« 四阿山の花 | トップページ | 今朝は涼しい風が・・・ »

2006/08/22

消費税+サービス料も

四阿山の登山口には、デラックスなホテルが建っていた。
思ったより早く下山出来たので、お茶でも飲んでいく事にした。

「登山帰りのお客様などで泥靴のままでのご入場は、固くお断り致します」などと書いてある。
一流ホテルなら当たり前のことである。

・・・で靴を履き替えたり、着替えをしたりして、コーヒーでも注文しようと、メニューを見ると、ほとんどが400円。となりに462円とある。

(消費)税込み462円?? 

Kakaku
それにしては、高い?
あっそうか。サービス料もとられるのか!

サービス料10%の加算と消費税5%で462円である。

日本はチップ制度が無かったので、サービス料を取るようになったのだそうだが、イマイチ納得出来ない制度である。

| |

« 四阿山の花 | トップページ | 今朝は涼しい風が・・・ »

コメント

こんばんは。
> 酒徒善人さま
そういきたいところなんですが、今回の3人1人は、まあまあ飲めるようですが、後の2人はダメ。
350mlビールがちょうどいいくらいなんですよ。

ところで、運動をした後すぐにアルコールが入ると、身体(心臓)に悪いことはないのでしょうか?

>玉井人さま
「なじょったい」ですか?なるほど。
最近は各地で、方言ブーム?ですからね。

投稿: もうぞう | 2006/08/23 19:12

もうぞうさん、ありがとうございます。
よくわかりました。
我が村で言うところの「なじょったい」とまったく同じ意味でした。
改めて番組を見たいと思います

ちなみにほとんど同じ言い方で「なじょしたい」と「し」が増えると意味は、「どうかしましたか」というものになります

投稿: 玉井人 | 2006/08/23 13:58

山から下りてホテルで美味しいコーヒーですか・・・いいですね。
私なら迷うことなく 登頂記念で乾杯! 無事下山に感謝で乾杯! になってしまうのでしょう。

投稿: 酒徒善人 | 2006/08/23 08:22

おはようございます。
>エンドウマメさま
そうなんです。
宿泊したのなら、なんとなく納得したのでしょうが、普通のお店感覚で入ったモノですから、つい気がつくのが遅れました。

>Racexpさま
「席料」か
取られるところもありますね。
宴会場などで多いですね。
これも不思議な料金?

>玉井人さま
「なじらね?」とは、「いかがですか?」とか「どうですか?」と言った意味です。

「最近ゴルフの方は、なじらね?」
「お客さん、この商品なじらね?」
などと使います。

投稿: もうぞう | 2006/08/23 05:35

「そういうまぎらわしいのは公取法違反の疑いがありますよ」
というとたいがい直りますよ
わたしは近くのホームセンターに言ったら徹夜で全商品のポップを変えましたよ (^^)v

ところでまったく話し別ですが、こちらのテレビで新潟特集をやることになり、題名が「新潟の言葉で<なじらね>とはどんな意味」です

答えは土曜の番組でとなっていますが、どんな意味なんでしょうか?教えてください。

テレビで正確に放送するかチェックしてみたいので

投稿: 玉井人 | 2006/08/22 21:16

サービス料というのがあるだけでうっとおしく感じますね。たしかある一定の金額を飲み食いするとさらに特別地方消費税(料理飲食税)が課せられるとか・・・・
サービス料と関係があるかどうかよくわからないのですが宴会場の席料もこの仲間でしょうか。

投稿: Racexp | 2006/08/22 21:01

サービス料の定義が、イマイチ判らないですよ。
ホテルだと要って、喫茶店なら要らない・・と
云うのは不公平感がありますね。 ホテルだと
高価な器だったりするので、致し方無いのかも・・。

投稿: エンドウマメ | 2006/08/22 20:24

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 消費税+サービス料も:

« 四阿山の花 | トップページ | 今朝は涼しい風が・・・ »