« 高いもやし | トップページ | 工事が終了しました旧月潟駅 »

2006/06/10

「ごろ」と言うらしいのですが・・・

ある民家(農家)の軒下で、見つけました。

Goro

「これ何ていうもんだろうかね?」
ごろ、らこてね。昔ね~、田植えの時に印をつけた道具らね」

複数のかたに聞いても、「ごろ」という答え。

ネットで調べても、なかなかヒットしないんです。

正式名称ではないのかも? ご存じの方いらっしゃいますか?

| |

« 高いもやし | トップページ | 工事が終了しました旧月潟駅 »

コメント

こんばんは。ありがとうございます。
>おくさま
なるほど「ごろごろ」から来たんでしょうかね?

>Racexpさん
実際に使用した所を見た記憶もありません。

>阿武さんのゆきあたりばったりさん
「ワク」と言ったんですか?
なるほどね~
僅かな距離ですが、違うんですね。

>玉井人さん
さすが「専門家?」ですね。
ありがとうございました。

投稿: もうぞう | 2006/06/10 21:12

DASH村では六角でなく三角のを使ってましたね。

正式名称は「田植車」のようですね
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?id=1014&key=103080011017&APage=9

私の地域はこれは使わず「がじ」と言うので線を引いてました。
http://www.abetaka.jp/kyoka/go/go65.html
だから田植えの線引きのことを「がじ引き」と言いました(正式には田植え定規だそうですね)。

投稿: 玉井人 | 2006/06/10 20:53

当地では「ワク」と言ってました。枠という意味からでしょう。このワクは押す人と引く人がいました。でも引く人が多かったようです。ゴロは当地では田の草をとる道具で金具のついた奴をいいます。

投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006/06/10 20:50

こんばんは
田植え機が普及する前よく農家の方がたんぼで、この道具を転がしているのを見かけました。
そういえば名前がわかりませんね・・・

投稿: Racexp | 2006/06/10 20:40

時代を感じさせるものですね。
名前は知りませんが、昔見た覚えがあります。
田植え機がなかったころはこれで印をつけて植えていたんですね。
ゴロゴロと転がすので「ごろ」でしょうか?

投稿: おくさま | 2006/06/10 20:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「ごろ」と言うらしいのですが・・・:

« 高いもやし | トップページ | 工事が終了しました旧月潟駅 »