« テレビ東京が映る? | トップページ | 5万アクセスは、1月21日か? »

2006/01/05

マイ箸運動

日本人1人あたり年間200膳(本)も使用するという、割り箸である。
間伐材で作っているから、環境に優しいとか言ってますが、どっこい、大方は輸入品だとか。

その割り箸の使用を止めて、自分の箸で食べよう。という運動である。それはそれで大変結構なことであるが・・・

私以前、ある食堂に入ったら、なんと塗り箸が出てきた事がありました。

「なるほど・・・これでいいじゃないか!」
塗り箸なら何度でも繰り返し使える。

「口に入るモノだから気持ち悪い?」という声が聞こえてきそうですが・・・

「スプーンだって口に入ってるよ!」

| |

« テレビ東京が映る? | トップページ | 5万アクセスは、1月21日か? »

コメント

こんばんは。
>エンドウマメさん
割り箸メーカーもあることですし、早急には難しいと思いますが・・・でもこの運動広がりを見せるのでしょうか?

> Racexpさん
そうです、今朝のTVを見て、この記事が出来ました。
でも、塗り箸を出す店は、普及しないんですね。
やはり、いやがられるのか、採算的に合わないのか?

投稿: もうぞう | 2006/01/05 20:27

こんばんは
今朝のNHKのニュース番組でこんな話題を取り上げてましたね。割り箸・・・・やはり結構深刻なことになっていたのですね。
大半が輸入品ということになると!
ちなみにあまり使うことはありませんが!

投稿: Racexp | 2006/01/05 20:03

つづき・・
利用されていると聞いたことがあります。
昔は、自分の箸を持ち歩いていましたが
最近は割り箸を使わせて貰っています。

投稿: エンドウマメ | 2006/01/05 20:00

こんばんは。 全部が全部ではありませんが
輸入建材でも、角材にしたら残る部分が結構
出るそうです。 その部分を、割り箸として

投稿: エンドウマメ | 2006/01/05 19:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイ箸運動:

» マイ箸基金という試み [マイ箸]
 愛知県内を中心に活動を続けてきた「Let's マイ箸」という個人活動が、この春にも「マイ箸基金」の設立へ向け動き出します。これまで、1年半に渡り、リユース布を用いた箸袋の販売を続けてきた神谷芝保さんが代表を務め、現在仲間を集い、事業化へ向け準備中だ。  てんつくまんの活動を中心にマイ箸のムーブメントがもう一度やってこようとしている。「マイ箸基金」は、マイ箸の利益の10パーセントを国内の間伐材利用促進のために寄付をするということから命名されているということです。「マイ箸が木に... [続きを読む]

受信: 2006/03/26 10:58

« テレビ東京が映る? | トップページ | 5万アクセスは、1月21日か? »