はつこいビール?
「はっこいビール、くらっしぇ~」
「はつこいビールですか?」
「そう、はっこいビールらて」
「それって何処のメーカーでしょうか?」
「メーカーなんて何処でもいいてばね。ほれそこにあるねっかて」
「・・・・」
ある暑い日、京都観光をしていた新潟の年寄りが、酒屋を見つけて入った時の会話です。
※はっこい=冷たい・冷えた
※くらっしぇ=ください
| 固定リンク | 0
「はっこいビール、くらっしぇ~」
「はつこいビールですか?」
「そう、はっこいビールらて」
「それって何処のメーカーでしょうか?」
「メーカーなんて何処でもいいてばね。ほれそこにあるねっかて」
「・・・・」
ある暑い日、京都観光をしていた新潟の年寄りが、酒屋を見つけて入った時の会話です。
※はっこい=冷たい・冷えた
※くらっしぇ=ください
| 固定リンク | 0
コメント
玉井人さん、こんにちは
「こらっしぇ」は、当地でも使います。
「こっちにこらっしぇてば」
「こっちに来なさいよ」
「・・らて」、とか「・・てば」とかの助詞をよく使います。
特に「らて」は、三条市の地域通貨の単位になっています。
1らて=1円です。
投稿: もうぞう | 2006/05/01 17:33
こちらの村では~<しゃっこい>または<しゃっけ>ですね
くださいは~、くだっしぇ、がそちらに一番近い言葉ですかね
「くらっしぇ」も言いますが「お暮らしください」の意味になってしまいます
似たのに「こらっしぇ」がありますが、意味は「おいでください」になります
「はっけ」も「くらっしぇ」もこちらではなんとなくわかるので、
肉声を聞くとこちらと同じに聞こえるかもしれませんね
「こっちゃ来たら、かだってみさんしょ」(こちらにおいでの際は話しかけてみてください)
投稿: 玉井人 | 2006/05/01 16:58
おはようございます。
>Racexpさん
東京のホテルのエレベーターの中で、なんか変な方言だと思っていたら、なんと外国語だった。
韓国だったかな?
>エンドウマメさん
ほかすは、大分有名になってきましたよね。
>おくさま
「ひゃっこい」から「はっこい」が、派生したのでは、と思っているのですが・・・
>纏さん
ひゃっけは、こちらでも使うことあります。
投稿: もうぞう | 2006/05/01 06:31
初恋ビールなんて素敵な名前と思ったら方言でしたかww
ひゃっこいって秋田でも使うよ~^^
もしくはひゃっけ
投稿: 纏 | 2006/05/01 03:10
「はっこい」も方言でしたか!
時々、方言か標準語かわからなくなります。
「はっこい」も「ひゃっこい」も同じですね。
投稿: おくさま | 2006/04/30 20:49
ウチの両親は、冷たい事を「ひゃっこい」と
いいます。 「はっこい」も聞いた事がありますので
地域によって、違うのかも知れませんね。
京都の方言では「捨てる」を「ほかしといて」と
いいます。 他府県の人は、保管する・・と
思うそうで、方言は国の宝ですよね。
投稿: エンドウマメ | 2006/04/30 20:40
なかなか筋金入りのお年寄りの方のようで敬服いたしました!
以前関西方面に行った折夜行を降りて、向こうの友人に当地の言葉丸出しで会話を始めたら、回りの方々が不審な目でじろじろ見たのを思い出します!
でもおなじ日本語だし別にかまわないと思うのですが!外国の方も平気でお国の言葉で話しかけてこられます。
嵐山でアメリカの方と思しき人が英語で「四条行きはどれ?」というので指で指してあげました!
アメリカの方は乗車されました。その電車は準急だったのでご希望の駅に降りることができたかどうかはわかりませんでした。長々と失礼しました!m(_ _)m
投稿: Racexp | 2006/04/30 20:29