« 日本人のしきたり | トップページ | 桃の花がそろそろ満開です。 »

2007/04/19

芸術的な写真とは?

写真を撮るのには、人それぞれ色々な目的があると思いますが、その中でも撮ってみたいと思うものに、芸術的な写真あるいはコンテストで入賞するような写真でしょう。

もっとも芸術的な写真とは何か?

これを考えると、眠れなくなりそうですが・・・
よく聞く言葉に、
「綺麗なだけではダメだよ。なにか訴えかけるものがないとね~」
でもその訴えかけるものが分かりませんね。

カメラ雑誌などを見ても、「なんでこんなのが入賞してるの?」と思うことが多々あります。

Gejyou

Gejyou800

撮影:新潟県加茂市下条

| |

« 日本人のしきたり | トップページ | 桃の花がそろそろ満開です。 »

コメント

輝ジィ~ジ さま、こんばんは。
この審査員は、何を考えているのって思うことも時々ありますね。
でもそれが芸術の審査なんでしょうから・・・

投稿: もうぞう | 2007/04/22 19:36

とても難しい問題ですね。
勿論理論とtechnique不勉強のジィ~ジはcommentの資格さえ
有りませんが、でもあまりにも奇をてらったり、これで 如何だ!
と言う作品も時おり賞に入ったりして首を傾げたくなるもの有ります。
芸術の定義は個人的主観や、人それぞれの感性の違いから多種。
絶対的評価は難しいんでしょうね!

投稿: 輝ジィ~ジ | 2007/04/22 19:00

纏さま
私は一時、三脚を立ててじっくりと写真を撮ったことがありますが、今はまったくスナップが主体です。
ネットに公開するだけですので、それで十分だと思っています。

投稿: もうぞう | 2007/04/20 20:16

流れるようなきれいな桜ですね~

( ̄ヘ ̄;)ウーン奥の深いないようですなあ~
訴えるもの。。。
私のにはないな。。。。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
写真って難しいですよね~
腕も大事ですがその人の感性が一番影響されるんじゃないかと最近思います。
まず被写体を選ぶことからどの角度で撮るのかなどすべてにおいて・・・
ほんとむずかしいです^^;
日々勉強ですね^^;

投稿: | 2007/04/20 19:31

Racexpさま、こんばんは。
芸術には、正解はありませんね。
最終的には、審査員の好みになってしまうのでは・・・


投稿: もうぞう | 2007/04/20 19:12

おはようございます
下条の桜も見事なんですね。久しく行っていないのですが・・・
私は芸術的な写真撮影を行っていないのでよくわからないのですがある程度審査員の好みなんかが繁栄されているかもしれません。試験と違ってたぶん解答を用意していないと思われますので・・・・

投稿: Racexp | 2007/04/20 09:10

おはようございます。
>エンドウマメさま
そうでしたか、写真部に・・・
基本が出来ておられますね。
私は全くの独学です。たまに買うカメラ雑誌が先生でした。

>玉井人さま
動かないものが動く、その瞬間ですか?
なるほど。
分かったようで分からないです。

>たぶさま
独創性や感性、ですね。
一般に、有名な観光地でなどで撮っても評価は低いといえますね。
何気ないだれも撮らなかったような所を作品にする、私もめざしたいと思っていますが・・・

投稿: もうぞう | 2007/04/20 06:24

私の通ってる教室の先生がいつも
言ってることですが

第一が独創性だって言います。

美しい景色があって、綺麗だな~って
写すだけではダメなのだそうです。

その美しい景色を、その人の感性で表現した作品が訴える力があると言います。

じゃあ、どうやって表現したらよいのか・・・・・難しいですね~~~~

投稿: たぶ | 2007/04/19 21:01

芸術写真とミスショットは紙一重という感じのもありますね。

ある写真家が建物などを取るときには「その被写体が、動く瞬間を待つんです」と、いう禅問答のような答えをいってましたね

なんとなく、判ったような・・

投稿: 玉井人 | 2007/04/19 20:49

マメは高校時代に写真部に入っていましたが、コンテストに
出す時に、その審査員の動向とか今までの傾向と対策を
考えていました。 純粋な気持ちで写したいと思いながら
入賞する為の・・・不純な動悸で写していた時もあります。

でも今は、自分が好きに写せて楽しいです。 

投稿: エンドウマメ | 2007/04/19 19:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 芸術的な写真とは?:

« 日本人のしきたり | トップページ | 桃の花がそろそろ満開です。 »