大暖冬!
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (0)
今回は雪景色をと思っていたんですが、一向に降らないので、こんな1月30日もあったんだ。と言う事で記事にしてみました。
定点撮影その3は、こちら
なお新潟市の最高気温は、11.8度でした。
オマケは、お馴染み粟ヶ岳の山頂付近、斜光を受けてきれいです。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
>@niftyを10年間ご利用いただきまして
>誠にありがとうございます。
>これからもどうぞよろしくお願いいたします。
というメールが来ていた。
もう10年か?
初めてパソコンを買った時は、エライものを買ってしまったと後悔した。
それでも1ヶ月以内になんとかniftyに接続した。
その時のパソコンはWIN95で、約40万円だった。
その後XP(現行機)を23万ほどで買った。
今度はビスタか?でもまだ予定はない。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
「ぜぃがはる」とも言います。
越後特有の「え」と「い」の発音が微妙なんですね。
氷が張る事です。それも薄い氷を言うようです。
皆さまご存じですか??
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
全部ニッケル水素充電式乾電池です。
一般にこれらの電池は、使い切ってから充電しないとメモリー効果で、十分な性能を発揮しないと言われている。(使い切ったと思ってもまだ残っている場合が多い)
たしかにだんだん電池の寿命が短くなってくるのが分かる。それに充電したままで長く使わないでおくと、自己放電していざというときに使えないと言う時も多い。
それらをほぼ解消したというのが、写真下の製品eneloopだ。
こんなにたくさんあるのに、買ってしまった。
まだ買ったばかりなので、効果の程はよく分からないが、期待出来るかも?
それにしても、リチウムイオンの単三型充電式電池は、発売されないのだろうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (1)
「今度の新潟市議選は、いっぺ~こととらんば、だめらこてね~」
「人口81万人で56人だぁすけ、1万もとらんばね~」
「いいや、そんげでもねぇさ。5千もとれれば、当選出来るんでねぇろか?だってさ、予定者が87人もいるし、投票率だって60%くらいなもんだろ~ね?」
・・・で、我が南区を検証してみましょう。
南区は、定数3で10人の予定者です。
有権者は、33800人。投票率70%として、27000票。
これを10人で分けるわけですから・・・・
運がよければ?、3000票ちょっとでも当選出来る可能性があります。
新潟市議選は、4月8日投票の予定です。
ちなみに各区の定数/予定者数(新潟日報より)
中央区・12/17
江南区・5/9
北区・6/8
東区・10/12
南区・3/10
秋葉区・5/10
西区・11/14
西蒲区・4/7
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (1)
久しぶりに旧月潟駅(新潟市月潟)に散歩がてら行ってきました。
今頃は、訪れる人もあまり無いと思いますが、正月用に飾り付けてありました。
電車はご覧の通り。3月下旬に取り外すようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
全国いたる所に、蕎麦どころがあるが、なんといってもツルツル・シコシコで美味しいのは、新潟の蕎麦だ。
新潟の蕎麦といえば、十日町蕎麦や小千谷蕎麦であろう!
「へぎ蕎麦」という名でも有名。
写真:野菜天ざる。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
デジタル一眼レフカメラは、撮像素子表面にゴミが付きやすいといわれる(特にレンズ交換時)が、私にはよく理解出来ない。
なぜならまずミラーがあること。おおまかなゴミはミラーに阻止されるハズである。もちろんミラーの隙間は大変大きい。そこから入り込むだろう。
しかし、さらにその奥には、シャッター幕があると思うのだが?
私のペンタックスのデジイチにも電子制御式縦走りフォーカルプレーンシャッターが採用されている。
文字通りシャッター幕は、CCDなどの撮像素子に光が届かないようにブロックしているハズだ。
もちろんこの幕は、シャッターを切らなければ、開く事はない。
光をブロックしてるのだから、ゴミだってブロックするだろう?と思うのだが・・・
私の論理は間違っていますか?
写真は、フィルム式のカメラ。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
そのまんま東氏、宮崎県知事に当選したが・・・
選挙は慣れ親しんだ(売れている名前)そのまんま東で出て、当選したらそんな名前では格好が悪いから?本名の東国原英夫ですか?
そんな事なら選挙の時から本名で出て欲しかったな~
さらに言わせてもらえば、本名以外での立候補は、禁止にした方が良いのではとも思うのだが・・・
新潟、今朝も快晴!!
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (2)
今朝6時の新潟市の気温は、0.3度。
当地はやや内陸だから、氷点下になった事だろう。
それにしても雪は全くない。この冬はまだシャベルを持った事が無い。
多分初めてのような気がする。
追記:新潟市は、この冬、記録上では積雪2㎝を記録したそうです。
6:29撮影、ISO800手持ち、ややブレ有り。
6:32撮影、ISO1600手持ち、ややブレ有り。
| 固定リンク | 0
| コメント (14)
| トラックバック (0)
偉い人「今回は年賀ハガキの売れ行きも悪いし、民営化にそなえて、また合理化の観点からもアルバイトは大幅に減らすようにとのことです。」
局員「それだと、元日に配達できないハガキが大幅に増える可能性がありますが・・・」
偉い人「かまわんよ。我々は元々民営化なんか大反対なんだ。民営化になれば、こうなるという事を示すいい機会じゃないかね」
局員「・・・なるほど?でも後で叩かれないかな~」
お断り:以上はまったくのフィクションです。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (2)
吹雪などから道路の視界と吹雪溜まりを防ぐために設置されているものです。
もちろん住居など建物のない田んぼのや畑のところに、設置されています。春になれば柱を残して下ろされますから、特に問題は無いようです。
しかし、こんなのがあれば開発に支障は出ないのか?
例えば、ここに店舗を出したいと思っても、障害になるのでは??つまり土地の値段が周りより低くなるのでは・・・・
なんて土地もないくせに心配してしまう、バカ?なもうぞうであった。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (1)
**に入る言葉、新潟の方なら想像つくと思いますが・・・
答えは、バイパスです。
新発田ICから曽和ICまでの37kmを直線でつなぐ新潟の大動脈です。
ところで、どうでもいい事なんですが、それぞれの境界をご存じでしょうか?
新潟西と新潟は分かりやすいと思います。
黒埼ICのところが境界です。
写真は、新発田方面の車線から黒埼ICを写す。
分かりにくいのが、新潟と新新バイパスの境界です。
7号と8号の境目の紫竹山?それとも阿賀野川のあたりか?
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
折角お越し頂いたのに、申し訳ございません。
今日 1月16日(火)15:00~
1月17日(水)15:00までの予定で、メンテナンス中でございます。
閲覧は出来ますが、記事の投稿やコメントの投稿は出来ませんので、何とぞご了承願います。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
角田山頂の一画にある氏の胸像。
何度も見ているが、どんな人なのか皆目分からなかった。
ネットで調べれば、出ていると思い調べた。が、まったく情報が少ない・・・
氏は、柏原正夫と共に?新潟市発展には関屋分水が必要であると考え、県や市の当局に訴え続けた人物らしい。
時代の街道の関屋分水の項に記載がある程度だ。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
井上陽水は、1月6日午後8時から1時間半、BSハイビジョンで放送された。もっとも9月22日のの再放送だが・・・8月19日世田谷の人見記念講堂での録画。
それにしてもこれがライブか?って感じですよ。
なぜって途中に何度も何度も途切れるんですよ。インタビューというか語りというか、別の映像が入るんですね。
これでは折角のライブが台無しですよ。
次の日、今度はBS2で小椋佳。
NHKホールからの中継なのか当日の録画なのか分からなかったが、途中休憩の時と最後のアンコールの前だけ途切れた(これは仕方ない事です)。
ライブは臨場感ですよ!つながりですよ!
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (1)
今日の新潟日報の見出しだ。
と言う事は、今までいや今も、義務じゃなかったの?
罰則がないのは分かってはいたが・・・
善良なもうぞうは、ちゃんと契約(衛星カラー)しております。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
もう何十年もとり続けている地元紙N。
今年からカラーのページが増えて見やすくなった。
・・・で、タイトルの「本社来訪」であるが・・・
文字通り本社を表敬訪問した方の氏名や役職・団体名や社名が記載されている。
新年のこの時期や異動の多い時期に多くの名前が載っている。
おそらく我が社を訪問してくれてありがとうの意を込めて掲載するのであろうが、
ちょっとあんぺな気がするのは、私だけだろうか?
あんぺ=ややずれている。はずれている。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
今日から3学期が始まったと、TV(新潟版)が伝えていた。
おいおい2学期制の学校が増えたんじゃないの?と思ったが・・・
最後の方で、新潟県内の小学校で3学期制を採用している、428校とことわった。
この428校とは、どれくらいの割合なのか、ちょっと気になるのですがね~
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (0)
コンマとは、数字を読みやすくするために途中に入れる記号であるが・・・
例えば「100,000,000」のような数字表記は,銀行マンや会計担当者などを除いては,一目で読める日本人は少ない。
ところが、これに4桁ごとにコンマを打って
「1,0000,0000」とすれば,
一目で「1億」と理解しやすい。
日本語は4桁ごとに,万,億,兆と呼称単位が変わるいわば、万進法であるからだ。
一方,欧米(英語)では,「thousand(1,000)」,「million(1,000,000)」が数字の単位であって3桁区切りの呼称を使い,1万は「ten thousand」と表記される世界であり,「千進法」と言うべきか?
かなり昔は4桁ごとにコンマを打ったものだが、国際社会になってからは、3桁ごとにコンマを打つようになってしまったようである??
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
このブログは、もう1000を超える記事をアップしてますが、「酒類」が登場した事は多分無いでしょう!
何を隠そう私、ほとんど飲めないのです。もちろん味の方も分かりません。
実はこれも酒の話ではありません。この入れ物の話です。
帆布というのでしょうか?レトロっぽさが、新鮮です。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
ここ近年見た事がなかったクルマの注連縄(しめなわ)飾りですが、見つけましたね~
まだクルマが珍しかった頃は、多くのクルマで見られましてけどね~
橙(ミカン)を付けていたクルマもあったものです。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
最近のコメント