« 今日のお昼!・・・は? | トップページ | ヶとガ »
「なんだてぇ、この写真、看板を撮ったんだかね? なんのために?」「まあ~そう言わんで、よ~く見てくださいよ」
「はいはい、国道8号の大野大橋らの~」「そうそう、いつの間にか完成したんだれもさ」
「・・・で、何が?」「分からんかな~ 間違い字があるんだれもさ」
「えぇ・・・国土交通省が設置した看板でしょ! 間違いがあるの?」
2006/04/05 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0 Tweet
>玉井人さん
すごい行動力?で・・・ 感謝いたします。
投稿: もうぞう | 2006/04/13 19:15
もうぞうさんへ
>案内標識の「中之口川」につきましては、以前設置されていた標識の表示が「中之口川」であったため、同様なものを設置したものです。 今回、ご質問を頂いたことから再度確認したところ、ご指摘のとおり「中ノ口川」が正しいことがわかりました。 現在の表示が適正でないことから、できるだけ速やかに修正したいと思っております。
「標識BOX」への貴重なご意見ありがとうございました。 今後ともわかりやすい道路標識の整備や交通安全に努めて参りたいと考えておりますので、ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
担当:新潟国道事務所 交通対策課
こんな返答をいただきましたのでご紹介します。
投稿: 玉井人 | 2006/04/13 13:10
おはようございます。
なんと以前に自分が書いた記事に、「之」を使っていたとは・・・失礼しました。
私は地形図の表記の「ノ」が正式だと思っています。 PCなどでは、「之」が先に出てしまうんですね。 それでそのまま使ってしまう・・・
「固有名詞」ですから、「中ノ口川」に統一したほうが、いいと思いますよ。
投稿: もうぞう | 2006/04/06 06:20
どちらがいいのかあちこち見てみました。
交通省、JA、土地改良区、での河川名は表示どおり「中之口川」でした。http://business3.plala.or.jp/hakudo/sirone.htm
村名も「中之口村」になったり「中ノ口村」に表記したりでした。
同じ一枚の公文書にも「ノ」になったり「之」なったりしていましたのでもしかするとどちらも正しいのではないでしょうか
ネット検索中にもうぞうさんの一昨年の記事が出てきました https://jp.air-nifty.com/umetoko/cat1115055/index.html
投稿: 玉井人 | 2006/04/05 23:31
こんばんは 中之口でしたか!旧村名がこれで川が中ノ口とは!今までぜんぜん気がつかなかった! そういえばなんか?とはおもったのですが。 失礼しました! そうそう116号と8号では今では全く逆転していますね。116号は吉田付近が狭いだけであとはいつの間にかいいバイパスができているかこれからできるのに8号はというと新潟市の入り口の新飯田から白根市付近さらに大野大橋まで渋滞して(断続的に)動かないことが・・・・30年前は逆だったのに?いつの間にか116号がよくなってしまい・・・
ここで国道の愚痴をこぼしてもしょうがないですね。たびたび失礼しましたm(_ _)m
投稿: Racexp | 2006/04/05 22:06
Daaさん、こんばんは。
あっさりと正解が出ましたね。 その通りです。
川は、「中ノ口川」です。どの地図を見てもそうなってるハズです。
ま~発音が同じですから、そうムキになることもないのでしょうが・・・
官庁が間違えては困りますね~
投稿: もうぞう | 2006/04/05 21:11
Racexpさん: 現在新潟県が管理してる国道のうち、新潟市が管理してる分は管理が新潟市に移行します。新潟市のサイトにも書いてあったはずです。
しかし、この橋何度も通ってるけど気付きませんでした。さすがもうぞうさん!
投稿: Daa | 2006/04/05 21:09
ああ、たしか「中ノ口川」でしたよね、川の名前は。村は「中之口村」でしたけど。
投稿: Daa | 2006/04/05 21:06
Racexpさん、こんばんは。
ローマ字表記や英語表記については、異論のあるところですが、今回は日本語(漢字)について考えてみました。 したがって、まだ正解ではありません。
投稿: もうぞう | 2006/04/05 20:50
こんばんは ひらがなですると「おのおーはし ぶりっじ」 で「おおの」とは読まないみたいですね。 中之口川は「なかのくち りばー」 L=143はこれでいいはずだし、「1620キロヘルツ」、「どうろじょうほう らじお 」ここまでもこれでいいのでやはり「大野大橋」の表示ですね。8号線のここの通りも結構込むのでほとんど通りません!だいぶ変わったかも知れませんね。 そうそう国道に国土交通省の直轄するものと、県が代わって管理するものがあるそうです。 新潟周辺では7号、8号、17号、18号、49号、113号の荒川と山形県の南陽市の区間それに116号線が直轄でポールに国土交通省あるいは建設省の表示があります。他は新潟県管理です。(政令市に移行すると新潟市内の県が管理する国道ははどうなるのでしょうか?たぶん新潟市が管理するのかな?)長々と失礼しました。
投稿: Racexp | 2006/04/05 20:35
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 間違った「字」では、困るんだけどね。:
コメント
>玉井人さん
すごい行動力?で・・・
感謝いたします。
投稿: もうぞう | 2006/04/13 19:15
もうぞうさんへ
>案内標識の「中之口川」につきましては、以前設置されていた標識の表示が「中之口川」であったため、同様なものを設置したものです。
今回、ご質問を頂いたことから再度確認したところ、ご指摘のとおり「中ノ口川」が正しいことがわかりました。
現在の表示が適正でないことから、できるだけ速やかに修正したいと思っております。
「標識BOX」への貴重なご意見ありがとうございました。
今後ともわかりやすい道路標識の整備や交通安全に努めて参りたいと考えておりますので、ご理解とご協力の程よろしくお願い致します。
担当:新潟国道事務所 交通対策課
こんな返答をいただきましたのでご紹介します。
投稿: 玉井人 | 2006/04/13 13:10
おはようございます。
なんと以前に自分が書いた記事に、「之」を使っていたとは・・・失礼しました。
私は地形図の表記の「ノ」が正式だと思っています。
PCなどでは、「之」が先に出てしまうんですね。
それでそのまま使ってしまう・・・
「固有名詞」ですから、「中ノ口川」に統一したほうが、いいと思いますよ。
投稿: もうぞう | 2006/04/06 06:20
どちらがいいのかあちこち見てみました。
交通省、JA、土地改良区、での河川名は表示どおり「中之口川」でした。http://business3.plala.or.jp/hakudo/sirone.htm
村名も「中之口村」になったり「中ノ口村」に表記したりでした。
同じ一枚の公文書にも「ノ」になったり「之」なったりしていましたのでもしかするとどちらも正しいのではないでしょうか
ネット検索中にもうぞうさんの一昨年の記事が出てきました https://jp.air-nifty.com/umetoko/cat1115055/index.html
投稿: 玉井人 | 2006/04/05 23:31
こんばんは
中之口でしたか!旧村名がこれで川が中ノ口とは!今までぜんぜん気がつかなかった!
そういえばなんか?とはおもったのですが。
失礼しました!
そうそう116号と8号では今では全く逆転していますね。116号は吉田付近が狭いだけであとはいつの間にかいいバイパスができているかこれからできるのに8号はというと新潟市の入り口の新飯田から白根市付近さらに大野大橋まで渋滞して(断続的に)動かないことが・・・・30年前は逆だったのに?いつの間にか116号がよくなってしまい・・・
ここで国道の愚痴をこぼしてもしょうがないですね。たびたび失礼しましたm(_ _)m
投稿: Racexp | 2006/04/05 22:06
Daaさん、こんばんは。
あっさりと正解が出ましたね。
その通りです。
川は、「中ノ口川」です。どの地図を見てもそうなってるハズです。
ま~発音が同じですから、そうムキになることもないのでしょうが・・・
官庁が間違えては困りますね~
投稿: もうぞう | 2006/04/05 21:11
Racexpさん:
現在新潟県が管理してる国道のうち、新潟市が管理してる分は管理が新潟市に移行します。新潟市のサイトにも書いてあったはずです。
しかし、この橋何度も通ってるけど気付きませんでした。さすがもうぞうさん!
投稿: Daa | 2006/04/05 21:09
ああ、たしか「中ノ口川」でしたよね、川の名前は。村は「中之口村」でしたけど。
投稿: Daa | 2006/04/05 21:06
Racexpさん、こんばんは。
ローマ字表記や英語表記については、異論のあるところですが、今回は日本語(漢字)について考えてみました。
したがって、まだ正解ではありません。
投稿: もうぞう | 2006/04/05 20:50
こんばんは
ひらがなですると「おのおーはし ぶりっじ」
で「おおの」とは読まないみたいですね。
中之口川は「なかのくち りばー」
L=143はこれでいいはずだし、「1620キロヘルツ」、「どうろじょうほう らじお 」ここまでもこれでいいのでやはり「大野大橋」の表示ですね。8号線のここの通りも結構込むのでほとんど通りません!だいぶ変わったかも知れませんね。
そうそう国道に国土交通省の直轄するものと、県が代わって管理するものがあるそうです。
新潟周辺では7号、8号、17号、18号、49号、113号の荒川と山形県の南陽市の区間それに116号線が直轄でポールに国土交通省あるいは建設省の表示があります。他は新潟県管理です。(政令市に移行すると新潟市内の県が管理する国道ははどうなるのでしょうか?たぶん新潟市が管理するのかな?)長々と失礼しました。
投稿: Racexp | 2006/04/05 20:35