« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006/07/31

塩クジラ(ミンク)

今日は東京から叔父夫妻が来るというので、一般料理の他に、えご・塩クジラなども加えてもてなした。
どちらも東京では、手に入りにくいと言う。

Kujira このクジラ、100g当たり680円である。写真で56gしかない。

塩クジラと言えば、やはり味噌汁。
今回は、ナスとキュウリを加えた。
脂がギトギトしているので、食べた経験の無い人は、嫌うかもしれない。

Kujira2
本来ならもっとクジラが多い方が良いのだが・・・

また叔父さんからは、食べ物で興味深い話も聞いた。
後日公開しよう!

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/07/30

焼きナス

今日梅雨明けを宣言したが、今年の梅雨は梅雨らしかった。
お陰で野菜や果物の出来が悪いようだ。

いつも売りに来るおばちゃん達もめっきり来ない。
久々にナスを持ってきた。それもちょっと大きめのナス。
「これは焼きナスでしょう。」

Nasu_1
(我が家は、ガスである)
初物は、美味しいね~~

ところでこの大きなナス、品種が違うのかな?それとも単に大きくなっただけ?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/07/29

やっぱり蜘蛛は・・・

クモ
一般的には嫌われ者だが、なかなかけなげな生物だと思う。と先日書き込んだばかりだが・・・

それこそ、もっとけなげな、はぐろとんぼを捕まえてしまった。昨日の写真のトンボだろうか?

違う種類の蜘蛛ではあるが・・・これを見たんでは、やっぱり蜘蛛は、嫌なヤツ?

Kumo1

でもま~これも、世の常か。。

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2006/07/28

今年もやって来ました。

はぐろとんぼ。

Tonbo

なぜか好きなんです・・・・ 理由を考えてみました。

トンボのくせに動作がとろい。
見た目もイマイチ。
日当たりの悪いような所に生息している。
つまり、マイナーなんですね。

なんか自分をみてるような錯覚に陥る気がするからかな??

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

2006/07/27

♪ちょうちょ、ちょうちょ、この手に止まれ~

Tyo_2

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/07/26

生命力~捨てないでよかった~

ざまの悪いシクラメン2で紹介した、コーヒーの木。
とうとう全部葉っぱが落ちてしまって、もうダメだと思い、大部分を切ってしまったり、土を取ってしまったりしたのが、4月半ば。

Coffeeその後、軒下に置いて 忘れかけていたんですが、なんと新芽を吹き出しました。
ゴミ箱に行かないでよかった。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/07/25

ようやく夏が見えてきたようですが・・・

「桃がだめらのう」

「家らって、とうきび半分ダメにしたれや」

「ナスもキュウリも・・・・だめらこてさ」

「稲はさあ、ちょっと遅れてるみてぇられも、まあまあらの」

Ine
そろそろ穂が出始めましたが、一面できれいです。

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2006/07/24

また雨ですよ!

今年は例年にも増して、梅雨らしい天気が続いている。
梅雨入りなんて宣言しない方が良いと思っている、もうぞうにとっては、恨めしい天気である。
いや誰でもそう思っているよね。

この辺りは、よほどのことが無い限り大きな被害が出るようなことはないと思うが・・・
被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。

Ame

Ame2

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/07/23

数え年

年齢は、「満」で数えるのが一般的だが、「数え」という数え方もある。
今ではほとんど使うことは無くなってきたが、葬式では「行年」といういい方で、普通に使っている。

全国的に行年は、数え年で表すのであろうか?

060723_1851 ちなみにこの方、72歳とあるが、誕生日がきていれば、満で71歳、誕生日がこなければ満で70歳ということになる。

やや若かった通夜であった。

ちなみに・・・満と数えの正しい数え方は、

続きを読む "数え年"

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/07/22

関屋団九郎に在った木造の橋

新潟市関屋大川前、電鉄旧東関屋駅のやや南側の信濃川に木造の長い橋が架かっていた。

「知ってますか?」
「そんげん、あったかのう?」
「わからんのう」
「しらんのう」
・・・・・

「ああ、覚えてますよ」
「そうですか。それはよかった。で様子は?橋の名前は?」
「いつ頃まで在ったのか、地震の時までかな~。長かったけど幅の狭い橋でね~ 歩行者専用だったようですよ。向かいに大きな会社が在ったでしょ、その通勤用だったみたいですよ。名前は分かりませんね」

