2006/11/30
メールは毎日多く来るが、迷惑メールは専用ホルダーに入るようになっている。
それでも1日に20通くらいが未読メールとしてボックスに入ってくる。
まず、差出人アドレスで判断して、知らない人からのメールを削除するのが日常になっている。
今日も削除しようと思ったが、ちょっと気になる件名が見えたので、画面を最大にしたらやっぱり当方への問い合わせだった。
このままの縮小画面では、題名までは分かりにくい。
差出人だけで判断すると、大切なメールを削除する可能性が・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/29
現在新潟市には、8つの警察署があるが、来年の政令市の区名に合わせて一部変更するという。
新潟南署 ⇒ 江南署
豊栄署 ⇒ 新潟北署
新津署 ⇒ 秋葉署
白根署 ⇒ 新潟南署
巻署 ⇒ 西蒲署
新潟中央・新潟西・新潟東の変更はない。
今まで新潟南署という名称が、そっくり白根で使われることになる。
慣れるまでちょっと紛らわしいですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/28
今時期になると、年賀欠礼のハガキが届く。
思いがけない人から届く場合もあり、どう対処した方が良いのか困惑する事も多い。
①ハガキをもらったら、すぐにでも電話でおくやみを言う。
②御霊前にでも、と記してちょっとしたものを送る。
③香典を送る
④お正月が終わる頃、寒中見舞いのハガキを出す。
⑤そのまま放っておく。
などが考えられますが・・・
もちろん付き合い方によって違うし、一概には言えないでしょうけどね。
私の場合ですか?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/27
暇な時、腕時計だけで遊んだものです。
ただしストップウオッチ付きでないとダメですが・・・
やり方は、ストップウオッチ画面を出して、スタートボタンを素早く2回押す。
そのタイムの短い方が良いのである。いわば早撃ちガンマンといったところか?
以前の最高タイムは、0.13秒。
久しぶりにやってみた。結果はご覧の通り、0.35秒。
しかし時計の押しやすさによって、かなりの差が出るようで、私のこの時計ではこれが限界か?
みなさんはやったことありますか?
もう一つの遊び方は、例えば1分00秒00で止めるというものだ。これもなかなか難しいものです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/26
「遙かなる約束」というドラマを昨日放映してました。
あらすじは、大戦中、結婚して間もない若夫婦の旦那が、スパイ容疑でソ連に連行され、帰してもらえず50年ぶりにやっと家族の待つ日本に帰ってくることが出来たというものです。
戦争故の悲劇である・・・・戦争さえなければ・・・
戦争さえなければ・・・
しかし、平時でも北朝鮮による、拉致はおきた。
一刻も早い解決を祈るばかりである。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/25
写真や絵・本などに使われる紙には、一般に規格があります。
大きさと縦横比です。
35mmフィルムは、2対3の比率ですが、写真でプリントする際の印画紙は、1対1.2位が多い(L・LLを除く)のでちょっと幅が狭い感じになります。
それでワイド4切りなどというサイズも出てきたのでしょう。
TVはご存じの通り9対16の横長サイズがスタンダードになりつつありますね。
で、タイトルの1対√2とは、このうす緑色の縦横比です。
もうお分かりでしょうね。
A4とかA3・B4などと呼ばれている紙です。
しかしこんな所にもルート(√)が使われていたとは、驚きですね(知らなかった)
似たようなものに黄金比率(黄金比)というのがあります。
これは、1対(1+√5)÷2だそうです。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/24
「おっいいところを撮ったね~」
「えっ、そうですか?」
「だってほら、カモ類がまったく写ってないでしょう!」
なるほど、実は私もうっかりしてましたが、このようなところでは、どうしてもカモ類が写ってしまいがちなんですよね。
でもこの場所は、カモ類はほとんど居ないようでしたね~
この場所とは、三条市森町付近の五十嵐川です。
オリジナル写真は、マイフォト・新潟蒲原の彩からご覧ください。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/11/23
見慣れた植物ですが、あまりマジマジと見たことは無かったです。
それに今頃花が咲くとは、ちょっと意外でした。
ヤツデの花でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/11/22
果樹の中でもきれいに紅葉するのは、品種によっても違うようですが梨の木です。
ブドウも結構きれいに紅葉しますけどね。今回はブドウの写真はありませんので、ご了承願います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/21
「もうぞうさん、国民年金だけでは不安でしょ。預金はあってもなかなか使えないんですよ」
「そうですね、年金のように定期的に入ってくるお金なら使いやすいですよね」
「そこでどうです、預金を崩してでも年金型の保険に入りませんか?」
「え、あなたのとこの預金を下ろして、保険会社に・・・・なんでそんなにしてまでして勧めるんですか?」
「ほんとのこと言いますとね、銀行本来の業務では儲からないのですよ。保険会社とタイアップしてですね・・・・」
「ほんとですか??」
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/20
鯛の焼きものは、まれに口にするが、パサパサして固く不味いうえに、硬い骨が多くて邪魔になるのであまり食べない事にしている。
ところが今回のこの鯛は、当日に食べたこと、冷凍じゃなかったこと(多分養殖だと思うが)などのためか、美味しくいただけた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/19
今朝の新潟は、冷え込みました。
最低気温は、3.2度。
霜がおりました。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/18
新潟交通西では、潟東~白根~月潟~燕線を廃止したいのだそうです(本日付新潟日報)
元々この路線は、新潟交通電車線の代替としてスタートしたもので、当初から無理な路線であるとささやかれていた。
理由としては、今どき燕駅で降りてもメリットがないこと、さらに狭い道路をあちこち巡って時間がかかることなど・・・
これを機会に路線を変えて(燕駅には行かず)燕三条駅まで、さらには東三条駅まで行くような路線が望ましいと思うのだが・・・
ま~これも無理なら、高速の巻潟東バス停までのシャトルバスが望ましいのだが。
乗る人が減っているからな~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/17
新潟(日本海側)ではこの時期、写真のような空模様の日が多くなる。
これを鉛色の空という。
このような天気も嫌だが、鉛色という言葉も嫌いですね~
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/16
定点撮影その2は、こちら。
新潟市、今日の最高気温は9度台で鉛色の雲が取れませんでした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/15
と、思って近づいて見ると(クリックしてみると)・・・・
なあ~んだ。
袋の残骸か!!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/14
年賀状ソフトの会社から、ダイレクトメールが来た。
年賀状ソフトといえば、画像ソフトと共に宛名(住所録)ソフトとしても使いやすく重宝している。
しかしその最新の住所録を持ってるはずの会社が、旧住所宛に送ってくるとは、残念な事である。
ちなみに当地は、新潟市に合併してから来年の4月で2年になる。
郵便物の8~9割は、新住所当てとなっている。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/13
新潟市の最低気温は、7.2度だったが、当地月潟からは粟ヶ岳(1292m)の初冠雪が見られた。
こちらは守門岳、飯豊連峰より低いのだが、雪の多さは引けをとらない。
なお今日は飯豊連峰は姿を見せず(初冠雪は以前に確認済み)。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
号外が届いてました。
新潟市内だけかな?
号外が宅配された記憶は、ありませんね。
配達員のみなさんお疲れ様でした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/12
PS3のような人気商品を発売日に買いたい場合や、お店の売り出しで超目玉商品が欲しい場合、最初の人は何時から並ぼうと思うのでしょうか?
もし並び初めて、2番目の人が何時間も来なかったら、こんなに早く来るんじゃなかったと、思うことになると思うのです・・・
もちろんその逆で、まだ早いと思って出かけたら、もう予定数終了しました。なんて事もあるわけですが・・・
それと、このような場合は比較的大きな店舗だと思いますが、最初の人はどこに並ぶのか?場所は指定されているのでしょうか?
経験のある方も無い方でも、ご教授願います。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/11
電器製品などの保証は、だいたい1年と決まっているが、故障とまでは言えない不具合などはどうしたらいいのか?
この戸棚、扉が反ってしまって閉まりが悪い。
エアコン、センサーの部分が剥げかかってきた。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/10
最近の撮影は、もっぱらブログ用である。
その写真の大部分は日の目を見ることもなく、削除される。
それでは可哀想じゃないか?!と言うことで、恥ずかしながら(いつものことだが)最近撮影の一部を公開することにした。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/09
今日の新潟日報の投書欄、馬場氏投稿に、マイ箸持参とゴミ袋持参でささやかなエコに貢献してるという。
ゴミを拾うことには、いささか抵抗があるが、マイ箸なら出来そう・・・
・・・で、最近、私も実践しています。
収納式で12㎝ほど。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
写真のクルマは、スバルのステラと言います。
最近買いました。
AWDです。一般的には4WDといいます。もちろんフルタイム(常時4駆)です。
が、どこを見てもなんの表示もないのです。
ほんとに4輪駆動なの?って疑ってしまいそう・・・
簡単に見分ける方法は、あるのでしょうか?
昔はね~
4WD とか Turbo って大きなステッカーやシールが貼ってあったよね~
これもどうかと思うけど・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/08
名称:コーヒークリーミング(液状)
原材料:植物性油脂・砂糖・カゼインナトリウム(乳由来)・PH調整剤・乳化剤・香料。
とある。
ミルクらしい成分は、見当たらない。
カゼインナトリウムという物質が、ミルクの成分らしいのだが・・・
もしそうだとしても、全容量の7%くらいなもの?
レストランや喫茶店でもこのようなミルクもどき?が多い。
カフェオレなら本物のミルクが出るのかな?
でもまあ~、バターに対するマーガリンと考えれば、納得できる?出来ない?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/07
月潟図書館で調べても、お目に掛かることもない奥山亀蔵という名前。
しかしこんな立派な石碑が建っている。
この碑は、奥山亀蔵氏の公徳を記念したものであり、旧月潟駅(新潟市月潟)の一角に建っている。
氏は、山形県東田川郡の生まれで、帝大の土木工学科を卒業後、新潟県庁に入り15年、その後民間に転出して水力や発電・電車などの事業に尽力した。
中でも昭和4年、中ノ口電気鉄道(新潟電鉄)を設立、昭和8年には全線開通した事業は顕著である。
中ノ口川沿線の住民にとっては、文字通り手となり足となった人物だった。
・・・で、この碑は、昭和25年に中ノ口川沿線の町村長らが発起人となって建立された。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
新潟地方、今日は寒冷前線の通過後寒気が入り、日中の方が気温が下がった。
新潟市での日中の気温は11度前後、10m前後の風が1日中吹いていた。
それになんと霰(あられ)まで降ってきました。
佐渡汽船の欠航や電車の運休が相次いだ。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
いつもの中ノ口川堤防の散歩道。
桜
ヤマボウシ
電車跡地の遊歩道
本来の土手の道、左が川。右が遊歩道になっています。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/06
今日のお昼は、西堀前通りに開店して間もない Co-C.G.ビルにあるバイキングレストラン。
ちょうどお昼時だったのでなかなか混んでいました。
なお、このお店は割り箸でなく、繰り返し使える塗り箸でした。
自分で盛りつけたので、汚い感じですが、ご了承願います。
新潟市西堀前通り6
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
昨日は月が上(真上)にありすぎて、我が家の窓から見えなかった。
今までもあったのだろうけど、気にもとめなかったが・・・
気になったので調べていたら、国立天文台のページにたどり着いた。
専門家向けのイメージの強いページかと思ったが、なかなか楽しめる。
月は私が思ったより、毎日軌跡を大きく変えているようです。
写真は今朝の撮影。
昨日の月とは模様が大きくずれているのが分かる。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/05
今日16時47分の撮影です。
思ったより早い月の出?
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/04
普段は気にならないのですが、このような写真はWeb用に保存、JPEG最高画質100%(31.67K)でも縞模様?が出ますね。
こちらは、普段よく使う画質30%です。(5.095K)
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (1)
2006/11/02
このところの好天続きのせいでしょうか?
どうみても、タンポポだと思うのですが・・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2006/11/01
こんな小春日和の穏やかな日は・・・・ただ ボーっとして、一服。
今日も元気だ、タバコが美味い!
ちなみに私は、吸いませんけど・・・
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント