« 佐潟は、さかた!? | トップページ | 新潟市の地理的な位置は? »

2006/10/24

佐潟は、なぜ「さかた」か?について・・・

この疑問を博識の持ち主である中村氏に伺ってみた。

「新潟には、鳥屋野潟や福島潟など全部と言っていいほど{**がた}と呼びますが、なんで、佐潟は{さがた}と濁らないのですか?」
「私も良くは分かりませんが、濁らないと言うところに、ヒントがありそうですよね」

「・・・と言いますと」
「この佐潟は砂丘湖であり、北東部の大きな本潟と南西部の小さな上潟から成り立っている。標高5m・平均水深1m・総水域面積は43.6haで湖底は船底型である。流入する河川は無く、湧水で維持されているのですよ」

「あっ、つまり綺麗な水? 濁らない水と言うことですね」
「そうです、濁らない水 綺麗な水だから、{さがた}と濁ってはいけないのです」

なんとも見事な解説でありました。

| |

« 佐潟は、さかた!? | トップページ | 新潟市の地理的な位置は? »

コメント

kurimammyさま、こんばんは。
佐潟が、濁らないできれいだったのは、昔の話で、今はかなり汚いそうです。

五十嵐は濁りませんね~
新潟で濁った五十嵐さん募集したんですが・・・
見つかりませんね~

投稿: もうぞう | 2006/10/26 19:10

へ〜 そうなんですか
一度行った事ありますが、湧き水だったんですね。
まわりの景色がミニ砂丘のようで、意外と好きでした。
そう言えば 五十嵐を「いからし」 とこれも濁らないですよね。

投稿: kurimammy | 2006/10/26 17:47

玉井人さま、こんばんは。
この中村氏の解説だって、本当かどうか分かりませんよ。
玉井人さんの方が当たっているかも?知れませんよ。

投稿: もうぞう | 2006/10/25 19:09

なるほど、なるほど、そうでしたか。
わたしは「佐の方の潟」が縮まったのかなとも思いました。

本などによると、熟語になったとき「か」が鼻濁音の「が」になる日本語が多いように、
<たとえば「髪型」が「かみかた」でなく「かみがた」と発音するがごとく「潟」は「かた」としか単独では読まない漢字なのに頭に文字がつくと「がた」のほうが発声しやすい。>

ところが佐潟(さかた)は鼻濁音にしなくても発音がし易かったのでならなかった。

というのがもっとも近いようにわたしは思いましたが・・・推論ですがどうでしょうか?

諸説があるから由来は面白いですね。


投稿: 玉井人 | 2006/10/25 10:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 佐潟は、なぜ「さかた」か?について・・・:

« 佐潟は、さかた!? | トップページ | 新潟市の地理的な位置は? »