« 米山 993m(上越市・柏崎市) | トップページ | そして、山本山(小千谷市)へ・・・ »

2007/05/15

日本の原風景を残す、荻ノ島集落。

米山から下りてクルマのところに着いたのが、6時10分頃。
このまま帰るのも勿体ない。

刈羽黒姫山に行くか?と思ってクルマを走らせるが、どこが登山口なのかとんと分からない。
事前調査をしていなかったことを後悔した。

それじゃとりあえず、荻ノ島の茅葺き集落(柏崎市:旧高柳町)でも見ていくか!

Ogisima

Ogisima2
ここは新しく直したようです。3年ほど前に来たときは、古かったと思います。
エアコンの室外機が壁に付いているんですが、壁と似たような色になっていました。

Ogisima3

| |

« 米山 993m(上越市・柏崎市) | トップページ | そして、山本山(小千谷市)へ・・・ »

コメント

おはようございます。
>kurimammyさま
白川郷も行ったことがありますが、規模が違いますね。
言い方を変えれば、もう観光地化されているような感じさえします。
ここはそんなことはありません。

>輝ジィ~ジさま
多分その道路の終点まで行ったと思います。
でも入り口が分からなかった。
終点の手前にあったらしいですが・・・

投稿: もうぞう | 2007/05/17 06:21

もうぞうさま
年齢に関係なく、皆様郷愁を覚えられるようですね。
棚田と共に交流人口拡大、新潟の活性化の為に、
全国にこんないいところ有るんだよ!と発信したいですね。
そうそう刈羽黒姫はずっと町よりのところから途中右折(標識あり)
いい山ですよ。

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007/05/16 22:11

いい風景ですね
田園に写った茅葺きの家
こんな良い所があったんですね 知らなかった・・(^-^;
今は茅葺き職人さんが減って来て保存も大変と聞きましたが いつまでも残して欲しいですね。

投稿: kurimammy | 2007/05/16 20:22

こんばんは。
>Racexpさま
画家の早津剛氏が精力的に茅葺きの民家を描いておられますね。
それも描く後から、消えていくのだそうです。

>玉井人さま
集落とは?
私は単に部落が差別用語に当たるので、集落を使っていますが・・・
集落とは、考えたことも無かったです。
最近目にしたのは、限界集落という言葉ですね。

ただ私が思うに、集落とは、この荻ノ島のように大字や字で呼ばれている地域では?と思っているんですが・・・

投稿: もうぞう | 2007/05/16 19:35

こちら福島県では、会津の「曲がり屋」や「大内宿」などが保存対象になっていますが、維持が大変なようです。
フォトの茅葺の屋根と綺麗に田植え機で植えられた田んぼを見ると新旧の共有に苦心されていることがとても感じられます。
以前わたしがお邪魔するブログ「まち・もり・ひと」さんの記事~「消滅する集落」
http://blog.goo.ne.jp/mildwoods/e/9768940efa248e2185e1ead6ce7e4fe6
で、ちょっと「集落ってなんだろう?」などのことが話題になりました。

「集落」て、何件くらいまでを言うのか?
どんな風景のところを言うのか?
どんな地域にあるのを言うのか?

話しているうちに判らなくなってしまいましたね。

投稿: 玉井人 | 2007/05/16 08:00

おはようございます
この場所は2004年秋に行ったことがあります。
収穫を前にした稲穂の色が忘れられません。
ここのかやぶき結構保全が大変という風にも聞いています。1970年代くらいまでは平野部でもかやぶきを見かけましたが最近は平野部ではほとんど見ませんね。
この頃壊して近代的な家にするかもしくはトタンをかぶせてしまった家も多かったようです。
かやぶきとはさ木の組み合わせとなると今では見ることも不可能みたいですね。

投稿: Racexp | 2007/05/16 07:19

おはようございます。
>エンドウマメさま
最近でこそ評価が高まっているようですが、近代的な家に住みたいと思ったことでしょうね。

>ノブさま
そうですか?
こんなところまで・・・・知っているだけすごいことですよ。

>酒徒善人さま
歳をとったせいもあるのかな?

>hideさま
白川郷は世界遺産として、規模が違いますね。
かえってこのくらいの小規模の方が、原風景って感じがします。

投稿: もうぞう | 2007/05/16 05:16

このような風景は
岐阜の白川郷で見たことがあります☆
水田に映っている真ん中の画像が
私はお気に入りになりました^^
新しく立て直しても茅葺の家なんですね♪

投稿: hide | 2007/05/16 00:08

もう、奈良では少なくなった風景です。
懐かしい気持ちがします。

投稿: 酒徒善人 | 2007/05/15 23:03

何度か行ったことがあります。昔の日本の良い雰囲気が残っています。田植え後の爽やかな風景ですね。神社が同じ場所にありますが、これがまた良いんです。お祭りのときなどに行ってみたいです。良い写真をありがとうございました。

投稿: ノブ | 2007/05/15 20:41

地元の人から見ると、普通の光景でしょうが
滅多に故郷に帰れない人は、ノスタルジーを
感じてしまいます。 それにしても、素敵な
風景です。 ここの縁側で、お茶を飲みたいなぁ。

投稿: エンドウマメ | 2007/05/15 20:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本の原風景を残す、荻ノ島集落。:

« 米山 993m(上越市・柏崎市) | トップページ | そして、山本山(小千谷市)へ・・・ »