横書きの場合は、右からそれとも左から
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
チューリップと言えば、新潟か富山が有名ですね。
ちょっと検索で探してみたら、残念ながら富山のページが多いようです。
(新潟はここでも宣伝下手だね)
新潟市白根地区でも栽培されており、早いものはクリスマスに合わせて出荷します。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
昨日のメンテナンス後、レスポンスが悪かったが、今日はどうかな?
それにしても、コメントを送る際に面倒な操作が1つ増えましたね。
いたずら防止上仕方ないのかな?
みなさまには、大変お手数をお掛けいたしますが、なにとぞこれに懲りずに今まで通り、コメントをくださるようお願いいたします。m(_ _*)m
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
今日の新潟は、暖かかったです。最高気温は21.1℃。
でも明日は、ぐっと気温が下がるそうな。
日中の最高気温の予想は、5℃どまり。
おいおい、16℃も低いじゃねぇか。体調に注意が必要のようですね。
スギナが伸びてきました。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (0)
ちょうど20日前に撮影した時より、ずっと北寄り(右より)に夕日が沈みます。
分かっていたことなんでしょうが、実際に比べてみると・・・やはりすごいことだな~とおもってしまいます。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
なかなか名前が分からなかったんですが、どうやらひめおどりこそう(姫踊り子草)と言う植物(草)らしいです。
結構群落をつくって咲きます。外来種。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (1)
新区割りの請願を保留に・・・といってもこちらは、新潟市の区割りではない。
来年行われる新潟県議会議員選挙の区割りの話だ。
24万県民の署名を背景に提出されていた次期県議選を新区割りで行うという請願が保留となった。
このまま現選挙区での選挙になった場合、我々はどう対応したらいいのか?
まだ1年ほどあるが、新区割りに賛成の議員に入れるか? みんな一蓮托生なんだから棄権するか?
ま~いずれにしても、投票率が下がることは間違いあるまい。
| 固定リンク | 0
| コメント (1)
| トラックバック (0)
1区:北
2区:東
3区:中央
4区:江南
5区:秋葉
6区:南
7区:西
8区:西蒲
新潟市区名意向調査の結果が上記のとおり発表された。
しかし審議会が嫌がっていた、方向を示すものがどんと入っているではないか?!
なんだこれは(`ε´*) こんなんでいいのか?
それだけ魅力的な区名候補が無かったということか?
| 固定リンク | 0
| コメント (10)
| トラックバック (2)
新聞記事によれば、厚生労働省は個人情報保護法にふれる恐れがあるために、医師などの国家試験合格者氏名の発表を止めるという。
一方、新潟日報・ワイド新潟版の市民ノート欄(うぶ声とおくやみ)がある。
おくやみは、死亡者の名前と住所と年齢。
うぶ声は、保護者名と赤ちゃん名・住所。
それぞれ届け出日ごとに掲載される。
おくやみは、もうそれで終わりだからいいようなものだが、うぶ声はおおまかな誕生日が特定出来る。ダイレクトメールなどに利用されることは疑う余地もないのでは・・・
これこそ個人情報保護法に抵触しないのか不思議に思う。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
身障者が高速道路を利用する場合は、事前に手続きをしておけば、高速料金が半額になる。
不正防止のために出口料金所で、身障者手帳で本人を確認する方法が用いられている。
では身障者がETCで通行する場合はどうかというと、やはり半額になるのだそうだ。もちろん事前の手続きが必要だが・・・
その身障者用の手続きが済んだETC車載機が付いたクルマを借りれば、健常者だって半額で通行出来そうだ?
不正防止策は大丈夫なのだろうか?
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今日は三条市の下田八木ヶ鼻温泉「いい湯らてい」の付近まで所用で出かけました。
ついでに足を延ばして、笠堀ダムや大江ダムの様子を撮ってこようと思っていたんですが・・・
なんと八木前付近から雪がボサボサと降って来るではありませんか。
もう夏用のタイヤだったので、用事もそこそこに引き上げてきました。 あまりの降り方に写真どころじゃなかったですね。
お昼だってその付近で食べようと思ったんですが、三条市街地まで帰って頂きました。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
1年ほど前に出来た結婚式場である。
なかなかしゃれた作りだ。
それにしても「ピアザ デッレ グラツィエ」 イタリア語らしいが、いかにも覚えにくい名前だ。
一年経つのに、ほとんどの人が名前を知らないもしくは、言えないのだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (13)
| トラックバック (0)
新潟市広域合併からやがて1年になるが、まだまだ一体感が湧かない。
原因は色々あろうが、その1つに新潟市の電話の市外局番問題が考えられる。(この問題については、拙ブログを始め多くの方が取り上げました)
つまり未だに、新・新潟市の市外局番が統一されていない。
025と0250・0256が混在し、場所によっては、同一市内でも0からダイヤルしないとかからない。
技術的な問題もあるかも知れないが、新潟市外局番を統一するように新潟市は早急にNTTに要請すべきだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
「・・・・・・」
「どうしたんだてばね?コメントは?」
「・・・・【美味しんぼ】風にコメントしようと思ったんだれもさぁ~ (⌒ー,⌒*)」
「ハッキリせぇてばね」
「だぁ~すけ、ばかうんめ~て、言うことなぇてばね。」
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今日は雪が降るのに、新潟市万代までクルマで行くことになった。
私のクルマはもう夏用タイヤに替えたので、また替えるのはいやだしな~・・・
どうしようか?クルマはあきらめてバスで行こうか?無いアタマでいろいろ考える。
そうだ近くに勤める知人のクルマと替えてもらおう。
「OK」となって、一安心。
ご存じ重要文化財、萬代橋。つららが・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (1)
新潟交通旧電車線の白根駅跡地は、ミニ公園のようになっている。
白根大凧合戦の西側のメイン会場としては、うってつけか?
この白根から電鉄跡地専用道路を利用して、北陸道鳥原スマート(ETC) ICを経て新潟中心部まで行くという案は、どうなったんでしょうかね?
篠田市長さん。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
何の写真か、ご存じでしょうか?
天然ガスの井戸です。
昭和30年代から50年頃まで活躍したようです。
今はほとんど残っていません。
地盤沈下の恐れがあるために規制されたのと、ガスの量が少なくなったからだと言われています。
| 固定リンク | 0
| コメント (9)
| トラックバック (1)
今朝は天気よく冷え込んで霧が出ました。
水面にも太陽が・・・・
新潟では氷点下にはならなかったようですが、巻・新津では、マイナスを記録。
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
会議・総会・集会などでは、執行部がいわゆるひな壇(上席)に鎮座しますね。
ところがそうでなく反対の時も希にあります。我が町内の新年総会がそうです。
執行部つまり町内会長が末席で対応します。
家庭でも、お客さんによってまた行事によっては、床柱の席(上席)が主人になったりお客さんになったりします。
はっきりとした理由が分かりません。
みなさんはそんな経験はないでしょうか??
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
夕日や朝日は撮ったことありますが、日中の太陽なんか撮ったことはありませんでした。
今日は、めっきり春めいてきたので、撮ってみました。
しかし思ったようには写らないものですね。
絞り16・オート+0.5・レンズ50mm
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
ある新聞折り込みチラシによれば、食器洗い乾燥機(家庭用)の水道代は、手洗の1/14で、年間34700円もお得だという。
おいおい・・・ちょっと待ってよね。
我が家は手洗いであるが、年間の水道代は約54000円。
この理論でいくと、食洗機を導入すれば水道代は、20000円ほどでいいことになる。
いったいどういう設定での計算なんでしょうか?
分かりやすく説明して欲しいですね。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
コメの値段は、10Kg、4000円~6000円くらいでしょうけど、農家が出荷する時は、60Kgでだいたい2万円以下だそうです。
一反(300坪)、10俵(600Kg)とれたとして20万円。さらにここから経費が引かれます。
ところがこの田んぼを埋めて駐車場にすれば、45~50台?の車が止められます。
1台2000円としても月に10万円。年では、120万円になります。
農業は効率が悪いんですね。
でもどこの国でも農業は、国民の生命線として特別扱いしています。
我が国は、大丈夫かな~
巻潟東バス停付近の駐車場に入りきらないクルマが、道路に止まっている。
ここの駐車場は、無料のところもあるが、大半は有料。
| 固定リンク | 0
| コメント (11)
| トラックバック (0)
まさか人間の為に咲く訳じゃないでしょうけど・・・
子孫繁栄のためというのが、正論でしょうか?
そのために昆虫などに来てもらう為。
でも、まだこの寒い時期、昆虫なんて居るのかな?
それともこの花(サザンカ?)は、そんなこと関係ないのかな?
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント