« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007/06/29

関東甲信越-Mozzpedia

本州を分類する場合は、主に東北・関東・中部・近畿・中国の5つとした。
さらには東海・北陸も加えられ7つに分けられることもあったが、関東甲信越という分類をあまり耳にすることは無かった。

関東甲信越という分類は、TV放送、特にNHKとの関連が深いと考えられる。
NHKは主に東京で制作した番組を全国に中継する際、基点となる主要都市に専用回線で送って、それからさらに各地(県庁所在地など)に中継している。

その分類が、東北・関東甲信越・東海北陸・近畿・中国であり、新潟は文字通り関東甲信越に入れられた。

NHK(地上波)は、全国同時放送と各ブロック(関東甲信越)放送と、地元県内向けに分けて放送している。

つまり、NHKのニュースや天気情報などで、「関東甲信越」という言葉が、多く使われるようになったわけだ。

この項は、書きかけです。みなさまの追記をお待ちしております。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/06/27

サクランボと言えば、山形。

ラ・フランスも山形。
枝豆(だだ茶豆)も山形。
玉コンニャクも・・・芋煮会まで・・・

新潟と言えば、魚沼コシヒカリと地酒かぁ・・・

Sakuranbo
山形から届きました。

| | | コメント (10) | トラックバック (1)

2007/06/26

地産地消が良いのにね~

Gyunyu 「ちょっと聞いたんですが、**乳業がやめるそうですね」

「そうらしいですよ。以前最盛期には、130社ほどの牛乳のメーカーが県内にあったそうですが、今は25社ほどだそうですよ」

「地元企業の多くがダメになりますね」

「そうそう・・・困ったことですよ」

新潟県でも元気の良い企業も無いわけではないが、一般に大手資本の企業にシェアを奪われているようだ。

特に食品は、地産地消が叫ばれて来たのに残念だ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/25

「また山らかね、今度は・・・

用意ばんたんだの~」

「そういがんだてばね。今度は長丁場だすけね。でも‘また山らか’なんて言わんでくらっしぇ。毎週のように出かけている人だって大勢いるんだっけ。家にばっかりいて、パソコンいじっているより良いろうね~」


「ま~それもそうらの~、気ぃつけて行ってこらっしぇ・・・」

Kusuri
左:マメ・靴擦れ予防
中:ご存じキズバン、靴擦れやキズに
右:靴下と足との摩擦を防ぐ、フォーム剤

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/06/24

「変わんないね~」

「変わんないね~」
「ポッポ焼きでしょ。進化がないと言った方がいいかな?」

「いやそうじゃなくてさ~、包装紙と袋ですよ」
「あっ、この袋とこの緑っぽい包装紙! な~るほどね」

「でしょう・・・」
「この包みを見ただけで、ポッポ焼きと分かってしまいますよ」

Poppo

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

旧月潟駅は、賑わっています。

月潟まつり(新潟市南区)協賛、なつかしのデンテツ展に行ってきました。

Densya1
電車内の様子ですが、なんと言っても目を引くのは・・・

Densayamokei800
このモデルでしょう。

Densay800
それにこの絵も・・・

Densay2
子供たちの人気は、こちらのトロッコ。距離は短いですが、順番待ちの状態でした。

カボチャ電車保存会のみなさん、またデンテツDreamsのみなさんお疲れ様です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/06/23

祭りの夜店

祭りと言えば、「夜店」もたのしみの一つでしょう。

近年、植木屋さんが、めっきり来なくなりました。金魚屋さんも玩具屋さんも減りました。
でも総数が減ったわけではありません。
増えたのは、食べ物関連の露天ですね。

ちょっと見渡しただけで、ポッポ焼き・たこ焼き・お好み焼き・焼きそば・フライドチキン・大阪焼き・玉コンニャク・冷やしパイン・アイスボンボン・かき氷・・・・

Misekyuri_1
中でも「本町きゅうり一本漬」というのは、珍しかったですね~
でも「本町」って何のこと?地名かな?地名だったら何処の?

Mise1
これは、ファンシーツイスト。風でくるくる回ります。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/06/22

「なつかしのデンテツ展」

23日と24日の月潟祭りには、カボチャ電車保存会のみなさまのご厚意により、旧月潟駅と保存車両内部が公開されるが、今回はちょっと様子が違うようだ。

今日「タイトル」の新聞折り込みチラシが入ってきた。主催はデンテツDreams。
なにやら面白そうだ。

デンテツDreamsに、詳しい情報があります。是非ご覧ください。


24日まで、天気も良さそうだし、お近くの方お越しください。
なお角兵衛獅子は、月潟白山神社境内で、24日の午後3時頃からです。

Maturi_2

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/21

梅雨入りと梅雨明け

北陸地方と東北地方が梅雨入りした。
合わせるかのように沖縄地方の梅雨があけた。

理想的なパターンだ。

私が考えるに、沖縄と北陸・東北が一緒に梅雨に入っているというのが異常だからだ。
梅雨前線は、東西はかなり長くなるが、南北で300Kmと言われている。
ま~時々南北に移動するとしても倍の600Km位が、梅雨前線の範囲だと思いますね。
つまり新潟と沖縄は南北で1000Km以上も離れているのに、同時に梅雨に入っているのが、異常だと思うからだ。

Ajisaiame

Ajisaiame2

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2007/06/20

今日は3回目のアニバーサリーです。

お陰様で、またこの日を迎えることが出来ました。

1周年時は、記事数365・コメント数837・トラックバック数93でした。
去年は2周年で、記事数792・コメント数3676・トラックバック数242でした。
今日が3周年で、記事数1178・コメント数6473・トラックバック数302でした。

どうってこと無いけど、グラフにしてみました。暇人だね~

Gurafu
みなさま、ありがとうございます。
そしてこれからもよろしくお願いします。

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2007/06/19

compact stove REVO-3700

Gasu_1 なんとヤケ買いとでも申しましょうか?
続いて、コンロまで買ってしまいました。
これも以前から欲しかったんですが、まだ使えると言うことで・・・我慢していました。

以前のは、PRIMUS2243 ケース(袋)込みで261g。
今回購入したのは、袋入りで126g。半分以下です。


ところでカートリッジガスですが、黄色のをよく目にしますが・・・

「これは互換性がありますよね?」
「は~、ネジとかは合うんですが、微妙に違いましてね。万一事故などがあっても、生産物賠償責任保険の対象になりませんよ」と係の人。
なに、そうだったのか?

それにしてもネジまで合って入るのに、微妙に違う?なんだそれは・・・

でもここで食い下がったのでは、男がすたる??
さっそく実験しました。

短時間の使用では、まったく問題は無いようです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/06/18

雨具は、やはりストームクルーザー!?

登山用雨具は、第一世代ゴアテックス採用のモデルだった、M社のストームクルーザー
30年近くも愛用していたが、そろそろ寿命か?

30年もと言っても、年に何度も着ないのだから、思いの外きれいなものです。さすがズボンはかなり汚いか・・・

Amagu 旧型は袋も入れて614gだったが、今回購入したのは、上下別の袋に入って合わせても520gであった。
軽いのはうれしいことです。
不満は、どこでも定価?でしか売らないことですね。

これで雨の日の登山が愉しみ??
万一の場合でも目立つような色にしました。

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

志賀高原池めぐり+志賀山

温泉博士のI氏は、温泉だけでは無く山も達人である。
本人が言うには、あくまで温泉が主体なのだそうだが・・・

硯川バス停から入り、渋池・志賀山(2035m)を経て四十八池・大沼池から清水バス停に至る3時間ほどのコースである。

Sirouma600
いきなりの後立山連峰の雄姿に圧倒される。

Siga
渋池

Yari600

Sigaonuma600

大沼池を望む

Sigaike600
四十八池

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2007/06/17

いい湯だな!

温泉好き(温泉博士)のI氏から急に誘われて、行ってきました。
志賀高原の、熊の湯(熊の湯温泉ホテル)です。

鮮やかな黄緑色の温泉は、目をひきますね。

中庭に源泉を持ち、源泉かけ流しで使用している、天然硫黄温泉だそうです。
設備などは良くないけど、珍しい良い温泉でした。
日帰りじゃなくて、ゆっくり宿泊したかったですね~

070617_1526

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/06/16

果て~しない 大空と・・・

以前、飛行機の時、♪Oh~ブルー スカイ ブルースカ~イでしたが・・・

今回の鳥は
、♪果て~しない 大空と広い・・・①とつい口ずさんでしまいます。

え”やっぱ、♪とんびがぐるりと輪をかいた ホーイノホイ・・・②でしょう?って、そういうあなたも古いですね~

Tori600 

大空と大地の中で 松山千春

夕焼けとんび  三橋美智也

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/06/15

棚田の写真 by Mr.Nakazawa

「明日は2時だよ」の中澤氏から写真が多数届きました。
この日5月21日は、濃霧でダメだったが、後日6月4日にも出かけたそうです(すごいパワーだ)。
その時の写真です。

