« 咲き始めましたよ! | トップページ | パノラマが広がったんですが・・・ »

2006/04/11

昔はよく使ったもんだれも・・・

「おっ、懐かしいのがあるね~」
「そうらろ~」

「こんげん、売ってるんだろうか?」
「さぁ~ね」

Gasu まだガスストーブや石油ストーブがあまり普及しなかった頃、火の上にのせて、暖かさを増幅させた器具です。
石綿(アスベスト)製だとか?
でもこれって名前あるの?

| |

« 咲き始めましたよ! | トップページ | パノラマが広がったんですが・・・ »

コメント

やまちゃんさん、
そうです、簡易暖房機?とでも言いましょうか?
おばあさまならご存じかな?

投稿: もうぞう | 2006/04/13 06:15

こんばんは、やまちゃんです。
う~ん、確かに子供の頃?だったか観た事あります。暖房器具ですよね?
七輪?ちょっと違うな~。
明日、「ばさ」に聞いときます。

投稿: やまちゃん | 2006/04/12 23:43

博学な玉井人さんなら、ご存じかな?と思ったんですが・・・
残念。

地域性のものなんでしょうかね?
これは石綿だそうですが、陶器製の物もあったそうです。

投稿: もうぞう | 2006/04/11 20:56

わたしは始めて見ました

昔「オカゴタツ」と言うのを使っていましたが陶器製でした

投稿: 玉井人 | 2006/04/11 20:47

エンドウマメさん、
いつもありがとうございます。

そんなに古くないですよ。いや古くからあったかも知れませんが・・・

この辺りでは、天然ガスが流行ったことがあります。
その頃(昭和40年代)に、この器具が流行ったようです。

投稿: もうぞう | 2006/04/11 20:09

初めて見ました。 昭和初期・・大正ぐらいですか?
ウチのばぁちゃん宅には、コタツの中に豆炭を入れて
金網に石綿が付いたカバーがしてあった・・と記憶して
います。 ばぁちゃんが作った「はんてん」を着て。

投稿: エンドウマメ | 2006/04/11 20:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 昔はよく使ったもんだれも・・・:

« 咲き始めましたよ! | トップページ | パノラマが広がったんですが・・・ »