« 塩クジラ(ミンク) | トップページ | 年頃の娘が、そんな格好してるんじゃねぇよ! »

2006/08/01

白っぽいコンニャクとビミサン

「叔父さん、東京では塩クジラは売ってますか?」
「いや~みたこと無いな~」

「もちろん、えごなんか無いでしょうね?」
「そうなんだよ。それより不思議なのは、コンニャクがねぇんだて」

「はぁ~まさか?」
「いやコンニャクはあるけど、ここらでよく見る白いコンニャクがさぁ~ 売ってるのは、黒っぽいやつばっかだて」

Konnyaku_1
東京では見かけないと言う、白いコンニャク。

「それとビミサンが、無い」
Bimi

「ビミサンって、あの、だしつゆの・・・」

「長年ビミサンだったから、これが一番好きなんだけどね」

| |

« 塩クジラ(ミンク) | トップページ | 年頃の娘が、そんな格好してるんじゃねぇよ! »

コメント

おはようございます。
>エンドウマメさん
ほう、カラフルですね。
この辺では、糸コンより細いのがシラタキのようですがね~

>Racexp さん
全くないわけでは、ないようです。
一部では、売られてるようだと言うことです。

>玉井人さん
黒っぽいコンニャクを漂白して、白いコンニャクにするのかと思ったら、違いました。
逆で、混ぜものをして、黒くしてるのだそうですね。

>阿武さんのゆきあたりばったりさん
なるほどね~
テンヨは、全国会社かと思ってましたが、違ったんですね。

>纏さん
東京にも白いコンニャク、売ってるところもあるそうです。

投稿: もうぞう | 2006/08/02 05:38

(゚ロ゚;)エェッ!?
東京には白いこんにゃくないの?
しらなかった。。
ビサミンは私も新潟にくるまでしりませんでした。
秋田の方は同じようなので味道楽というのが主流です。

投稿: | 2006/08/02 01:29

ビミサンは確か山梨の会社です。新潟県はビミサンが昔から強かったのです。この時期君が代のそうめんとセットでよく売れました。あと冷麦は日清のナンバーワン冷麦です。あ~、今は昆布だし入りのめんつゆが強いようです。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006/08/01 21:20

私の地域ではビミサンはありますがここ10年蔵前から使うようになったと思います。

こんにゃくは、昔は白がほとんどでしたが黒いこんにゃくのほうが健康によいなどとテレビで20年程前やってから同じくらいに売れるようになりました。
だからスーパーなどには、白、黒、緑、オレンジ、赤、茶、といろいろ並んでます。

エンドウマメさん、わが地域(福島県)では
糸コンニャクは黒いもので、それより細くて白い物を白滝と昔から言っていますよ

投稿: 玉井人 | 2006/08/01 21:16

こんばんは
ビミサン・・・・版画の女の子がかわいいですね。
よくそうめんの汁に使ってます。
おもに甲信越で普及しているらしいです。
ここの会社は東京にも支店はあるようですが。
関東では白いこんにゃくをたべる習慣がないなんて!びっくり!

投稿: Racexp | 2006/08/01 20:35

関西では、黒色・白色・オレンジ・赤色の4色が
メインです。 関西では、糸コンニャクと云いますが
東京ではシラタキと云いますね。 同じ物なんでしょうか。

ビサミンは、知りませんです。 新潟限定でしょうか?

投稿: エンドウマメ | 2006/08/01 20:07

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 白っぽいコンニャクとビミサン:

« 塩クジラ(ミンク) | トップページ | 年頃の娘が、そんな格好してるんじゃねぇよ! »