これ以上の事は、分かりません。
ご存じの方、教えてください。お願いします。

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2006/07/21

饅頭

温泉饅頭といえば、お土産の定番ですね。

Manjyu 左は、中禅寺湖畔の老舗、製造直売の饅頭。
万人向けの一般的な味で、美味しかった。

右は、福島のSAで買った物だが、「柏屋」の名前に覚えがあり、つい買ってしまった。
ご覧の通り薄皮である。
やや薄皮過ぎるきらいもあるが、あんこの旨さが絶妙だった。

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2006/07/20

美人の受付係。

窓口というか、受付に可愛い、というよりキャリア風な雰囲気をもった美女のいる銀行に、久々に行った。

ところが、その人はもう居なくなっていた。

代わりの人は、ちょっと若い感じだが、ハッキリ言ってやや落ちる。
しかし今までの人より、仕事が幅広く出来るようである。


いなくなった人の写真は無理ですが、新しい人の写真を公開しましょう!
なお照明の写り込みがあり、見にくくなっていますが、ご了承願います。

続きを読む "美人の受付係。"

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/07/19

日光東照宮

日光と言えば、東照宮。でもまだ行ったことがなかった。
早めにホテルを出て、向かった。
駐車場がいくつかあるのだが、どこに止めていいか分からない。
神橋を過ぎてから止めた。

東照宮をめざして歩く、しばらくすると、駐車場だ。「あきゃ、こんな所にもあるよ」
 事前の勉強が足りないようだった。

またしばらく歩くと、やっとそれらしき外観が・・・
傘を差しての歩行、見学はしんどい。ゆっくり見て回る気分になれない。

1300円の拝観料だが、高くついたようだ。

Mon

Mon2

Saru



| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/07/18

日光三滝

新潟から日光までは約4時間程だが、金精トンネルを過ぎて日光エリアまでなら、3時間強である。

Taki_1 まずは日光三滝を見物する。

湯滝。ここは上からも下からも見ることが出来る。



Taki2_2

続いては、竜頭の滝

Taki3

最後はご存じ、華厳滝。
Kegon

天気はイマイチだったが、水量は豊富で毎秒2.5tを落としてるそうな。

Kegon2

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2006/07/17

なに、これ・・・すげ~

お昼を食べて帰ろうとしたら、目に入った。

Kuruma
全部で60台程。
ポルシェ・フェラーリ・ランボルギーニのオーナーの集いなのだそうです。

Kuruma2
コックの方が写ってますが・・・

「私も大変興味がありましてね」
「そうですか?・・・で、どれが一番高いんでしょうね?」

「これでしょうかね」
「ほう、ン千万ですか?」

「いいえ、限定車ですから、億はすると思いますよ・・・」
「(゚_゚ )ヾ(--;) オイオイ」

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/07/16

今日のお昼! 改め今日はランチ!

今日のお昼! 改め今日はランチ!

お昼から豪華版だ。このメイン肉料理の前に魚料理もあった。
もちろんデザートも・・・
栃木県日光市

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/07/15

蜘蛛

クモ
一般的には嫌われ者だが、なかなかけなげな生物だと思う。

なぜかというと、ワナを仕掛けて、ただひたすら待つ。
それも時々壊されることもあるし・・・

この日の夕方、新しい巣(ワナ)を作り始めていた。完成までにはかなりの労力を使うだろうに。

Kumo

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2006/07/14

田んぼの生物

今頃は田んぼの水がさほど必要ないのだそうです。
したがって用水路の水も減っています。
コンクリートで固められた、用水路が多いのですが、土だけのところもあります。

Tanisi タニシやカワニナなどが生息しています。

Kaeru_1

Amenbo

他には、小魚もいました。
ヤゴなどの水生昆虫やザリガニ・ドジョウなどもいるところには、いるんでしょうけど・・・

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2006/07/13

「ねじばな」ついに発見す!

華の舞」ではじめて知って、最近では「おくさまのひとりごと」でも紹介されたネジバナ、ずっと探してました。
でも見つからないんですね。この辺では生えていないのだろうか?と思うようになりました。

ところがいつもの散歩道で、それもごく近くで発見!!
でもこの2本だけで、他にはまだ確認出来ません。

誰か持っていかないでよ!

Neji
ところでこの花、巻き方が反対ですよね。時計回りと反時計回り。
不思議だぁ

| | | コメント (10) | トラックバック (2)

2006/07/11

ハブ ポートの電力サージ

数日前から、デジカメをUSBでPCに接続すると、

「USBデバイスがハブポートの電力の限界を超えました。問題を解決するためには、このメッセージをクリックしてください。」 というメッセージが出る。

で、指示通りにリセットをクリックすると、直るのであるが(直らない場合もある)

何が悪いのでしょうか?また根本的に直す方法は、あるのでしょうか?
ご存じの方、教えて頂きたくお願いたします。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/07/10

晴れてきたけど、蒸しますね~

新潟地方、雨があがって、山が綺麗に見えるようになりました。

Yama_1
ご存じ弥彦山頂。

Yama2
守門岳を望む。

それにしても書き込みに、時間が掛かること掛かること・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

メンテナンスで直るのか?

