« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006/09/30

ばさぶるまい

「○○さん家は、ばさぶるまいがあったそうだね」
「え~ばさぶるまい?なんですかそれ」

「大体初子を生む時は、実家に帰るでしょ。それからしばらくして落ち着くと婚家に帰る訳ですね。その時またはその後に、親戚などに赤ちゃんを披露すること、それがばさぶるまいです」
「赤ちゃん(孫)ぶるまいだね」

「そうそういういい方をするところもあるようです」
「でもなんでばさなの?」

「親戚付き合いなどで普段は、家長が呼ばれる場合が多いのですが、この場合は奥さん(婆)を呼ぶ習慣があるからです」
「へ~、でもそんなの、全国的に行われているのかな~?」

似たようなものに、おびやあき(おびやき)があります。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/09/29

石けんVSアミノ酸

環境にも自身の身体にも一番害が少ないのが、石けんである。
これについては異論の無いところであろう。

しかし、石けんシャンプーで洗髪すると、髪の毛がややきしむ感じで使いにくさがある。
ただこの新製品はきしみ感がずっと少ないので、今まで使ったけど、どうもね~という方には、お勧めである。

Sekken

しかしアミノ酸系洗浄剤のシャンプーの使用感がいいのも、異論が無いところでしょう。

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2006/09/28

上越新幹線⇒⇒新潟新幹線

新潟日報などの報道によれば、上越市の木浦市長は、脇野田駅に併設される北陸新幹線駅の名称を、上越駅にするために、紛らわしくなっている上越新幹線の名称を新潟新幹線にするようにJRなどに働きかけるという。

山形や秋田新幹線は、東北新幹線の支線というイメージが強い。
もし新潟新幹線という名称になれば、北陸新幹線の支線になるのではと危惧される。

たしかに上越新幹線という名称には、不満がある・・・関連記事はこちらをご覧ください。

| | | コメント (48) | トラックバック (0)

2006/09/27

pomeのお気に入りは・・・

pomeはもうすぐ3歳になる。
そのpomeのお気に入りは、娘である。

毎朝起きると娘を起こしに2階に上がる。すかさずストレッチ。

Sutorett

夜は玄関または、娘の部屋で帰りを待っている。

なんで娘ばかりがお気に入りなのか?
私だって娘に負けないくらいに、散歩に連れて行ったり、おやつをやったりしてるのですけどね~

| | | コメント (11) | トラックバック (0)

2006/09/26

残った最後の稲

新潟平野部は、夕方から雨になりました。
その前にこれらの田んぼの稲刈りも終わったことでしょう。Tanbo

Tanbo2
緑の所は、早く稲刈りをしたところで、また葉っぱが出てきます。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/25

コスモスが満開、旧月潟駅。

先日開催された月潟大道芸フェスティバルは、晴天に恵まれ好評の内に幕を閉じたが、旧月潟駅でも予想を超える人で賑わったと、保存会の丸山氏に伺った。

当日は駅には行けなかったが、今日行ってみました。

Ekikosu

オマケにもう1枚。
Ekikosu2

保存会のみなさまの日頃からのお手入れのおかげですね。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/24

金平糖(こんぺいとう)

昔からあるお菓子(駄菓子)だと思っていたんですが・・・
近年口にしたことが無かった。
売ってるところを見かけることもなかったようです。

そうそう漫画の「美味しんぼ」に金平糖が登場したことがあったが、確か製造には時間が掛かるのだとか?
駄菓子と言っては、失礼かな??

Konpeito

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/23

秋分の日と大道芸フェスティバル

新潟市月潟地区では、恒例の大道芸フェスティバルが開催され、秋晴れに恵まれて多くの人で賑わった。

Daidou

Daidou2

Daidou3

ところで秋分の日(彼岸の中日)とは?

昼と夜の長さが同じであると、よく言われますが、これは正確ではありません。
地理的なことや日の出と日の入りの定義の仕方によるものかも知れません?

では太陽が真東から出て、真西に沈む。これはどうでしょう?

Higan_1 確かにほぼ真西に沈んでしまうようです。
地図上で確認しても間違いないようです。


| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/22

おたた

その1.
「たた」の丁寧な言葉。
BSNのすばらしき新潟弁の旅月潟編で紹介されました。

主に中高年のお母さんをさす言葉。
より若いお母さんは、「あねさ」といいます。

その2.
月潟銘菓。干し柿の中に餅と餡を詰めたお菓子で、季節限定品。

Otata
明日(23日)は、月潟大道芸フェスティバル会場周辺で販売の予定。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/09/21

お土産2種

その1.東京ふんわり しょ・こ・ら 新宿中村屋

東京駅限定発売なのだそうな!26日まで。
子供がお土産にと買ってきた(スゴイ行列だったとか)。
今風の味で美味しい。

Huwahuwa

その2.ご存じ最中 京菓子司 仙太郎

なんともあんこがスゴイじゃないですか!
まるであんこを食べてるようなものですね。でもさすに美味しい、あんこだ。
お土産として頂いたものを持ち帰ったもの。

Monaka

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2006/09/20

毒舌も過ぎると・・・

安倍官房長官を痛烈に批判、また衆議院の早期解散を望んだ。
と、新潟日報(20日付)の記事。
これは本県出身で元外相の講演での発言だという。

ま~マスコミも面白がってこんな発言ばかりを取り上げるのかも知れないが・・・
ともかく(議員たるものが)人の批判ばかりしては、いけませんね。
もっと建設的でなければ!

(・・・って、こんな記事を書く私も、五十歩百歩か??)
そんなことを考えていたら、その元外務大臣宅に、脅迫電話が来たというニュースが入ってきましたね。

それに事あるごとに、解散総選挙を!と言う人がいますが・・・
総選挙に一体いくらお金が掛かると思いますか?(国庫負担金が700億円以上とも言われています)

少なくとも私は、4年間精一杯努めてもらうことを願って、投票に行ってるんです。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/09/19

ここは駅の中・・・

Torii ご存じの方も多いと思いますが、弥彦神社大鳥居のミニチュアがあります。
ここはJR燕三条駅、上越新幹線の駅ですが、弥彦線の駅でもあります。
この鳥居の先に弥彦線のホームがあります。

なお、ここから東京へは、通常期9020円。
新潟からだと、10270円。
長岡からは、8700円。
特急料金の変わり目が燕三条の先にあるので、割安感があります。また新設駅のため駐車場も多くあり便利です。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/09/18

台風って暑いのね!

台風13号が日本海を通っていったらしい。
やや風が吹いたものの、雨は降らず、暑いこと暑いこと。
三条では35度を超えたもよう。新潟でも32.7度。

おかげで稲刈りは、はかがいったようです。

Inekari

Niigataennbo フェーン現象で視界がいい。クリックして拡大してください。

左に県庁。
中程にNEXT21。
右にトキメッセタワー。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/09/17

長岡の赤飯

長岡に所用(およばれ)があって、行った。

あれ、しょう油おこわ?と思ったが・・・
あっそうだ、長岡の赤飯は、茶色(しょう油味)だったことを、思い出した。

Sekihan 写真はお土産にいただいたもの。

ついでだから久しぶりに、長生橋を渡って帰ってきました。Tyousei
知名度では、萬代橋にかなわないが、850mと長く優美なカンチレバートラス橋である。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/09/16

言いたくないのですが、ついつい・・・

ばらこくたぇ(おおばらこくたぇ) だな~

だりこっぺぇ(おおだりこっぺぇ) だな~

おーばら だな~

ばらはちか(ばらはちかん) だな~

さんじょっぱらい にして・・・

子供部屋のことです。お分かりでしょうか?
なんとなく分かりますよね!
よって写真はありません。

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2006/09/15

ニラは草?野菜?

今日の新潟は、久しぶりによく晴れました。

土手に上がると、ニラ?の花が満開。
本当に食べるニラ? 全く草ですよね。

Nira
蝶の名前は分かりませんです。

| | | コメント (9) | トラックバック (2)

2006/09/14

山形のオリンピアに思うこと。

Budou 山形からは年に2回、サクランボとブドウが送られてくる。

数年前には、ラ・フランスが送られてきたこともあった。
「あやや・・・」「なんで?」「ルレクチエを知らないの?」とその時の我が家の感想だ。

その後ちょっと意地悪のような気がしたが、ル・レクチエを送ってやった。
「いや~新潟には、こんな美味しい洋なしがあったんですね~」と山形から電話がきた。

それ以来、ラ・フランスは送ってこなくなった。

もっと新潟を発信しましょうよ!

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/13

稲刈りが始まると、雨が降る。

稲刈りと秋の長雨がぶつかる場合、結構あるんです。

今年も例外に漏れず、ちょっと刈り始めたら連日雨もよう。

週間予報も良くないようです。コシヒカリの稲刈り本番の次の連休は、晴れてもらいたいところですね。

Konbanin
最近のコンバインは、性能が良くなったとはいえ、濡れた稲は刈れません。

| | | トラックバック (1)

2006/09/11

何の花?

見慣れた花(植物)なんですが、アップで撮ってみました。

Siso
マクロレンズは、持っていません。
×5ルーペを使用しました。

続きを読む "何の花?"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/09/10

最初のコメントは誰から?

調べてみました。
コメント数は、4260。

記録上は、Racexpさんですが、1年以上経ってからのコメントでした。

時期的に早いのは、sammyです。これは私が以前使っていたハンドルです。つまり自分でコメントを付けた訳です。(=μ_μ)σ│モジモジ・・・

・・・で、本当の最初は、2004年9月12日イチマサさんでした。
つまり6月20日に始めてから3ヶ月近くも、コメントが付かなかったわけです。
ブログを始めたばかりの方、アクセス数が少ないとか、コメントが少ないとか・・・心配は要りませんよ。
継続こそが力になります。

その後、玉井人さんを初めとして多くの方からコメントをいただくようになりました。
本当にありがとうございます。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/09/09

尾瀬への道:新潟ルート

群馬・福島・新潟にまたがる「尾瀬」に入るルートは、群馬県の沼田からが便利である。
しかし近年、福島県側の御池や沼山峠も人気になっている。

首都圏から、その福島側に行くには、やや遠回りをしなくてはならない。
電車の場合は、東武の会津鬼怒川線で行くのがいいでしょう。
余裕のある人は、上越新幹線で浦佐。さらにバスや船・会員バスを乗り継ぐ手もありますが・・・面倒?

東京からクルマの場合は、東北道西那須野塩原IC経由、檜枝岐を経て御池まで、248Km。
または、関越道小出IC経由、R352で御池まで、282Km(新潟ルート)。
関越道経由、距離が長いですが、高速の時間が長いので実質的には、そう大差ないかも知れません。

新潟ルートといわれる、小出・シルバーライン・樹海コースで尾瀬に入る人は、全入山者のたった5%しかいないという。
そこで先日、新潟県知事が自らこのコースを体験、売り込みをかけた?かける?そうだ。(NHK新潟ニュース枠で昨日放送:旅関連の雑誌に載るという)

この奥只見湖のわきを走る国道は、やや幅員が狭いものの対向車が少ないので、快適なドライブが出来ます。また紅葉が素晴らしく綺麗です。

Oze
尾瀬沼と燧ヶ岳

Oze1
尾瀬ヶ原を経て燧ヶ岳


| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/09/08

美田が多いのですが・・・

新潟平野は美田が続くが、中にはこの写真のようにヒエが蔓延っているところもある。

低農薬栽培なのか、それとも単なるのめし?

Hie

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2006/09/07

ビーキャス カード

BSデジタルや地上デジタル放送などをみる時に必要になるのが、このICカードです。

NHKの場合、BSデジタルを受信して、1ヶ月経つと、警告のテロップが出る。
これを消すには、電話またはネットなどから手続きをする。

しばらくそのままにしておいたが、ネットから手続きをした。
なんと数秒でテロップが消えた。

Bcas_1

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/09/06

稔る田(ミノルタ)

カメラメーカーでお馴染みのミノルタ(現コニカミノルタ)の名前は、この「稔る田」から来たと言われています。

実るほど頭をさげる稲穂かな・・・

Minoru

Minoruta

| | | コメント (13) | トラックバック (1)

2006/09/05

今日のお昼!

今日は、和食で、アナゴ丼。

蕎麦まで付いてきた。オマケにコーヒーまで・・・

こんな所のコーヒーは、本当にオマケかと思ったが、なかなかいけた。

060905_1423
新潟市大形本町

・・・で、なんでこんな所まで行ったかというと、ボウリング。
平日日中は、1ゲーム200円なのだ。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/09/04

「秋葉区」に決定か?

新潟日報などの報道によれば、昨日行われた旧小須戸町の住民意向調査の結果は、

秋葉区が2839。
新津区、658。
新津緑、311。

やはり新津区は嫌われた。

新津の「新津区」推進派は、納得出来ないであろう・・・・
しかしこれ以上粘ってもね~・・・潔くあきらめたらいかが?

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

グラデーション

グラデーションとは、異なる2色の色や濃淡 が滑らかに連続して変化してゆく様、または表現。

Gura
自然のグラデーション=日の出前

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/09/03

稚児行列開催!

今日9月3日は、勝念寺(月潟)の落慶法要。
稚児行列が開催された。

60人を超えるお稚児様があでやかな衣装で、出演。

Tigo2

Togo2

Tigo3

Tigo4

Tigo5
やや日差しが強く暑かったのと、慣れない着物を着せられて、早くもお母さんに抱かれる子も続出。
ほんとにお稚児様60人もいるの?と思うほど、保護者が多いこと!

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2006/09/02

眺めては飽きもせず・・・

今日の新潟市は、最低気温が20度を割った。
最高気温は、28.3度まで上がったが、午後から北よりの風に変わって雲が楽しめた。

仕事の関係で思うような撮影は出来なかったが、自宅からの撮影です。Sora1

Sora2

Sora3

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/09/01

ホオズキ

「最近、(自然の)ほおずきって見なくなりましたよね」
「そうそう、昔は裏庭なんかにあったんだけどね~、そういえば我が家の裏の方にあったようなきがしたな~」
・・・と近所の山崎さん。

しばらく経ってから、その山崎さんが、わざわざ持ってきてくれた。Hozuki

さっそく、庭に植えるが、やや無理に抜いたらしく、根が切れていた。
はたして根付くか?

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »