋は、下の方にある。でも窓からは霧がなければ、富士山が見えるという。
部屋にはまだ、コタツとパネルヒーターがあり、「寒かったら、つけてくださいね」と言われた。
たしかにやや寒い感じで、少々スイッチを入れた。
しばらくして温泉に・・・部屋数の割には、大きな見晴らしのいい風呂(温泉)だった。
晴れていれば、星の観察会もあるのだそうで、大きな望遠鏡がありましたね~
翌朝、やはり霧は晴れない。
でも時々、青空が覗く。ひょっとするとご来光が・・・と思ったが、ダメだった。
6:30、山頂付近まで見学バスが出るというので、参加した。
北・中・南アルプス、八ヶ岳、富士山を望めるハズだったが・・・
見えたのは、高山植物と牛だけ。
1時間ほどして帰って、朝食だ。
美味しい牛乳と焼きたてパン・・・
夕食時より満腹だ。
部屋数の少ない宿だったので家庭的で親切、値段もリーズナブルで、今度こそ晴れている日に行きたいと思う旅館?であった。
この宿は、「山本小屋ふる里館」
| 固定リンク | 0
| コメント (13)
| トラックバック (0)
今回の小旅行、台風4号の接近で雨が予想されたため、まず軽井沢のプリンスショッピングセンター(アウトレットモール)に行くことにした。
ところが駐車場待ちのクルマで大渋滞。
特に買いたいものもないので、パス。
仕方なく旧軽の方に・・・こちらもこの雨の中、なかなかの人出だ。
なんでこんなに人が集まるのか?
これでも空いている方?
ここで昼食を食べたり、お店をながめたりしてから、宿泊地に向かうため国道18号を上田方面に向かう。
反対車線は、軽井沢に向かうと思われるクルマが延々とつながっていた。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
台風による大雨での通行止めばかり気にしていたんですが・・・
なんと地震でしたね~
ビックリでしたね。
その時私は、長野県・霧ヶ峰・車山のリフトに乗っていたようです。リフトが止まりましてね。
「誰か乗り損ねたのかな?」なんて思っていたら、「ただ今大規模な地震があり、停止しました」とアナウンス。
点検のため乗せてくれないので、長蛇の列(2番目のリフト)。ここにいる人たちの多くは、地震に気づかなかったようだ。
そのうちに誰ともなく、「新潟中越で震度は6だってよ。」
「高速が止まる!早めに帰らないと・・・」
クルマに戻ってラジオを聞く。かなりひどい様子だ。
昼食もそこそこに帰ることにする。なんと言っても遅くとも5時までには、帰らないといけないのだ。
だんだん情報が入ってくるが、新潟県内の高速は、ほぼダメみたいだ。
高速で飯山まで行って、117十日町経由で17号に出るのが、良さそうだ。
越後川口ICに近づくと、「あれクルマが走っているよ」
「緊急車両だけかな?いやそうじゃないみたい」
あ~良かった。ラジオで聞いたときは、湯沢から新潟西まで通行止めって言ってたのに。
これで十分間に合う。
ほっとした。
被害を受けられた方、謹んでお見舞い申し上げます。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (1)
「どうするったって、行くこてさ」
「台風が心配らよ」
「ま~ね、山登りなら中止られも、温泉なら大丈夫らよ」
「土砂崩れなどで通行止めにならんば良いけどね~」
「そうらよね、それが心配なんだて~」
・・・で行き先は、長野県です。詳細は後日報告いたします。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今夏もやってきました。はぐろとんぼ。去年より早いようです。
なぜか我が家の裏庭に来るんです。
ご覧になった方は、お分かりだと思いますが、トンボにしては動作がとろいですし、見た目も格好いいとは言い難いし、日陰のジメジメした所を好むようだし・・・
そんなんで、つい応援したくなるトンボです。
そうそう、この撮影の時、AFではなかなかピントが合わないので、マニュアルフォーカスにしようとしたが、切り替えスイッチが作動しなくなっていた。
先日椅子から落としたときに壊れたらしい。
なおせば、きっと万(近い)のお金が・・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
という見出しの新潟日報(11日付)。
新潟地方区参議院議員の立候補予定者は、6人。
1人はネットを活用せず。もう1人はブログではなくホームページで、残る4人はブログで舌戦というものだが・・・
各立候補予定者のブログをブログ検索で探すが、見つからない。
次に一般Web検索で探してみると・・・
ホームページを持っているのは、森・黒岩・塚田・山本の各候補。
ブログを所有しているのは、武田・山本の各候補と判明。
ブログだって、最近の書き込みはあるものの、活発とは思えない様子だ。
こんな状況では、「タイトル」も各候補のホームページやブログも泣きますよね~
注:私が探せなかった候補のブログがある可能性もありますが、通常の検索で探せないようなページやブログでは、問題にならないと思います。
それに選挙運動でのインターネット活用は、認められていないため、公示後は、更新出来ないのだという。
