« 本社来訪 | トップページ | 井上陽水のライブVS小椋佳のライブ »
今日の新潟日報の見出しだ。
と言う事は、今までいや今も、義務じゃなかったの?
罰則がないのは分かってはいたが・・・善良なもうぞうは、ちゃんと契約(衛星カラー)しております。
2007/01/11 映画・テレビ | 固定リンク | 0 Tweet
玉井人さま、こんばんは。 さすがですね~脱帽です。
投稿: もうぞう | 2007/01/12 20:53
<NHKと受信契約を締結すると、民法上の規定によりNHKに対し受信規約に定められている金額の受信料を支払う義務が課せられることになる。 ただし、支払いの義務はあくまで民法の規定であり、民法において契約は「両者の合意がなければ成立しない」ものである。つまり支払い契約条項で合意しなければ、支払いの義務は成立しない。>
上記のようなのを見つけました。
つまりは「受信契約をしていないものは受信可能な設備を持っていても受信料の義務が発生しない」というようなことのようです。 このあやふやな義務が不払いを起こしているようです。 それとNHKとしては「国営放送ではないので強制的義務にはできない」との考えがあるようですよ。
今回は国からの強制放送をさせたいがための国の考えもあるようです。
今回の紅白でも視聴率が下がったなどとNHKは気にしてるようですが 受信料の目的に<視聴率を気にしない放送をするため>というのがあることをもう一度頭に思い返して受信料を集めてほしいものです。
私もきちんと払っていますので言わせてもらいました。
「駐留米軍基地からの受信料も取れ!」
投稿: 玉井人 | 2007/01/12 15:32
おはようござます。 >エンドウマメさま 我が家も引き落としです。
>おくさまさま 1世帯1契約が基本です。 義務化になると、少々値段を下げるそうですが、それは喜ばしい事です。
投稿: もうぞう | 2007/01/12 07:10
うちも銀行引き落としなので、嫌でも払ってしまいます。 不祥事が発覚した時は支払いを拒否したかったのですが。
横レスごめんなさいm(_ _)m >エンドウマメさん テレビがない家は払わなくてもいいですよ。 今の工場から自宅を引っ越す時、NHKの手続きもしましたが、工場にテレビがあるので契約をどうしようか、担当の人に相談したことがありました。 「アンテナがあるから契約しないとまずいですよね・・・」って言ったら、「アンテナがあってもテレビがない家もあるし・・・」って事で、「テレビを処分します!」で契約を自宅のみにしました。 まだテレビはあります、はい!強風でアンテナが倒れて直していないのでほとんど映りませんが、旦那が時々見ていますw ちなみに30年以上前のリモコンのない古~~~いテレビです。
投稿: おくさま | 2007/01/11 21:43
毎年、銀行引き落とし・・・なので、払っているのか どうなのかは、通帳を見ないと実感出来ませんよね。 無いでしょうが、テレビを持っていない家は、どうなるのかな?
投稿: エンドウマメ | 2007/01/11 20:18
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: NHK受信料義務化へ:
コメント
玉井人さま、こんばんは。
さすがですね~脱帽です。
投稿: もうぞう | 2007/01/12 20:53
<NHKと受信契約を締結すると、民法上の規定によりNHKに対し受信規約に定められている金額の受信料を支払う義務が課せられることになる。 ただし、支払いの義務はあくまで民法の規定であり、民法において契約は「両者の合意がなければ成立しない」ものである。つまり支払い契約条項で合意しなければ、支払いの義務は成立しない。>
上記のようなのを見つけました。
つまりは「受信契約をしていないものは受信可能な設備を持っていても受信料の義務が発生しない」というようなことのようです。
このあやふやな義務が不払いを起こしているようです。
それとNHKとしては「国営放送ではないので強制的義務にはできない」との考えがあるようですよ。
今回は国からの強制放送をさせたいがための国の考えもあるようです。
今回の紅白でも視聴率が下がったなどとNHKは気にしてるようですが
受信料の目的に<視聴率を気にしない放送をするため>というのがあることをもう一度頭に思い返して受信料を集めてほしいものです。
私もきちんと払っていますので言わせてもらいました。
「駐留米軍基地からの受信料も取れ!」
投稿: 玉井人 | 2007/01/12 15:32
おはようござます。
>エンドウマメさま
我が家も引き落としです。
>おくさまさま
1世帯1契約が基本です。
義務化になると、少々値段を下げるそうですが、それは喜ばしい事です。
投稿: もうぞう | 2007/01/12 07:10
うちも銀行引き落としなので、嫌でも払ってしまいます。
不祥事が発覚した時は支払いを拒否したかったのですが。
横レスごめんなさいm(_ _)m
>エンドウマメさん
テレビがない家は払わなくてもいいですよ。
今の工場から自宅を引っ越す時、NHKの手続きもしましたが、工場にテレビがあるので契約をどうしようか、担当の人に相談したことがありました。
「アンテナがあるから契約しないとまずいですよね・・・」って言ったら、「アンテナがあってもテレビがない家もあるし・・・」って事で、「テレビを処分します!」で契約を自宅のみにしました。
まだテレビはあります、はい!強風でアンテナが倒れて直していないのでほとんど映りませんが、旦那が時々見ていますw
ちなみに30年以上前のリモコンのない古~~~いテレビです。
投稿: おくさま | 2007/01/11 21:43
毎年、銀行引き落とし・・・なので、払っているのか
どうなのかは、通帳を見ないと実感出来ませんよね。
無いでしょうが、テレビを持っていない家は、どうなるのかな?
投稿: エンドウマメ | 2007/01/11 20:18