最近特に重くて重くて実用にならなかった、ココログです。

明日からメンテナンスがあります。観閲出来ますが、書き込み等は出来ません。

◇メンテナンス日時
2006年7月11日(火)14:00~7月13日(木)14:00の約48時間

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/07/09

今日はスイーツ!

とろりムースのレクチエロール。

とろりとしたレクチエムースと生クリームを巻き込んだケーキ。
さらに上にもルレクチエが乗っている・・・

Imgp0025
思わず買ってしまった。長さ16センチ。
三条市須頃。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/07/08

穴の谷(あなんたん)霊水

今回の旅行最後の訪問地は、中新川郡上市町。
万病に効くという「水」を求めるためだ。

もともと富山は名水の多いところで、当地からも富山に水を汲みに行ってきた。と言う話を聞いたことがある。
それがこの地かどうかは、わからないが・・・

それにしても「霊水」なんだそうです。なんか観音様や仏像などが多く、霊場の雰囲気もある。

クロロフィリンやゲルマニウムを含有し、硬度は5.1と非常に柔らかいのが特徴のようだ。

Mizu
駐車場から700m、写真の左側に水が出る。


| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2006/07/07

五箇山:相倉合掌集落

白川郷と共に世界遺産に指定されてから、すっかり有名になった五箇山合掌集落。
山また山の奥まったところにある。
こんなへんぴな所だからこそ、残ったのだと思う。

この地で30世帯程、空き家もあるという。
住まいしながらの保存は、大変のようです。

Gassyo

Gassyo1

Gassyo2

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/07/06

ゆめつづり

旅館の名称です。庄川温泉(富山県)

060704_0735玄関で靴を脱ぐ古いタイプの旅館かと思いましたが、どっこいスリッパが無い。
ロビー、廊下などほとんどの所に畳が敷いてあった。また素足が嫌いな人のために、専用の足袋や靴下の用意もある。

4~5年程前にリニューアルしたそうで、まだ新しい印象でした。

上:玄関ホール 下:露天ぶろ

060704_0505060704_0501 客室廊下

従業員の教育も申し分ない。また行ってみたい所だ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/07/05

黒部峡谷鉄道に乗って

先回は、祖母谷温泉まで行ったので、今回は反対側の猿飛峡まで行ってこようと思っていたのに、黒部トロッコの終点欅平は、前日までの雨のために遊歩道は、歩行禁止。
残念だった。

Toro
終点、欅平駅

Toro1
欅平駅と黒部川第三発電所

Toro2
奥鐘橋:至、祖母谷方面

Toro3
駅付近の渓谷

Toro4
宇奈月駅に帰る

行きは、開放車両で帰りは、密閉車両だった。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2006/07/04

はんばきぬぎ

1泊2日の旅行が終わった。

旅行の最後、家に帰る前に近くの店で飲食して、思い出話をしたり労をねぎらったりすることを・・・
当地では、「はんばきぬぎ」または「はんばきぬぎをする」といいます。

060704_1816

今回の旅行の詳細は、後日報告します。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

今日のお昼!

今日のお昼!

富山県南砺市

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/07/03

ウエルカム ドリンク

ウエルカム ドリンク

庄川温泉(富山)につきました。
和風のいい感じの所です。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2006/07/02

祭りの規模と露店数は比例しない?

「蒲原祭り(新潟市)だってね~ ここは露天が多いので有名だよね。」
「そうそうなんでも数百にも及ぶそうな・・・」

「え、そんなに出るの? それじゃ人出も多いんだろうね。ところで新潟祭り(8月)の露天はどうなのよ?」
「新潟祭りの露天ですか?そういえば聞いたこと無いな~ どこかに出てるのかな?」

・・・と言うことで、新潟祭りに露天は、出るの?出るとしたらどこら辺?
教えてください。


| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/07/01

エンドウ豆かと思いきや・・・

「なにこれ、エンドウの花?それにしては、いろんな色があるんですね」
「いいえ、スイートピーですよ」

「ゑ、これがスイートピーですか? エンドウにそっくりなんですね。ちゃんとエンドウマメのような実を付けてますよ」

Mame
また1つ知識が増えた、もうぞうであった(すぐ忘れるけどね)

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »