「**郡」は必要?
来る3月20日で吉田町と分水町が燕市と合併すると、県内の市町村数は、35になる。
そのうち町村数は、15。
そのうち一郡一町(村)が9。それでも、住所には、**郡は必要?(郵便番号も定着してるし)
岩船郡だけは、6町村ではあるが。
| 固定リンク | 0
来る3月20日で吉田町と分水町が燕市と合併すると、県内の市町村数は、35になる。
そのうち町村数は、15。
そのうち一郡一町(村)が9。それでも、住所には、**郡は必要?(郵便番号も定着してるし)
岩船郡だけは、6町村ではあるが。
| 固定リンク | 0
コメント
みいきちさま、こんばんは。
弥彦村といえば、これはもう有名ですし、西蒲原郡などまったく不要ですよ。
新潟の弥彦、これだけで充分!誰だって知ってますよ?
投稿: もうぞう | 2006/01/29 20:09
そうですねぇ~~。
弥彦村単独なのでやっぱり郡は必要かと・・・。
あっ、でも「新潟県弥彦村」とでもいいかな?宛名書きするときは簡単で済むし・・・
うーーーん、悩みますね~~。
吉田もついに燕か・・・
なにか合併していいことでもあるのでしょうか?(私はあまり詳しくないので、よく分かりませんが・・・)
投稿: みいきち | 2006/01/29 19:54
みなさま、こんばんは。
郡役所、聞いたことはあるんですが・・・・
昔のように町村が多くあった時代ならともかく、**郡は、もはなんの役にも立たない。
長ったらしく邪魔なだけ?
新潟県だけでも廃止したらいかがですか?
無理かな?
ちなみに、ここ数年でなくなった郡名は、
佐渡・中蒲原・古志・東頸城・西頸城・中頸城など。
投稿: もうぞう | 2006/01/29 19:31
こちらではTBした記事の合併済みのところでの郡名も町名も省略されているようですよ
田舎はそうしないと住所が長々となってしまうからでしょうが少し寂しいような気がしますね
それと、位置関係が頭に浮かばないのが困っています
投稿: 玉井人 | 2006/01/29 10:15
確か昭和30年頃いくつかの村が合併して燕市になりました。燕市になっても西蒲原郡小池村としばらく書いていた記憶がうっすらとあります。地名というのは必ずいわれがあってつくのですが、合併でさくら町とか朝日町とかなんかそんな名前に変わるのだけはいやですね。
投稿: 阿武さんのゆきあたりばったり | 2006/01/29 09:54
郡・・・・大正10年まで郡制があったようです。
この年に4月に廃止されています。理由は今日と同じく地方財政の負担軽減策にあったようです。(新潟県の百年P200山川出版社)
当時、県と町村にはさまれてすでに機能しない組織だったようでした。あれからおよそ80年。そういえば郡役所というものもあったようです。町村を監督する権能を持っていたそうです。廃止後は地理的な意味しか持たなくなったそうです。
あて先にはついつい「~郡」を省略して吉田町とか田上町と書くことが多いのです。
これとは関係がないのですが「大字」もいやだという人が多いようです。当方のところは住居表示が変更されて大字はなくなっています。
投稿: Racexp | 2006/01/29 06:57