« 田んぼ! | トップページ | 中の液体は? »

2006/01/27

もう「うるい」が・・・

urui 「ここん家、こんげんの食べるかね?」
「あれ、これってうるいらかね?」

「そういがんだてぇ」
「今頃珍しいねっかてぇ、どうしたぁてばね?」

「家のハウスで栽培してるがぁてばね」

実は我が家、うるいはほとんど食べたことがないのであったが、折角なのでお浸しと炒め物にしていただいた。
クセが無く食べやすく、また食感もいいし美味しかった。

コメどころのこの辺でも、減反や米価の低迷で新しい作物を模索しているのだ。

| |

« 田んぼ! | トップページ | 中の液体は? »

コメント

こんばんは。
>おくさま
タラの芽の天ぷらは、美味いですよね。
そんなに増えるんですか?我が家にもあるといいな~

> 輝ジィ~ジさま
山形では、新潟より何かにつけて売り込みが上手ですよね。

> kiyokaさま
そう、ギボウシ・オオバギボウシそのものらしいですよ。

>纏さま
スーパーにも売ってるんだそうですよ。
どこかは知りませんが・・・今度見つけたら報告しましょう。

投稿: もうぞう | 2006/01/28 19:16

味はあさつきみたいなもんだと聞いたことはあるのですが私もうるいを拝見するのは初めてです。
なんか水芭蕉の葉っぱを小さくしたように見えるのは私だけでしょうか?^^;
そのうちスーパーにも並ぶようになるんでしょうかね~
見つけたら買ってみよっと。

投稿: | 2006/01/28 18:01

うちにあるギボウシに似ていますね。
でも違うだろうな。
痩せていて今にも枯れそうだから食べられるのかしら。
葉はそっくりだけれど白いところも違うし。
本当の名前は「うるい」ですよね
お店には出ていないし、サンソウですよね。
食べてみたいわ。

投稿: kiyoka | 2006/01/28 16:12

もうぞうさま
以前よりスーパーでは、山形辺りの栽培物が売られていましたが、
じぃ~じは、芥子醤油にマヨネーズを、一寸とつけて、日本酒に合います。
ただ願わくは、天然物が…(今の時期無理ですが)

投稿: 輝ジィ~ジ | 2006/01/28 15:09

「うるい」ですか・・・聞いたことはありますが、見たのは初めてです。
食べられるのですね。
ちなみに、「タラの芽」数年前まで栽培していました。
主人が五頭山から根っこごと持ってきて・・・(本当は悪いのに)
あまりに増えすぎて・・・根こそぎ抜いてしまいました。
道路傍に植えたので、食べられそうな芽が出てきたとき、泥棒に採られました。

投稿: おくさま | 2006/01/27 22:24

こんばんは。
Racexpさん、エンドウマメさん。

最近では、このように山菜の栽培が盛んになってきています。
タラの芽の栽培は、かなり軌道に乗ってきたようですね。

投稿: もうぞう | 2006/01/27 20:32

こんばんは。
山菜だそうで、名前は聞いた事があるのですが
食べた事ありません。 ビニールハウスの出現したおかげで
冬には食べられない食材が、多く栽培されていますね。
旬と云う意味においては、少し寂しいですが
この時期にゴーヤが売られていて・・買ってしまいます。

投稿: エンドウマメ | 2006/01/27 20:17

こんばんは
すごく珍しそうな野菜ですね。
今検索してみたらからし酢味噌がいいらしいという記載が。ちなみに始めて拝見させていただきました。いろいろな野菜があるものですね!

投稿: Racexp | 2006/01/27 19:59

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: もう「うるい」が・・・:

« 田んぼ! | トップページ | 中の液体は? »