« 「ねじばな」ついに発見す! | トップページ | 蜘蛛 »

2006/07/14

田んぼの生物

今頃は田んぼの水がさほど必要ないのだそうです。
したがって用水路の水も減っています。
コンクリートで固められた、用水路が多いのですが、土だけのところもあります。

Tanisi タニシやカワニナなどが生息しています。

Kaeru_1

Amenbo

他には、小魚もいました。
ヤゴなどの水生昆虫やザリガニ・ドジョウなどもいるところには、いるんでしょうけど・・・

| |

« 「ねじばな」ついに発見す! | トップページ | 蜘蛛 »

コメント

ばばちゃんさん、こんばんは。
昔、食べたのは、ザリガニでした。美味いとは思わなかったな~

投稿: もうぞう | 2006/07/15 19:41

蛙の泳いでる姿いいですね。
今の子供達は「タニシ」何ぞ知らないでしょう。
子供の頃は学校でとって、給食に食べたような
気がします。年がわかりますね・・

家の孫(小3)学校帰りに・ザリガニ採ってきて、
大事に育てていますね。

投稿: ばばちゃん | 2006/07/15 10:46

阿武さんのゆきあたりばったりさま、おはようございます。
そうですか。そのオタマも見なかったですね。
なんでかな?

投稿: もうぞう | 2006/07/15 05:22

当地では2週間くらい前がおたまじゃくしからかえるになりかけのピークでした。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006/07/14 21:37

こんばんは。
>エンドウマメさま
カエルも減ってるんですよ。
とくにトノサマガエルを見かけることが出来ません。
新津方面では、確認されていますけどね。

>玉井人さま
当地では畦の草は、除草剤が多いようです。
毎年新聞の投書欄で除草剤の是非が話題になります。

投稿: もうぞう | 2006/07/14 20:40

もう少し稲が伸びるとかえるを狙う蛇たちが集まってきます
蛇は水中だとカエルより早いので驚きます

あぜの草刈をしていると草刈機で蛇をスパッと切ってしまうことがよくあります

注意しないとね

投稿: 玉井人 | 2006/07/14 20:27

田んぼを、じっくりと見る事がない・・ですよね。
昔は、オタマジャクシを取りに行ったケド、最近の
子供達は、本物よりもバーチャルな方がいいのかなぁ。

投稿: エンドウマメ | 2006/07/14 19:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田んぼの生物:

» 本当にトノサマガエルだったのか? [hirobox]
以前、捕獲シリーズ(笑)で「トノサマガエルを捕獲」と書いたのですが、あれは本当 [続きを読む]

受信: 2006/07/17 08:08

« 「ねじばな」ついに発見す! | トップページ | 蜘蛛 »