清酒「お福正宗」でも、酒の話ではありません。
このブログは、もう1000を超える記事をアップしてますが、「酒類」が登場した事は多分無いでしょう!
何を隠そう私、ほとんど飲めないのです。もちろん味の方も分かりません。
実はこれも酒の話ではありません。この入れ物の話です。
帆布というのでしょうか?レトロっぽさが、新鮮です。
| 固定リンク | 0
このブログは、もう1000を超える記事をアップしてますが、「酒類」が登場した事は多分無いでしょう!
何を隠そう私、ほとんど飲めないのです。もちろん味の方も分かりません。
実はこれも酒の話ではありません。この入れ物の話です。
帆布というのでしょうか?レトロっぽさが、新鮮です。
| 固定リンク | 0
コメント
玉井人さま、こんばんは。
ズックって言いましたよね。
最近はめっきり少なくなりましたが。
スニーカーという言い方も耳にしなくなりましたね~
投稿: もうぞう | 2007/01/06 22:16
私の家では昔近くの店に買い物しに行くときはこれを(白地)もって行ってました。
前掛けはまだワークショップなどで売ってますのでつい最近まで仕事柄使ってました。
同じ生地で作った靴を「ズック靴」または「ズック」といいましたよね。
私の地域の高齢者はいまだに運動靴を生地に関係無く「ズック」という人が多いです。
投稿: 玉井人 | 2007/01/06 17:20
こんにちは。
>エンドウマメさま
そう、前掛けも見かけたものですね~
>Racexpさま
>やまちゃんさま
大工道具入れ、中学の時買わされました。
丈夫な布ですね。
>阿武さんのゆきあたりばったりさま
さすが、お酒の事は詳しいですね。
長岡の親戚が新年に持ってきてくれました。
私は飲めないのですが、親父が大好きなもので・・・
投稿: もうぞう | 2007/01/06 13:12
よ~くこんなものが手に入りましたね。酒屋のハッピや前掛けは酒屋で売っていますが。これは初めて見ました。この「お福」という蔵の酒は旨いんですよ。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2007/01/06 09:50
こんばんは、やまちゃんです。
懐かしいですね!
私は、昔、大工さんが持ってたようにも記憶しています。
中学生の技術家庭科で「のこぎり」や「カンナ」、「げんのう」などを入れてました。
投稿: やまちゃん | 2007/01/06 00:17
かっこいいですね。
酒屋さんなどのする染物の前掛けなんかもレトロです。
道具入れにこんな帆布もいいですね。
投稿: Racexp | 2007/01/05 21:02
酒造りや醤油作りの、作業をされる人の前掛けが
今は帽子やカバンに作り直して・・結構売れてますね。
ウチにも、古い前掛けが3つあります。 一斗缶を持つと
服の前が汚れるので、前掛けを付けて仕事をしてます。
投稿: エンドウマメ | 2007/01/05 21:02
酒徒善人さま、こんばんは。
その話、TVでも取り上げられたので知っています。
中身が気になるのが当然でしょうね!
なお写真では分かりにくいですが、これは1.8lではなく、4合瓶が2本入っているモノです。
高級そうなお酒が入っていたようです。
投稿: もうぞう | 2007/01/05 21:01
“帆布”と云えば京都のかばん屋さんが兄弟でもめていましたよね~
写真の袋、懐かしいです!
でも、私は中身の方が楽しみですが・・・
投稿: 酒徒善人 | 2007/01/05 20:48