「せっかく良い写真が撮れたんだから公開させてよ」と尋ねたところ、OKの承諾を得ましたので、4枚だけアップしました。すべて拡大します。

Tanada2800_1

Tanada3800

Tanada1800

Tanada800

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2007/06/14

平ヶ岳 -Mozzpedia

平ヶ岳(ひらがたけ)2141mは、日本100名山で新潟と群馬の県境にあり、登山口は唯一新潟県側の銀山平の奥 鷹ノ巣とされている。

ここから登りだけで6時間とも6時間半とも言われ、往復では11時間前後も掛かります。
この山には避難小屋さえ無く、山頂付近ではキャンプも禁止されています。(テント持参で登る人もいますが・・・)
山と高原地図Web平ヶ岳参照

ところがなんとこの山、3時間強で登ることの出来るコースがあります。中ノ岐林道から入るコースです。現皇太子が登ったコースとして有名になりました。
しかしごく一部のガイドブックしか掲載されていません。国土地理院の地図でさえ表記されていません。

しかし林道には、ゲートがあって一般車両は入れません、銀山平に宿泊すると林道終点まで送ってくれるところがあります。

林道に個人の所有地があるとか、安全面で問題があるとか、ここを解放すると登山客が増えすぎて環境に悪影響があるとかで、林道の一般開放には至っていません。

しかしなにか利権が見え隠れするように思われます。

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

2007/06/13

「おっ、もう蝉しぐれか~」

新潟市の最高気温、昨日は27.7℃、今日は28.8℃。南区では30℃を超えたようです。

「こう暑っちぇなると、蝉しぐれの時期らね~」
「え、もう?いくらなんでもまだ早やぇろうね」

「そうでもないさね、我が家は今日食べたれね」
「食べた?・・・あっそうめんね!」

Soumen

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/06/12

本屋さんのレジ袋

Reji スーパーなどでは、レジ袋を廃止しようとの動きが高まって来た昨今、紙製の袋に代わって入れてくれるようになりました。

そう、本屋さんの「レジ袋」
それもこの辺では大手の本屋さんです。
なんで時代の流れに逆らってまで紙袋を止めたのかね~??

材質は「ポリエチレン」だそうです。
でも調べてみるとみんなが思っているほど、燃やしても害は無いのだとか!!

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/06/11

白根大凧合戦 最終日

凧合戦の期間中は、寒気が入って天気が安定しなかったが、最終日の今日は、まずまずのお天気。風も下風(北風)で良かったが、イマイチ風が弱かった。
畳24畳の大きさの凧(50Kg+綱の重さ)を揚げるには、かなりの風が必要となります。

Takokazemati
風を待っています。

Takoageru860
それ!

Takokakaru
西側の凧が、大きく出てきて東側の凧にかぶせるように・・・

Takohiki800
引き合い、なかなか勝負がつかず、引き分けになった。

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

2007/06/10

今が旬なんですけどね~

Itigo_1 この辺りでは、露地物のイチゴの収穫がピークを迎えている。

よくよんだ もぎたてのイチゴは、ジューシーで甘みも十分もちろん栄養価も高いはずで、すごく美味しい。

ついいつもの癖で、ミルクと少々の砂糖をかけてしまったが、そんな必要は無いですね。

しかしなんでいつの間にか、イチゴは冬の果物になってしまったんでしょうね?

※よんだ(よむ)=熟すこと。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/06/09

庭の花・Part6

庭の花シリーズは、どうやら今回で終わりそうです。

Natutubaki
ナツツバキ(シャラノキ)です。
ヒメシャラのような気もしますね。この庭のシンボルツリーである。


なお、去年咲いたのに今年はまったく気配がない植物は、ツツジ類とヤマボウシです。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/06/08

年金問題の謝罪と問い合わせ

Nenkin 「今日、新潟県内の社会保険事務所職員が、謝罪と問い合わせ先を記したビラを配ったそうらね」
「そうらってね~、職員ら100人ほどで6000枚を配ったそうらね」

「このくそ忙しいときに、100人も出て?」
「そうそう、全職員の30%にも当たるそうらよ」

「謝罪は良いとしても、問い合わせをした人にだけしか知らせないのは、どうかな?加入者全員に当てて、社保庁から報告すべきだよね」

「まったくだね~ところで今日、年金通帳?とか言ってましたよ」
「民主党のマニフェストですね。年金を通帳のようにして加入者に分かりやすくするというものらしいですね」

Nenkin2_1

なぜか手元に残っていた領収書は、6通ほど。

| | | コメント (6)

2007/06/07

守門岳の花(6月5日)

