« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »

2006/12/31

ページ別アクセス数その2。これが1000記事目だ!

ページ別アクセス数

どのページが多く見られているかがわかります。

アクセス数: 22,769
訪問者数: 14,110
解析ページ 訪問者 アクセス
1 トップページ 3,89010,057 27.6% 44.2%
2 ハブ ポートの電力サージ 445495 3.2% 2.2%
3 新潟 215259 1.5% 1.1%
4 茗荷料理の妙案は? 201244 1.4% 1.1%
5 独断での新潟市区割り名称 130164 0.9% 0.7%
6 近火見舞いは、お酒? 141163 1.0% 0.7%
7 キリギリスの仲間 121136 0.9% 0.6%
8 ガソリンと灯油の値段 125134 0.9% 0.6%
9 新潟の潟という字、ちゃんと書けますか? 105130 0.7% 0.6%
10 長岡の赤飯 106128 0.8% 0.6%
11 登山 101126 0.7% 0.6%
12 「秋葉区」に決定か? 98119 0.7% 0.5%
12 フロアージャッキは1850円。 104119 0.7% 0.5%
14 新潟のお土産なら、ここ。 89112 0.6% 0.5%
15 「秋葉区」はどうなる?どっちにしたって、大もめだ! 86106 0.6% 0.5%

これらの多くは、検索した場合上位に位置するものと考えられます。
人気のあるページと言うわけでは無いようですね。

なおこの記事が1000記事目です。
いつもお出でくださる方、検索等で初めて来てしまった方、時々お出でくださる方・・・みなさま本当にありがとうございました。
来年は1001番目からスタートです。
よろしくご指導の程お願いいたします。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/12/30

最近4ヶ月のページ別アクセス数その1

この記事で999番目になります。そして明日は1000番目。大晦日でもありますし・・・ちょっと変わったところで?
なお「レポートメニュー」のプルダウンは、作動しますが、リンクしてませんので悪しからず。

レポートメニュー:

ページ別アクセス数

どのページが多く見られているかがわかります。

アクセス数: 22,769
訪問者数: 14,110
解析ページ 訪問者 アクセス
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
12
14
15
16 上越新幹線⇒⇒新潟新幹線 86103 0.6% 0.5%
17 パソコン・インターネット 78102 0.6% 0.4%
18 日記・コラム・つぶやき 8495 0.6% 0.4%
19 さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 8394 0.6% 0.4%
20 グルメ・クッキング 6789 0.5% 0.4%
21 尾瀬への道:新潟ルート 6787 0.5% 0.4%
22 コスモスが満開、旧月潟駅。 5784 0.4% 0.4%
22 環境・自然 7484 0.5% 0.4%
24 紅葉最盛期の祝瓶山(山形県) 5883 0.4% 0.4%
24 タイヤチェーン 4883 0.3% 0.4%
26 稲刈りが始まると、雨が降る。 4776 0.3% 0.3%
26 登山(祝瓶山)のご案内 6576 0.5% 0.3%
28 モンベルといえば、 5674 0.4% 0.3%
29 Many thanks! 3771 0.3% 0.3%
30 おびやあき 5268 0.4% 0.3%
30 2005年10月 6068 0.4% 0.3%

明日は、トップ15を公開いたします。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/12/29

角兵衛獅子のブロンズ像

「あれ、君たちは、旧役場にいたんだよね? 今度こっち(※)に来たの?」

「そうなの、こっちの方がふさわしいとかでね。それに旧役場は、出張所に格下げだって言うし・・・」

Kakube
こっちとは、旧月潟駅です。ここには、角兵衛地蔵尊・美空ひばりの歌碑等があります。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/12/28

時雨れ模様

Amegarasu

ときに、雨は芸術家?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/12/27

新潟市のゴミ問題

新潟市が広域合併してからやがて2年になるが、ゴミの出し方は、各地区従来通りでまちまちである。

同一市内なら、そろそろ統一したいと思うのが自然でしょう。

しかし各地区の焼却炉の性能が違うなどのために統一するのは、無理があるとの主張もある。

どちらももっともだが、細かく分別するのは時代の流れで、燃やすゴミや埋め立てゴミを減らす事を第一に考えて、早く統一して欲しいものです。

Gomi

新潟市でもっとも進んでいる?(料金が掛かる)白根地区の収集車。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/12/26

いや~ 危なかったよな。

Hikouki_1

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

2006/12/25

快晴!

今日は久しぶりに快晴!

Hakusan_1

南東の方角(135°付近)からの日の出である。撮影は7時16分。
見えている山は、白山(1012m)

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/12/23

ところであのシクラメンは・・・

セントポーリアは、そこそこ元気なんですが・・・

Sentop

あのシクラメンは、1ヶ月ほど前に急に具合が悪くなりましてね~
ただ今、瀕死の状態です。
残念ですが、もうダメかもしれません。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/12/22

タイヤチェーン

昔スキー場などで、
「関東の連中は、チェーンのかけ方もわからんで、よくスキーに来るのう」
と、よく言ってたんですが・・・・

今は、新潟の人こそチェーンが架けられないのです。
正確に言えば、チェーンすら持っていないのです。

なぜって、除雪が良い事・FF及び4WD車が増えた事・スタッドレスタイヤの性能がよくなった事・・・
でも山越えなどのドライブでは、チェーンが無いと不安ですけどね。

Taiyacha 20年も前のチェーン。

この後、廃棄しました。

| | | コメント (17) | トラックバック (1)

2006/12/21

紫陽花

今日の新潟市の気温は、1.4度まで下がった。
新津では、氷点下を記録した。
当地でも霜が降りて、あらゆる所が真っ白になった。

日中は、8.3度まで上がったが、日照はほとんど無し。
「雪が降らないだけでも、良いよね~」と言うのが、挨拶となっている。

Ajisai_1

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/12/20

今さらですが、体験しました。

プリかを入れる。
「ブブー・ブブー・・・・、係の者を呼んでください!」
「なんだよ、いきなり。」

となりにいた、息子が来て、カードを抜いて上下を逆に入れ替える。

「あちゃ、上下逆に入れたのか?」思わずつぶやく・・・・

ガソリンの種類を選ぶ。
ノズル?をタンクの入り口に入れて握るとガソリンが出た。離すと止まる。(実は離しても出ると思っていた)
で、満タンになると自動で止まるのだった。

061217_1237 若い頃は、好奇心旺盛だったが、最近はめっきり億劫になってきた。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/12/19

デザインがおかしいぞ!

私がいじったわけでは無いのに、先ほどから勝手に「フォトログ☆もうぞ」のデザインが、変わってしまったんです。

元に戻すためにいろいろ操作しているが、なかなか元に戻らないんです。
しばらく時間をくださいませ。

みなさんのココログは、大丈夫ですか?

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

ハイキング(護摩堂山)

話が前後するが、18日朝食前6時半に宿を出て、クルマで1分程。
登山口の駐車場に。もう10台程のクルマが止まっている。

軽車両が通れる程の登山道を40分ほどで、268mの山頂に着く。

山頂には誰もいなかった。

Gomado
山頂直下の様子

Gomado2
蒲原平野をへだてて角田山を望む。

結局1時間強で戻ってきた。まことに気軽なハイキングコースである。

なお護摩堂山は、南蒲原郡田上町にあります。正確には五泉市とも接しています。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/12/18

バイキング

なぜか旅館で迎える朝は、お腹が減ってるんです。
ましてバイキングとあれば、なおさら?

一般的なバイキングでは、和洋両方楽しめます。
まず和食。次ぎにパンやコーヒーを頂きます。
それもいつもより遅い朝食で、いっぱい食べるから、お昼は要らないくらいです。

061218_0808

写真は主に和食ですが、パンも見えます。この後、サラダやコーヒーも・・・

ところで、最近ではこのいい方は、あまり使わなくなってきたのでしょうか?
ビュッフェスタイル、または単にビュッフェといういい方が増えているのかな?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

通算5000コメント達成です。

Hyousyo

お陰様で5000コメント達成いたしました。

みなさま、誠にありがとうございました。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/12/17

お歳暮には、ルレクチエを!

このブログではお馴染みの、ルレクチエです。
これで4Kg。
我が家に届く事は、まずありませんね。いつも送り手の側ですからね。

でも農家に直接注文すると、オマケがもらえます。
オマケは、見栄がイマイチですが、味の方はそう変わりがないようです。

Nasi

もうそろそろ出荷のピークは過たかな?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/12/16

まだ緑が・・・

最近の新潟市月潟の中ノ口川、堤防の様子です。

思ったより緑が残ってますね~

Kusa_1

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/12/15

木守り

柿の木などの実を全部収穫せずに、少しでも残しておく。
理由は、来年もまたたくさん実がなるように、また鳥などにお裾分けするために・・・
この事をなんと言うのか、どうしても思い出せなかった。

今日の新潟日報の生活欄(庭師の歳時記)に、出ていました。

「木守り」というのだそうです。

Kaki こんなにたくさん残っていたら、さぞ鳥たちも喜ぶ事でしょうね。
木が高すぎて収穫出来ないのでしょうかね~?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/12/14

火の見櫓は

Hinomiyagura
ご存じ火の見櫓です。
最近はどんどん減っていますね。新規に建てる事は無いらしいです。

また残っているものでも、実際に使用してないと思われるところが多いようです。
ここも鐘が下の方に下がっています。

今となっては、もう無用の長物?となったのでしょうかね・・・

撮影地:新潟市鳥原

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/12/13

強い西日が当たると・・・

「なんですか、この写真?」
「そうね、なんという事もない写真ですね。  
ま~注目は信号機なんですけどね」

Nisibi_2

「信号機? あっ、どれが点灯してるのか分かりませんね~」
「そうなんですよ。強い西日などが当たると、どれが点灯してるか分からなくなる事があります。ま~それだけなんですけどね」

みなさんも何度か体験した事とがあるでしょうね。

信号をよく見たり、左右のクルマの状況を見たり、対向車の様子を見たりして、慎重に判断しなくてはいけませんね。

最近は、電球ではないLEDの信号機が増えつつあります。
こちらはどうなのかな~

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/12/12

トウガラシ+チョコレート

Tyoko

お土産に頂いたのですが、ユニークな発想ですね。

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

2006/12/11

久しぶりの天気!

久しぶりに青空がのぞいた、新潟市であります。Aozora

雲が多いながらも日中は、日差しがあり窓越しは、暖かかったですね。

夕日まで綺麗に見えました。

Yuhi2
しかし、随分と左の方(南)に沈むようになりました。見えてる山は、ご存じ弥彦山です。
そろそろ南回帰線に到達ですね。

今夜のニュースで、新潟市の12月初旬の日照が平年の1/15と発表、わずか1.4時間だったそうです。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/12/10

お通夜の帰りに・・・

今日はお通夜に参列。
是非と誘われ会食に・・・いわゆるバイキング方式。

061210_2011

「ゆっくりしていって」といわれたが、そこそこに退散。

061210_2039 ラーメン店で、しょうゆらーめん。
奥に見えるのは、和風ショウユラーメンだって。
違いがよく分かりませんね~

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/12/09

記事数とコメント数

この「フォトログ☆もうぞ」の記事数が1000になるのと、コメント数が5000になるのと、どっちが早いかな?と思っていましたが・・・

どうやらコメント数が5000になる方が早そうです。
これも偏に皆さまのご協力のたまものであります。
あらためて御礼を申し上げます。ありがとうございます。

ちなみに現在の記事数は、977。
コメント数は、4940。


Rukute

写真は、ル レクチエ。
今が出荷の最盛期です。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

雨が近ぇですてばね~

「最近は、雨の降らない日が無いですよね~」
「いや~まったくらの~」

「洗濯物が乾かんで困るてばの~」
「家は乾燥機が無いしの~」

・・・でコインランドリー。

特に乾燥機が、はやっていました。

Kansou

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/12/08

道路特定財源の見直し

みなさんは道路特定財源の税率をご存じでしょうか?

揮発油税=48.61円/L
自動車重量税=6300円/0.5t
軽油引取税=32.1円/L
自動車取得税=取得額の5%(普通車)
などとなっている。

ところが、これは暫定税率なんですね。
で本来の税率はというと・・・

揮発油税(ガソリン税)=24.31円/L
自動車重量税=2500円/0.5t
軽油引取税=15.0円/L
自動車取得税=取得額の3%
などとなっている。

余ったから他の用途に使いたいのだそうです・・・
暫定を本則に戻すのが先というものでしょう!

一度あげたものは下げたくないのでしょうけどね~

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/12/07

凧揚げ

「しろね大凧と歴史の館」は、300有余年の歴史を誇る、白根大凧合戦のあらましや世界の凧を展示しているところだが、風のいい時や観光客の多い時などは、実演してる時もあります。

Tako

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/12/04

ココログ、メンテ中です。終わりました。

折角お越し頂いたのに、申し訳ございません。

12月5日(火)10:00~
12月7日(木)15:00
までの予定で、メンテナンス中でございます。

閲覧は出来ますが、記事の投稿やコメントの投稿は出来ませんので、何とぞご了承願います。

追記:メンテナンス、終わった模様です。                 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

面倒な間違いやすい新潟の市町名(字)

新潟県の市町村数は、35だが、難しいと思われる字が、3個使われている。

新潟のと言う字。これは以前に紹介した。

そして燕市の燕という字。

Tubame

これは16画だが、「くさかんむり」の字と認識しやすい。
実は、れんがの部(下の4つの点)である。


そして聖籠町
これは読み方さえ、面倒だ。
「せいろうまち」と読む。

Seirou
聖は馴染みがあるが、籠は22画と画数が多いので正確に書きにくい。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/12/03

田園型政令市って・・・

当地区などこの辺りの旧村は、市街化調整区域に指定されるのだそうです。
目にしたことのある文字だが、詳細はよく分からなかった。

不動産関連のお仕事をされている、K氏に伺った。
「これは大変なことですよ」
「といいますと」

「原則として開発が出来ないんですよ。つまり宅地造成や工業団地はもちろん、スーパー・やや大きな商店もだめです。いいのは、コンビニや個人経営の店舗くらいものでしょう」
「ええそうなんですか?それじゃ、そうでなくても人口が減っているのに、ますます人口が減りますね。月潟では新しい小学校を作っているのに・・・」

「コンビニや個人商店がOKだといっても、人口の増加が見込めないようなところには、出店しませんよ」
「ますます寂れますね。これじゃ加速度的に人口が減りますね。これが田園型政令市の本質だったんでしょうかね?

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/12/02

開けたら、閉めてよね。

最近この戸を自分で開けるようになったPomeであるが、閉め方を知らない。
もちろん覚える気もないようだ。

こう寒くなっては、開けっ放しでは、困まるんですよね~

Pomeakeru

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2006/12/01

冷たい雨

♪♪冷たい雨にうたれて 街をさまよったの もうゆるしてくれたって・・・

Tumetaiame

・・・荒井由美の曲を口ずさむ、寒い雨の1日であった。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2006年11月 | トップページ | 2007年1月 »