« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »

2007/04/30

大忙しです!

今日の新潟市は、最高気温が24.5℃で快晴。そして大型連休とくれば、農家が忙しいのは、当然ですが・・・

なんとここでも、なにやら忙しそう。

Tako2

で、近づいてみると・・・

Tako_2

6月上旬に開催される、白根大凧合戦の凧制作に一生懸命でした。
撮影:新潟市南区、白根小学校グランド

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

午前5時1分です。

おはようございます。

Hinode_1

何日ぶりだろうか・・・日の出を見るのは・・・
1月1日以来かな~
その時は弥彦山頂から、7時1分頃だった。

今日は自宅付近からだが、5時1分。ちょうど2時間早くなった。
場所も大きく北の方に移動して、飯豊連峰北股岳付近からだった。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/04/29

シャンプー・リンスと石けんは使わない。

Syampoo 身体や髪の毛を洗うのに、石けんがいいか合成シャンプーが良いのか?議論の分かれる所ですが、
シャンプーとリンスと石けんは使わない方がいいというサイトがあります。

これによると、そもそも洗剤を使うこと自体が身体にとって悪いというものです。

なるほどとは思いますけどね~~~

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/04/28

Pome、久々にカットしました。

Pome1
「可愛くなったでしょ。カットしてきたのよ。」

Pome2
「早く撮ってよね~」

Pome23
「ここは、なんか落ち着く気がするのよね~」

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/04/27

6坪の庭の花

このシリーズも3回目となりました。
先回の椿に続いてヤマブキが咲き始めました。八重咲きでした。
なおこれは、もらったものです。

Yamabuki_1

ところでみなさん、この小さな庭に何種類の植物が植えられていると思いますか?

答えは14種類です。
他に、歓迎しませんが、勝手に生えてくるものもあります。

次に咲くのは、これかな?

Tugi

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/04/26

ありそうで無い「マッチ」

みなさまのご家庭では、マッチを常備してますか?

①「多分そこら辺にあるだろう?」
②「仏壇に置いてあるよ」
③「そういえば、見たこと無いな~」
といった、答えが多いのでは・・・

我が家では、①または②ですが探すと無いのですよ。

Matti

それでも、さがしたら出てきましたね。新潟ではおなじみの顔です!

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/04/25

春の野の花

Karasuno

Kakidoosi

Humei
これは分かりません。(かなり小さな花です。ボケております)

上の2つは、お分かりでしょうか?
3番目の花をご存じの方は、ぜひ教えてくださるようお願いいたします。

続きを読む "春の野の花"

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/04/24

ランキング3種。

右のサイドバー中程に・・・

人気記事ランキング

アクセス地域ランキング

リンク元ランキング

を、取り付けました。いずれも当ブログの最近30日間のデータです。


なかなか面白い?意外な?結果が出ているようにも思います。

そういえば、以前アクセスランキングを記事にしたことがありましたね。
たしか去年12月31日で、1000記事目でした。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/04/23

一面の梨の花

桃に続き の花が、そろそろ満開を迎えます。

Nasibatake800

Nasibatake500

撮影地:加茂市。拡大します。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2007/04/22

「藤浦 洸」作詞の校歌

月潟関連の校歌を調べていたら、旧月潟小学校の校歌を作詞したのが、相馬御風である。これは有名なことで異論は無い。
御風は多くの校歌を作詞している。

ところが、月潟西小学校の校歌の作詞者が、藤浦洸であるという。

藤浦洸とは、長崎県出身で、別れのブルースや一杯のコーヒーから・東京キッドなどを作詞した有名な人である。
なお、校歌の作詞もしてはいるのだが・・・

そんな有名な人が、ちっぽけな村の校歌を作詞したのだろうか?
本当に、同一人物なのだろうか?

なお、歌詞をご覧になりたい方は、こちらからどうぞ!

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/04/21

母校の校歌を歌えますか?

みなさまは、今でも母校の校歌を歌えますか?

もうすっかり忘れてどうしても思い出せなかった小学校の校歌。
当時校長だった、江部保治氏が作詞した校歌。

時々「知ってる?」って聞くのですが、はっきり覚えている人は、だれもいませんでした。

「それなら家に資料があるかも?」と近くに住む吉田氏。
さっそく持ってきてくれました。

春たけて 春たけて
桃梨の花の咲きにおう
わが月潟の野はうるわし
ああ東小に学ぶわれ
心やさしく いざのびん

白雪を 白雪を
峰にいただく弥彦山
朝夕仰ぐ姿 雄々し
ああ東小に学ぶわれ
心つよく いざのびん


という歌詞ですが、メロディーを思い出すことは出来ません。

ところで、校歌といえども無断で公開するのは、著作権法に違反するのでしょうか?

なお、この校歌は、東小学校が統合されたため、現在使われていません。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/04/20

桃の花がそろそろ満開です。

今日の新潟市は、20.9度まで気温が上がった。
桜の花はピークを過ぎようとしている。

それに代わって、満開を迎えようとしているのが、新潟南区で栽培が盛んな桃の花である。

「本来ならこの倍は花が咲くんですよ。摘蕾してますからね。」と農家の人。

摘蕾とは、つぼみ(花)を間引くこと。多く成りすぎても良い桃が出来ないので間引くわけですね。
この後、実がなってからも、また間引きます。

Momosagyo

Momosagyo1_1

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/04/19

芸術的な写真とは?

写真を撮るのには、人それぞれ色々な目的があると思いますが、その中でも撮ってみたいと思うものに、芸術的な写真あるいはコンテストで入賞するような写真でしょう。

もっとも芸術的な写真とは何か?

これを考えると、眠れなくなりそうですが・・・
よく聞く言葉に、
「綺麗なだけではダメだよ。なにか訴えかけるものがないとね~」
でもその訴えかけるものが分かりませんね。

カメラ雑誌などを見ても、「なんでこんなのが入賞してるの?」と思うことが多々あります。

Gejyou

Gejyou800

撮影:新潟県加茂市下条

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/04/18

日本人のしきたり

Hon1 日本では、昔から独自の年中行事やしきたりが、多くあった。

しかし時代とともにだんだん消えていっている。
それらを紹介するとともに、その由来なども記している本だ。

おりしも今日は、当地の鎮守様である白山神社の春の礼祭である。
この祭りは、行事らしい行事のない祭りだが、以前は各家で提灯をかざし、ささやかなお供えをし、またそれをいただいた。
もちろん神社へのお参りも欠かさなかった。

また町内ごとに町内の提灯があって、道路を跨ぐように飾り付けた。
でも近年はご覧の通り・・・・雨が降っても良いように軒下などにぶら下げる。 取り付けも簡単だ。

Maturi_1 やがてこれすら廃止の運命であろう??

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/04/17

なんで今頃、散歩に行くの?

「あれ、今頃散歩に行くの? へんだな~、小雨だって降ってるし、それに父ちゃんだ。」

070417_1447_1

「あっここは、なんか見覚えがあるぞ、チクッとする所じゃないかな?」
「でも私は平気だよ。すぐに終わるしね。」

070417_1451

そうです、1年に1度の狂犬病の予防接種に行って来たのでした。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/04/16

ここまで来れば、当然行ってみたいですよね。

またまた続きで申し訳ございません。

花見山からクルマに戻ったのが、11時半頃。
まだ時間的には余裕があるし、天気も良いようだし・・・

スカイライン経由で帰ることにする。
スカイラインとは、1週間前に冬季閉鎖から開通したばかりの磐梯吾妻スカイラインだ。
料金は1570円、それにスカイラインの最高地点にある浄土平駐車場に入るのに、410円かかる。
駐車場の料金は、公園施設の維持管理などに使われます。とあるが、ちょっと疑問??

ともかくクルマから降りると、そこは冬の名残が!!寒い。

Azuma_1

Azuma2

Azuma3

Azuma4

日帰りの旅だったが、有意義なそして変化に富んだ1日でした。
みなさまも来年の参考にされたらいかがでしょうか?
走行距離数は約430Km。

なお「滝桜」は、インターネットライブカメラが設置してあるので、それを見ながら行く日を決定すれば、最高の日に行くことが出来ます。

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

次は、花見山公園です。

昨日滝桜を見に行ったわけですが、もちろんそれだけで帰ってくるのは、勿体ないです。
その足で福島市まで。

目的地は、花見山です。
ココはマイカー規制で入れないので、4Km程離れたあぶくま親水公園駐車場にクルマを止めます。
ものすごく大きな駐車場なんですが、10時前だというのにもうほとんど満車です。

ここからシャトルバスに乗り換えます。このバスもピストンでしたね。
料金は1人300円。バス料金と言うより協力費といってました。


花見山駐車場は、バス専用となっているんですが、40台くらいも止まっていたでしょうか?すごいことになっております。

園内の道は人であふれ、思うように歩けない。それでもなるべく急いで上まで行った来ました。

近くは花々が咲き乱れ、遠くには残雪をいただく吾妻や安達太良の山であろうか?すばらしいまさに桃源郷であった。

Hanamiyama
バスを降りてすぐ

Hanamiyama4

Hanamiyama2_1

Hanamiyama3

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2007/04/15

「滝 桜」全部見せます!

Takisakura2

Takisakura3

Takisakura4

Takisakura5

Takisakura

ご存じ三春町(福島県)の滝桜。今日15日午前8時頃の撮影です。
早めに行ったので、渋滞は無かったですが、すごい人ですね~

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2007/04/14

一輪

Itirin

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/04/13

定点撮影「春」その2。

おなじみの定点撮影です。巡り巡って春の写真2回目が、やってきました。
通算5回目。

Sakurateiten
去年は18日だったが、今年はやはりやや早いです。
この桜、少しは大きくなったのだろうか?

Sakurateiten2
苗木を植えたのは、2000年から2001年にかけてでした。

1年前の定点撮影もご覧ください。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

ヨシ焼きは、合法です。

でも稲わら焼きは、違法です。

12日、福島潟(新潟市北区)では、ヨシ焼きが行われたそうです。
害虫を駆除し、新芽が育ちやすくするための伝統行事なのだそうです。

しかし、害虫を駆除するとあるが、害虫だけを駆除出来るのだろうか?
益虫も駆除しないのだろうか?疑問が残ります。

以前の記事

 「野焼きやたき火って、禁止されてるんだってけぇ?」
もご参照ください。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/04/12

ハクモクレン

ハクモクレンだと思いますが・・・・

コブシタムシバもよく似ています。

Mokuren

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/04/11

変な所から撮らないでよね。

――――――― ユスリカ。

だと思うのですが・・・

Musi_1

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2007/04/10

ネコというと・・・

「すばしっこい」というイメージでしょうか?
私は「すぐ逃げる」ですね。

でもこのネコは、なかなか逃げなかったです。
でも、もう1枚撮ろうとしたらやはり逃げていきました。

Neko

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/04/09

菜の花咲く、春の小川。

「春の小川」を探していますで、Racexpさんから提案のあった上堰潟公園(新潟市西蒲区)です。

Nanohana2

人工的な小川ですが、雰囲気はよく出ていると思いますね~

Nanohana

今日は寒気が入り、すっきりとは晴れない。すぐ近くの角田山ももやっている。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2007/04/08

今日は投票日

今日は、みなさんご存じ新潟県議と市議の投票日でした。
もちろん私も行ってきました。

しかし投票率は、多分低かったことでしょう。

Senkyo_1 南区の市議会議員で考えてみます。
南区
は、定数3ですが10人の候補者がいます。
共産党の1人を除いてあとの9人は、無所属です。その無所属候補の主義主張に大差はない。いやまったく似通っているとさえ言えます。

そんな中から選ぶ基準は?
◇頼まれたから ◇地元だから ◇行動力がありそうだから
◇選挙運動が一生懸命だったから
◇今までの略歴をみて・・・

このようなことでしか選ぶことが出来ないなら、やはり投票に行ってもむなしい?

さて誰が当選するのか?結果はもう少し・・・お待ちください!

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/04/07

今日は春爛漫

今日の新潟地方、快晴で最高気温は、14.9度まであがりました。
当地南区でも1日遅れて、桜が開花しました。

Saku

Suisen_1
このスイセンは、近所の奥さんが草むらだった堤防に生えたスイセンを、保護して来た結果です。
だんだん増えてきて、一面黄色になる日も近い??

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2007/04/06

マツザカ、初勝利デビュー!!

松坂投手、おめでとうございます。

ところで今朝からの、マツザカの日本での報道は、異常なほどだったと思うが、アメリカでは、すばらしい活躍をすれば、外人でも好意的・積極的に応援してくれるようだ。

それに引き替え、日本の大相撲はどうだろうか?
外人力士が活躍すると、「つまらんね~」「外人ばっかで、おもしろくねぇや」などと、聞こえてくるようだが・・・

もちろん単純に比較は、出来ないとは思いますがね~

Kusa1
記事とは関係ありません。悪しからず。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/04/05

Panasonic DMC-FX30

Rumika いわゆるルミックス(Lumix)FX30です。家人が買いました。
私が普段使っているデジイチの1/6くらいの重さです。

スナップなら十分ですね。いや持ち運びなど考慮すれば、すごく快適です。
ファインダーが無いので、明るい日中はやや使いにくいか?

次はこれで撮った画像です。

Rumi

Rumi2
まったく画像処理は、していません。縦横比は3:4です。

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2007/04/04

足踏み

春が足踏みをしています。

どうしたんでしょう。なかなか進みません。

例年よりは、早いのですが・・・でも気になります。

Sakura_1
染井吉野

Sakura2_1
紅枝垂桜

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2007/04/03

ココログ、メンテナンスです。

いつも当ブログにお越しいただき、またコメントなどお寄せいただき、まことにありがとうございます。

さてココログは、今日4月3日、15時~明日4日、15時までの予定でメンテナンスに入ります。

閲覧は出来ますが、コメントやトラックバックの受付は出来ませんので、なにとぞご了承願います。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

新潟まつり日程変更の影響か?

去年まで8月7・8・9日に開催された新潟まつりは、今年から金・土・日曜日の開催に変わる。
つまり今年は、8月の3・4・5日だ。

そのあおりを受けたのが、「日本海夕日コンサート」であろう。

Yuuhi 今までは、新潟まつりの次の日、10日に開催することが
決まっていた。
ところが金土日の開催に変わってからは、いったいどうなるのやら・・・

まだ決定しないのだろうか?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/04/02

食と花の政令市にいがた

Kitte「食と花の政令市にいがた」と題 されたふるさと切手が、今日発売された。

上から、チューリップ・稲穂・ル レクチエ・雪割草・アイリスである。

新潟市にちなんだ花木と農産品を題材としたふるさと切手ということのようだが・・・・

アイリスは意外だった。
でもなんとアイリス、新潟市は栽培面積出荷量とも市町村レベルでは、日本一なのだそうです。

新潟県はもちろん、全国の主要郵便局で発売されています。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2007/04/01

会席料理です

ちょっとした会合がありました。
最近では、初めから全部の料理が揃っているのは珍しく、このような写真を撮ることは、困難です。

今回も初めお膳には、ほとんど何もなかったんですが、次から次へと料理が運ばれてきました。
ではなぜこの写真が撮れたかというと、隣の席の人が欠席したからです。

070401_2014

その後近くの人たちで、いただきました。
とっても満腹!!

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2007年3月 | トップページ | 2007年5月 »