« ボツになるはずだった写真。 | トップページ | 庭の花・Part4 »

2007/05/05

道しるべ・四国八十八ヶ所遍路紀行

当地区にお住まいの棚橋氏、去年の3月27日~5月17日にかけて、四国八十八ヶ所遍路の旅に出られ、さらにその遍路紀行を本にまとめて、自費出版された。

全行程を歩いてまわる歩き遍路である。それも1回で全編通すのは、珍しいという。

Henro 1日ごとに、日記風に分かりやすく、かつ詳しくまとめられている。

お参りのことはもちろん、人とのふれあい、特に「お接待」といわれる地元の人が世話してくれる風習、それに専門的な言葉や知識なども時々出てくる。260ページにも及ぶ、立派な本(非売品)である。
ご厚意によりいただきました。

余談だが、50数日間の遍路旅費より本の制作費の方が、ずっと高くついたといって笑っておられた。

私も挑戦してみたくなった。
でも無理だろうな・・・

| |

« ボツになるはずだった写真。 | トップページ | 庭の花・Part4 »

コメント

輝ジィ~ジさま、おはようございます。
輝ジィ~ジ様なら、山で鍛えた足腰で70歳を過ぎても大丈夫のことでしょう。

投稿: もうぞう | 2007/05/08 05:00

昨年四国でお遍路さん多数見かけましたが、小生ももし身体が続けば、歩き遍路をしたいものとは思いますが…
出来れば細切れでなく 一気に巡って見たく思います。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007/05/07 20:42

こんばんは。
>みいきちさま
まだまだ先が、長いじゃないですか?
あわてないあわてない・・・

>阿武さんのゆきあたりばったりさま
それは頼もしいお言葉。
ブログ中継出来たら、楽しいな。

投稿: もうぞう | 2007/05/06 20:13

私も機会があったらというよりは機会を作って是非歩いてみたいと思っています。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2007/05/06 16:30

私もやってみたいと思うのですが、今は時間とお金がない!!
しかも、子連れで行くのにはかなり無理が・・・。
もう20年後くらいたってからでしょうかねぇ~。

投稿: みいきち | 2007/05/06 12:38

おはようございます。
>エンドウマメさま
たしかに・・・
新潟からの四国遍路は、少ないと思います。
歩き遍路は、年間2000人程だとか?

>玉井人さま
新潟にも三十三ヶ所というのがあります。
が、歩く人は、まずいないと思います。

>酒徒善人さま
ETCは、時間などによって、割引がありますけど・・・
本四架橋が、高いようですね。

>hideさま
やっぱ、定年後でしょうね。
この方も、定年後でした。全行程は1200Kmとも1400Kmともいわれています。
元気でないと歩くことは出来ません。

投稿: もうぞう | 2007/05/06 05:37

先日、私も江ノ島鎌倉七福神巡りを巡り終えました♪
って8箇所しかないんですけどね^^;
しかもやろうと思えば1日でOKなんですがね…
だけどまだまだ朱印帳には空白のページがたくさん…
関東には坂東三十三箇所という
観音様巡りがあるみたいです。
暇な時に観光がてら回ってみようかと思ってます☆

まだまだ先ですが、会社を退職したら
お遍路さんもしてみたいなぁ~

投稿: hide | 2007/05/05 22:00

私は3月に行った四国遍路1泊2日の車の高速代の(ETCの)請求書を見て妙な感動を覚えていました。

投稿: 酒徒善人 | 2007/05/05 21:49

四国までは行けないですよね。

ただ四国巡礼よりより距離があるかも知れないのが、「東北三十六不動尊札所巡り」と言うのがありますよ。

わが福島県ないだけだと「福島県三十三観音札所巡り」というのもあります。

これも巡礼の一つだと思います。実際にやり遂げた人も知ってますよ。

投稿: 玉井人 | 2007/05/05 21:33

新潟だと、あまり知られていない・・かも。 関西では
西国八十八ヶ所遍路を、車やバスを使用するのでは無く
歩き遍路をされる方も少なくないと聞きます。 関西にも
西国四十四ヶ所遍路の巡礼地がありますよ。

投稿: エンドウマメ | 2007/05/05 20:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 道しるべ・四国八十八ヶ所遍路紀行:

« ボツになるはずだった写真。 | トップページ | 庭の花・Part4 »