これじゃブログの価値半減ですよ。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
去年は2本咲いていたのに(去年の記事)、今年は1本しか咲いていない。
どうしたんだろう?折角大事にしてきたのに・・・ よく見ると、明らかに1本切られたような跡がある。
ここでは毎年6月中旬に、草刈りが行われている。どうやらその時に切られてしまったようだ。
それに今年の方が、やや小降りで形も悪いようだね~
来年こそ切られないことを願って、2本いやそれ以上の花をつけて欲しいと願っています。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
今日は、良い天気なのに予定はない。
そんな折りメールが入る。「角田でも行く?」
「違うとこにしょうれ」
と言うことで、松平山(五頭山系)に決定。すでに9時半をまわっていた。
結局登山口に着いたのが、11時40分(遅いな~)
山頂着は、13時45分。下山したのは、15時45分であった。
他のパーティは、いなかった。
歩き出しは、草が繁茂して大変だったが、だんだん歩きやすい道となっていた。
登山口
このように、主に山頂で独特のポーズをとることを、ティカータスポーズと言うらしい。
本邦初公開のもうぞう写真です。
なお、拡大しません。
ティカータスポーズは、山ブログ界の超人気「山オンナ+α」のTiCAさんが広められて人気がでたようです。 オマケにもう1枚。
同行のH氏と・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (16)
| トラックバック (0)
なんのことはない。
花火の写真です。もちろん手持ちで、絞り5.6~6.7・シャッター速度4秒くらいです。
標準レンズなので、トリミングしました。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
間違いではありませんが、ちょっと違和感を覚えますね。
受けを狙ってわざとやったのかも知れませんが、これでも選挙用(名刺です、ぼかしてあります)?らしいですからね~
ユーモアやジョークにしては、やや行き過ぎ?の気がするのは、私だけ?
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
カメラのAF(オートフォーカス)は、被写体が小さな場合を、まったく苦手としている。
そんな時は、MF(マニュアルフォーカス)での撮影となるのだが・・・
MFでもカメラが合焦したと判断しなければ、シャッターが切れない。
これには閉口してしまう。
みなさまのカメラはそんなことは、ないですか?
トリミングあり。オリジナルはこの倍くらいです。したがって合焦し難い。
昨日の「失敗作?」も手前の窓ガラスと奥のアジサイとの中間にピントを合わせたかったが、シャッターが切れにくかったですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
以前の記事平和祈念事業特別基金の特別慰労品(旅行券等引き替え券)が先日、届いた。
てっきり旅行券が届くものと思っていたが、引換券だとさ。
よく見ると、旅行券の他に商品券(UCギフトカード)・食事カード・通販券にも替えられるとある。
また郵送でも引き替えてくれる。これは便利かも。
でも我が家は、家族で温泉に1泊と決めていたので、ネットで検討を始めた。
10万円もあれば、十分かと思っていたが、7人で行くとなると足し前をしなくてはいけないようだ。
みんなで美味いもの食って温泉につかって喜んで、得した気分になるはずだが・・・
大蔵省(古いな~)としては、余計な出費かよ~(。_+)\
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (2)
運動会ではよくあることですね。雨天中止や順延。
前夜から雨が降り続いているのならともかく、その判断が難しいところです。
最近の天気予報では、スポット的な予報もしてくれるが、あくまで予報です。
中止にしてもほとんど雨が降らないときもあれば、大丈夫と思って実行したのに予想以上の雨になったなど・・・昔より減ったとは思いますが、まだよく聞く話です。
最終的には責任者の判断となるわけで、難しいでしょうね。
また同じく中止でも、途中で中止と言うこともあります。
登山などでは、よくあることだと思います。「引き返す勇気」と言われています。
これなどは、なお辛い判断が要求されることでしょう。
新潟市お昼頃から雨が降り出し、本降りになってきた。
今回予定した登山に中止の最終判断をしたのは、私です。
| 固定リンク | 0
| コメント (12)
| トラックバック (0)
今日庭に今年初めて、トンボがやってきた。
赤とんぼなんですが、赤とんぼの仲間は種類が多い。
ちょっと調べただけで、
のしめとんぼ・このしめとんぼ・りすあかね・まゆたてあかね・なにわとんぼ・まいこあかね・ひめあかね・なつあかね・ねきとんぼ・あきあかね・・・
でも一般には、「赤とんぼ」だよね~
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
最近のコメント