« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »

2005/11/30

問題な日本語

026086810000_sご利用出来ます(できません)。

ご利用いただけます(いただけません)。

ご利用になれます(なれません)。

いずれもTVなどで聞くことが出来るいい方です。
あなたは、どのいい方が一番ピッタリくるとお思いでしょうか?

続きを読む "問題な日本語"

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/11/29

今日から新しいお風呂!

05-11-29_20-14 かねてより工事中だった、お風呂が今日から一応入れるようになりました。
ご覧の通り、シンプルで最低限の設備でしかありません。

先ほど3番目に入りましたが、今までと違って風呂場全体が暖かいですね。
それにゆったりと足が伸ばせる!
いつもよりはついつい長く入ってしまいました。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

久しぶりにpomeです。

久しぶりにpomeの登場です。夏以来ですが、毛が伸びたしやや太ったようです。
中ノ口川堤防上で撮影しました。

pome29

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/11/28

梨の紅葉

果樹園(梨)の紅葉、というより落葉です。結構綺麗でしょ!

nasikouyo

ruisanansi
こちらはお馴染み「類産梨」
今年は黄色が強いですね。以前の写真

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/11/27

記念日とは?

12月8日は、「太平洋戦争開戦記念日」なのだそうだ。(本日付新潟日報)
○○記念日って、なんか特別な日で、特におめでたいような日という印象があるんですが・・・
戦争が始まった日、いや始めた日を記念日ですか?
単に、「太平洋戦争開戦日」でいいんじゃないの?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

雨、よく降りますね。

角兵衛獅子の里遊歩道の始点と終点には、このような線路をモチーフにした舗装が施されている。

atoti7

namari9
時雨れ、一雲荒れともいいます。
鈍色(にびいろ)の空。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2005/11/26

いい風呂の日。

11月26日は、いいふろの日なのだそうです。
だから、というわけじゃなくて、ただいま我が家の風呂が工事中のため田上町の「ごまどう湯っ多里館」に行ってきました。

600円(タオル持参の場合)

05-11-26_19-36

05-11-26_20-00 大広間

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/11/25

コメント総数が2000を超えました。

本日コメント総数2000を達成致しました。
みなさま、まことにありがとうございました。
なお代表として、2000番目にヒットされた、みいきち殿に感謝状を進呈?いたします。

kansya

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

いや~想像以上らのう~

今までの風呂場を壊し始めました。

「なかなかスゴイのう」
「シロアリらろうか?」
「シロアリもそうられも、湿気による腐れもあるのう」

furo1

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/11/24

タイトルバナーの写真:冬

今のところ、季節ごとに替えている、タイトルバナーの写真。
先日から替わったが、このブログではお馴染みの旧月潟駅で、電車がまだ走っていた頃の冬の撮影です。
tukigataeki

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

最後の風呂

おらの事でわ~りれも、今日で最後の風呂らてばね。
今はやりのリフォームというやつらこてね。

30年近うお世話になった風呂らすけのう、いつもはカラスの行水なんだれも、今日は名残惜しんで入るこてさ。
furo
さすがに古めかしい風呂らのう・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2005/11/23

晴れ間に・・・

この時期特有の晴れたと思ったら、すぐに雨がバシャバシャ・・・
晴れ間にパチリ!
kaki

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/11/22

円通庵

私は自然ものは好きなんですが、歴史や名所旧跡、人物などはトンと苦手なんです。
しかし年をかさねたせいか、少しずつ変わり始めたような気がします。

・・・で、円通庵の事を、少々。
円通庵といえば、有願和尚です。
師は、絵画、詩歌、書に優れた人物で、良寛和尚と親交が深く影響を与えたと伝えられる名僧。
晩年をここですごしたとされる。

entyu
新潟市新飯田

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/11/21

山もよく見えるいい天気!

今日の新潟地方は、スッキリと晴れました。

iide
飯豊山系 北股岳付近は、ご覧の通り。

komatake
越後駒ヶ岳、中ノ岳です。中ノ岳は駒ヶ岳のすぐ右で、ちょうど隠れています。
いずれも新潟市月潟付近から撮影。
レンズ300mm、トリミングあり。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

快晴の朝

久しぶりにまぶしい朝を迎えた。
新潟では、この時期貴重な1日となりそうである。
それにしても日の出が、遅くなりました。
実測、6時40分でした。
asa1
守門岳方面を望む

asa2
西に目をやれば、残月が・・・

asa3
待つこと十数分、菅名岳方面から・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/11/20

アルフレッド・ヒッチコック監督作品、「」を彷彿させる1枚?
tori

| | | コメント (7) | トラックバック (3)

2005/11/19

「阿房宮」かな?

