« おたた | トップページ | 金平糖(こんぺいとう) »
新潟市月潟地区では、恒例の大道芸フェスティバルが開催され、秋晴れに恵まれて多くの人で賑わった。
ところで秋分の日(彼岸の中日)とは?昼と夜の長さが同じであると、よく言われますが、これは正確ではありません。地理的なことや日の出と日の入りの定義の仕方によるものかも知れません?では太陽が真東から出て、真西に沈む。これはどうでしょう?
確かにほぼ真西に沈んでしまうようです。地図上で確認しても間違いないようです。
2006/09/23 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0 Tweet
こんばんは。みなさまのコメントに感謝いたします。
こんなコンパスでは、正確ではないでしょうけどね。 それに磁針方位のずれもありますし・・・
西の彼方に極楽浄土があるのだそうで、その所に太陽が沈む。手を合わせるのも自然だったことでしょう。
同時開催で電車の開放などもやったんですが、保存会の丸山氏に聞いたところ、予想以上の人で盛況だったそうです。
投稿: もうぞう | 2006/09/24 19:44
年々派手に生るようですね
気のせいでしょうか
投稿: 玉井人 | 2006/09/24 19:07
大道芸フェスティバルお天気で何よりでした。 生憎急に用事が入り、残念でした。 干柿のお菓子食べてみたかったのですが… それにしても、 コンパス利用して夕日の位置確認するなんて、 発想が柔軟で感心しきりです。 きっと毎日が新鮮な事でしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2006/09/24 17:19
奈良では三輪山から出て、二上山に沈みます。 ニ上山に沈む夕日は西方浄土を示すのだとか・・・ でも上手く写真が撮れません。
投稿: 酒徒善人 | 2006/09/24 16:26
コンパスに夕日。 なかなかgoodな画像ですね! ホントに真西に沈んでる。 まさに『百聞は一見にしかず』ですv
投稿: hide | 2006/09/24 00:35
もう冬の便りが北海道からありました。 実りの秋の次は、真っ白な冬でね。
投稿: ozemu | 2006/09/23 22:25
へぇ~。 秋分って太陽が真西に沈むのですか。 知りませんでした。 一つ勉強になります(^^)
投稿: ノア | 2006/09/23 21:50
気が付くともう秋分の日ですね! 季節の経つのは早いです! もう少しすると冬便りですね!
投稿: Racexp | 2006/09/23 19:41
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 秋分の日と大道芸フェスティバル:
コメント
こんばんは。みなさまのコメントに感謝いたします。
こんなコンパスでは、正確ではないでしょうけどね。
それに磁針方位のずれもありますし・・・
西の彼方に極楽浄土があるのだそうで、その所に太陽が沈む。手を合わせるのも自然だったことでしょう。
同時開催で電車の開放などもやったんですが、保存会の丸山氏に聞いたところ、予想以上の人で盛況だったそうです。
投稿: もうぞう | 2006/09/24 19:44
年々派手に生るようですね
気のせいでしょうか
投稿: 玉井人 | 2006/09/24 19:07
大道芸フェスティバルお天気で何よりでした。
生憎急に用事が入り、残念でした。
干柿のお菓子食べてみたかったのですが…
それにしても、
コンパス利用して夕日の位置確認するなんて、
発想が柔軟で感心しきりです。
きっと毎日が新鮮な事でしょう。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2006/09/24 17:19
奈良では三輪山から出て、二上山に沈みます。
ニ上山に沈む夕日は西方浄土を示すのだとか・・・
でも上手く写真が撮れません。
投稿: 酒徒善人 | 2006/09/24 16:26
コンパスに夕日。
なかなかgoodな画像ですね!
ホントに真西に沈んでる。
まさに『百聞は一見にしかず』ですv
投稿: hide | 2006/09/24 00:35
もう冬の便りが北海道からありました。
実りの秋の次は、真っ白な冬でね。
投稿: ozemu | 2006/09/23 22:25
へぇ~。
秋分って太陽が真西に沈むのですか。
知りませんでした。
一つ勉強になります(^^)
投稿: ノア | 2006/09/23 21:50
気が付くともう秋分の日ですね!
季節の経つのは早いです!
もう少しすると冬便りですね!
投稿: Racexp | 2006/09/23 19:41