中級山岳では、いわゆるお花畑という感じのところは、少ないものです。
それでも登山道の脇には点々と花が咲いていました。

なんと言っても目に付いたのは、イワカガミ(写真はありません)
そのほかでは、ツバメオモト・シラネアオイ・カタクリ・・・・名前のわからないもの多数。

Sumonhana1

Sumonhana2

Sumonhana3

Sumonhana4

Sumonhana5

Sumonhana800

ヒメサユリもあると思ったんですが・・・残念でした。

| | | コメント (12) | トラックバック (1)

2007/06/06

守門岳(1537m)

6月5日、参加者は4名。7時に自宅を出る。

栃堀から入ろうとしたら、「工事で入れないかも?」とH氏。
二分まで行くことにする。ここにも登山口があるが、さらに奥の長峰まで向かう。

しばらく行くと、登山口があった。しかしここはなんか違う感じだ。さらに進むことに・・・
ここから先工事中通行止め、ゲートまであるが、右に道がある。
「あっここだここだ。」その道を行くと、保久礼小屋のすぐそばまで行ける。

Sumontozanguti
ちょうど9時出発。大岳を目指す。

Odakesantyo Sumonoodakeyori800 10時30分着。

15分の休憩で主峰袴岳を目指す。

いきなりの雪の多さにビックリ!!
ここからは、1時間半ほどのコースだ。

Sumonaokumo
途中の小ピーク、青雲岳を振り返る。

Sumonsantyo
守門山頂(袴岳)ちょうど12:00着。

Sumon800
浅草岳方面

Sumonsanzan600
越後三山方面

下山は来た道を戻る。
13:15発~14:20大岳着。
15:30登山口着。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/06/05

今度は、「いい湯らてい」です。

先月は、登山帰りに「さくらんど温泉」でしたが、今回は「いい湯らてい」三条市でした。

たまたま、ちょうど5時過ぎに入館したので、割引がありました。
どこの山に登ったかは、明日にでもお知らせします。

Iiyu

Iiyu2
露天風呂よりの撮影

Sumon1_3 この山に行ってきました。(5月末の撮影)

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/06/04

準備が進む合戦会場(新潟市南区)

白根大凧合戦は、6月7日からですが、このところお天気続きで準備も順調のようです。

こう天気が続くと、凧(合戦)を待ってて、雨だろうかね~というのが、日常のあいさつになります。

Takojyun
合戦場は、こんな感じです。普段はガードレールがあるんですが、全部取り外します。
この斜面でも一部観戦可能です。

Takojyun2
堤防での観戦では、スペースがとれないため、このような川舟を観覧席にします(無料)。

Takojyun3
やはりスペースの関係で、後方斜面にも桟敷を作ります。
無料と有料席があります。

去年の記事もご参照ください。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/06/03

センセオ(senseo)

コーヒーメーカーです。
ネスプレッソが欲しかったんですが、器具もランニングコストも高くつきそうだったので、躊躇っていました。

センセオをTVで見てから、これならと思ってついに買いました。

Senseo

カップに直接注ぐタイプで、とっても簡単、抽出時間も早いです。
味は、まあまあ?それなりかなぁ?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/06/02

2014年問題

主に新潟県、特に下越・中越の問題。
2014年に北陸新幹線が金沢まで伸延することにより、新潟に乗り入れる電車が少なくなるのでは?つまり上越新幹線の枝線化と言う問題である。

現在、上越新幹線は臨時を除いて平日40往復、長野新幹線は27往復走行している。
ただ上越新幹線の40往復のうち13往復は、東京と高崎や越後湯沢間の区間運行「たにがわ」である。
この「たにがわ」の乗客の多くは、金沢行きの「はくたか」に乗り換えると考えられる(冬場を除く)。

利便性が増す金沢方面に、利用客が増えるのは想像に難くない
しかし、東京大宮間はラッシュ時など、今でもフルダイヤでの運行で、これ以上運行するとなると、山形や秋田新幹線のように、金沢行きの後ろに新潟行きが連結されるという事態も考えられる。

歴史ある上越新幹線が、北陸新幹線の枝線となる日?まであと7年だ。
対策が急がれる。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2007/06/01

定点定日撮影

シリーズ庭の花でお馴染みの庭がこれです。
とてもみなさまにお見せするような庭じゃないのですが、去年の5月に一応完成して1年経ったその記録として残して置きたかったのです。

Niwa1

それに、1年後の比較も出来ると思いまして・・・忘れなかったら来年の6月1日に、写真をアップしたいと思っています。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »