« 「秋葉区」はどうなる?どっちにしたって、大もめだ! | トップページ | 眺めては飽きもせず・・・ »

2006/09/01

ホオズキ

「最近、(自然の)ほおずきって見なくなりましたよね」
「そうそう、昔は裏庭なんかにあったんだけどね~、そういえば我が家の裏の方にあったようなきがしたな~」
・・・と近所の山崎さん。

しばらく経ってから、その山崎さんが、わざわざ持ってきてくれた。Hozuki

さっそく、庭に植えるが、やや無理に抜いたらしく、根が切れていた。
はたして根付くか?

| |

« 「秋葉区」はどうなる?どっちにしたって、大もめだ! | トップページ | 眺めては飽きもせず・・・ »

コメント

去年の記事
http://orange.ap.teacup.com/uono/421.html
にありました。

投稿: おくさま | 2006/09/02 21:28

こんばんは。
>kiyokaさま
お盆の行事に関係が深いんですね。
我が宗派は、関係ないようですが・・・
今のところなんとか生きているようです。

>纏さま
草みたいなものだから、丈夫だと思うのですが、
外来種に負けるのでしょうかね?

>玉井人さま
またまた勉強になりました。
ありがとうございます。

投稿: もうぞう | 2006/09/02 19:12

私の地域でもお盆には必ず「盆棚」にお飾りするので植えてあります。

なぜ飾るのか?
先輩に聞いたら「神様はこの色が大好きだからと俺は聞いている」との答えをもらいましたが、多分違います。

正月に橙(だいだい)の実を飾るのと同じで、橙色(だいだいいろ)のホウズキを飾り、代々(だいだい)の先祖を供養するという意味だと思いますね

根っこさえうまく根付けば、多年草だから毎年楽しめますね。楽しみですね

投稿: 玉井人 | 2006/09/02 10:05

確かに最近見かけなくなりましたね~
私の子供の頃家で植えてあってお盆にお墓の飾り付けに使っていましたね~
しっかり根付いてくれるといいですね^^

投稿: | 2006/09/02 08:17

こちらでは鬼灯をお盆にお墓と仏壇に供えるのでわざわざ作っています。
買うと1本200円では買えないんですよ。
6本必要なんです。
植え替えは本当は葉の無い春がいいので
もう少し短くしたほうが根が付くと思います。
冬に地上部が全部枯れますが地下ではちゃんと生きています。
抜かないようにね。

投稿: kiyoka | 2006/09/02 07:10

おはようございます。
>Racexpさま
ホオズキ市は、浅草付近であるようです。

>阿武さんのゆきあたりばったりさま
でしょうね。
見る機会もほとんど無いわけですから・・・

>おくさま様
畑ですか?
作っておられるのでしょうかね?

投稿: もうぞう | 2006/09/02 05:47

去年、親戚の畑で見ました。
今年は作っているのかなぁ・・・
何だか懐かしいです。

投稿: おくさま | 2006/09/01 21:23

ほおずきって確かお盆のお墓参りの時に市場に沢山出回ってきたように思います。今の子供達はほおずきなんていっても見向きもしないでしょうね。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006/09/01 20:12

色も鮮やかでかわいい感じのほおずきですね。
さいきんずっと見かけなかったのですが・・・
そういえば「ほおずき」市があるらしいということを聞いたことがあるのですが・・・
首都圏だったかな?

投稿: Racexp | 2006/09/01 19:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホオズキ:

« 「秋葉区」はどうなる?どっちにしたって、大もめだ! | トップページ | 眺めては飽きもせず・・・ »