昨日、日帰り温泉に寄ったのは、山登りに行ったからなんですね。
話が前後しますが・・・
さて木六山は、852mと手頃な上、悪場峠から1時間半強で登れるとあって、人気が出てきた?山です。
しかし登山口が分かりにくいですね。
看板など全くなし。一般には杉川コースを推奨しているようです。
このブログではお馴染みの「粟ヶ岳」ちょうど反対側から見ることになります。
いつもの日本海側から見るより、圧倒的に雪が多いことが分かります。
あこがれの五険谷岳方面を望む。いつかは行ってみたいが・・・さらに4時間半~5時間もかかるらしい。
コメント
花火星人さま、おはようございます。
そうなんですね。それに藪が多いらしいですからね。
おまけにヒルまでいるという、おまけ付き。
投稿: もうぞう | 2007/05/11 06:19
川内山塊は、高さはそんなでもないけど
時間がかかるとこが多いですよね。。。
いつかは制覇してみたいものなり。
投稿: 花火星人 | 2007/05/10 22:25
こんばんは。
>Racexpさま
そうなんですよ。
さっそく記事にしました。
>kurimammyさま
ココログのレスポンスが悪く、お手数をおかけしております。
投稿: もうぞう | 2007/05/10 20:04
山登りの後の温泉 気持ちいいですよねぇ〜♪
登山口が分かりにくいのは困りますね(^-^;
投稿: kurimammy | 2007/05/10 09:27
おはようございます
粟ヶ岳の残雪も当地から見るとかなり少なくなってきましたが裏側から見るとまだたくさんあるのでびっくりしました。意外な情報に感謝です。
山歩きのあとの温泉も格別ですね。
投稿: Racexp | 2007/05/10 06:17
おはようございます。
>エンドウマメさま
登山の後の温泉は良いですね。
ただあまりゆっくり出来ないのが、難点です。
>やまちゃんさま
趣味というほど行けませんが、趣味ですね。
辛いのですが、さわやかですよ。
>hideさま
この奥の山は、1200m位と低いのですが、豪雪地帯ですからね~
それに入る人が少ないので、藪山となっているようです。
そうそう、さいたま市から1人で来たという人が、山頂にいましたね。
投稿: もうぞう | 2007/05/10 05:21
まだそちらの山々には
雪が残っているのですね。
また登り口が分かりずらいですね…
完全に獣道みたいです^^;
山歩きのあとの温泉は格別ですよね!
車の運転がなければ、
そのあとのビールがまたさらに格別ですね!!
いい時間の過ごし方でしたね♪
おつかれさまです☆
投稿: hide | 2007/05/10 00:22
こんばんは、やまちゃんです。
登山が趣味なのですか?いいですねぇ~。
「粟ヶ岳」は私の住む街からもよく見えますが裏側は見たことがありません。
登山の後の温泉は、がんばった自分へのご褒美ですね!
投稿: やまちゃん | 2007/05/09 21:50
登山した後に温泉に入ると、疲れが吹っ飛びますよね。
何故か「あ~極楽~極楽~」って云いながら、素晴らしい
温泉に浸かるのです。 気持ちがいいだろうなぁ。
投稿: エンドウマメ | 2007/05/09 20:08