「かきのもとは、有名らけどあの黄色い菊は、なんて言うんだろうかね?」
「さ~わからねぇのう。」

「あれもかきのもと、言うんだろうか?」
「それは違うコテね。」

で、便利な検索で調べる。

「阿房宮」というのにヒットする。
これかな、やっぱり。なんか中国くさい名前ですね。

kiku
ちょっと日が経っているので、くたびれている。かきのもとに比べると収量は少ないが、根強い人気が有るようだ。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/11/18

「越の山の辺の道」

kosino 藤田治雄著:越の山の辺の道・巻町双書第39集。という本を伊藤氏から借りた。

山の神・北国街道・峰岡福井のコースに分けて、街道沿いの有名な事柄について書かれている。

そもそも、巻町双書とは、昭和35年に第1集が発刊された巻町に関する小冊子であるらしい。
巻町の暮らしや風土、歴史、人物など多岐にわたる。
機会があったら読んでみたいと思うものが多い。

冊子といってもこの39集は、100ページにも及び、カラー写真も豊富で立派な書籍である。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/11/17

トイレのスリッパ

suripa17 トイレにスリッパがある。
当たり前か。

しかし本当に必要だろうか?わずか数分履くだけ、履き替えるのも面倒だ。
ここだけの話だが私はそのまま部屋のスリッパで入ることも多い。

最近はバリアーフリーで、段差がない所も多い。
だからドアを開けると邪魔になる。(トイレが1段高いとスリッパを脱いでもドアの邪魔にならない)
もちろん引き戸なら問題ないが・・・

便利なのは、トイレの前にスリッパがあると誰かが入っているのが分かることだ。

| | | コメント (9) | トラックバック (1)

2005/11/16

11月15日は・・・

Racexpさんの「とき」の記念日続き!を拝見して、
お”そうだった。今日は上越新幹線の開業した日(15日)だ。
・・・で探しました。といっても入場券ですが・・・
kaitu16

昭和57年11月15日、6時前に家を出て燕三条まで1番列車を見に行ったんですよ!
しかし券売機は並んでいて、なかなか買えない。時刻はせまるし・・・
そのとき、駅員氏「入場券はいいから入ってもいいですよ!」
数人が駆け上がる。
なんか感動的でしたね。
で、入場料はどうしたかというと、後でちゃんと払いましたよ。kaitu15

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2005/11/15

こんな所でも冬の準備

また時期になりました。
旧月潟駅(新潟市)で保存中の電車の雪囲いが、始まりました。
かぼでん保存会のみなさま、大変お疲れ様です。

rasseru6

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2005/11/14

○○さん、あの湯の平温泉は、どうなったんでしょうね?

「秋が来れば思い出す、遙かな尾瀬・・・」じゃなくて、湯の平温泉。
通行止めになった、とのニュースをかなり以前に聞いたきりだ。
その後は・・・まだ通行止めなのだろうか?再開されたというニュースは、まだ聞かないようだが・・・

yuno4

yuno2

yuno3

yuno1
残念ながら、露天ぶろの写真が無い。多分大勢入っていたので、カメラを向ける勇気が無かったような気がする。
もう10年近く前の写真である。
ちなみに湯の平温泉とは、新発田市にあり駐車場から歩いて1時間半程かかる。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/11/13

ゲートが上がってる内に2台通過?!

有料駐車場の出口は、無人のところが多くなった。
前のクルマが出る時にゲートが上がる、その時続いてすぐに走り出れば、タダになる?!
そんなことを考えていた。
もちろん実行した事は無い。わずかな金額のことで危険は犯したくない。

ところが今日の「新潟日報・投書欄」滝田氏の投稿によれば、
「ETCを出る時、後続車が私の直後にピタリとつき、上がったバーをそのまま通過した・・・」
とある。
なんと大胆不敵な・・・
こんな事がまかり通れば、ETCの威信に関わる。早く対策を講じて頂きたい。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/11/12

綺麗だったので、オンシジウム。

昨日は、オンシジウムの花の一部だけだったのですが、やっぱり全部を見て欲しいので・・・
ちなみに、私が育てたものではありません(当たり前か)。

onshi

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/11/11

オンシジウムorオンシジューム

ran 写真は、オンシジウムである。
だが今日は、この花の話題では無い。

表記のしかたの問題である。
つまり
オンシジウム(552千)ともオンシジューム(3013千)とも表記する。

リウマチ(5520千)、リューマチ(3013千)
ナトリウム(3540千)、ナトリューム(547)
ジウス(246)、ジュース(1950千)
など、結構ある。
統一出来ないものか?
( )の数は、グーグルでのヒット数です。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2005/11/10

「類産梨」紅葉す。

以前も紹介した、国の天然記念物「類産梨」が、そろそろ紅葉(落葉)してきました。

nasi29
注:今年の撮影ではありません。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/11/09

「カナリアナス」らって。

nani8

「なんだて~これ。」
「さ~ね、なんだろうね。先日いただいたんだけどね。くれた人も分からんが~て。」

くり返すこと、数回。

「お~、カナリアナスらねっかて・・・」
「カナリアナス?っていうんですか。これ・・・さすが中村さん!」

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/11/08

新潟のリンゴ

風の強い日でした。佐渡で30、5m台風並みですよ。

さて新潟というとコメ。果物はほんの少しといったイメージですよね。
リンゴとなれば、尚更ですね。
でも新潟市下曲(旧月潟村)では、結構栽培されています。

ringo
この風でだいぶ落ちていました。収穫一歩手前なのに・・・

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2005/11/07

地上デジタル放送試験電波発射中

なんと我が家に、液晶テレビがやって来た。
サイズは小さい(20V型)が、デジタルハイビジョンである。
私が確認した限りでは、NT21とTENYが地上デジタルの試験放送をやっていた。
さすがに「う~ん・・・」と、うなった。素晴らしい・・・もっと大きければな~

tijou7

でも、1年近くも前から試験放送するの?4月から始まる局は、やはりやってるの?

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2005/11/06

今日の教訓!

kezome5 「あれ、また白くなって来ましたよ。1回だけで、もう染めないんですか?」
「はい、まったくはりあいがなくてね~」

「と、いいますと」
「誰も染めたのに気づかないのか、なんにも言ってくれないんですよ」

「なるほどね、でもその反対に会う人会う人から言われたらいやでしょう」
「ま~そうなんでしょうけど・・・」

教訓:奥さんや恋人、親しい友人の髪型が変わった時や素敵な服を着た時は、さりげなく褒めましょう。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/11/05

味噌汁の具は、ベビーリーフ。

「ばあちゃん、冷蔵庫のベビーリーフ、どうしたん?使ったん?」
「ベビーリーフ?なんでぇそれ。」

「小さな葉っぱが袋に入っていたろうね。」
「お~いよう~、あれけぇ~、さっき味噌汁にしたこてさ、切らんでもちょうど良い大きさらったしの~。」

「え”~・・・・」

ご存じとは思いますが、ベビーリーフとは、デトロイト、レッドオークレタス、ロメインレタス、ルッコラなどの若葉をつみ取ったもので、そのままサラダとして、食べることが多い。

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

2005/11/04

ごくありふれた秋の夕日。

yuhi4 なんということはない、今日の夕日です。

きれいで掛け軸のようでした。

が、撮影場所が良くない、もっと適切な撮影場所に行きたかったが、時間がなくて・・・

こんなのもあり、こんな写真でもいいの?ということでご覧ください。

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2005/11/03

新潟6区(白根区:仮称)に未来はあるか?

最近、新潟政令区の区名の募集が始まった。
6区は、白根区でほぼ決まりか?
ただ以前から「しろね」と読んでもらえないという指摘がある。いっそ「しろね区」とした方がいいかも知れない。

さて、白根区は新潟政令市8区の中で一番人口の少ない区となる、人口48000人。
新潟市の人口は81万で、8区制だから平均で10万人となるが、白根区はその半分にも満たない。
アクセス面でも、国道8号があるが、設計が古く今では116号にも劣っている感がある。
それに鉄道がない。これはなんといっても痛手である。

本当に田園政令市だ。いやただの田園町にすぎない。

sirone5
白根区役所(仮称)が置かれる現白根支所

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

2005/11/02

ショートパイルVSロングパイル

近年、タオルといえば、ショートパイルがトレンドなのか?多く見かける。
確かにショートパイルの方が、ほつれにくく長持ちしそうだが、長く使っているとパイルが立った状態になり、ちょうど荒いヤスリ状態のようになる。

taoru2 どっちもやや古いタオル。
もちろん左がショートパイル。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2005/11/01

ココログの容量がアップ!

今日からココログの容量がアップした。
私はプラスコースなので、5000MBまでだ。

ココログを始めて約1年半、現在の使用量は、23.6MB。使用率は0.47%だ。
ということは、3年で約1%。
30年でも10%しか使わない計算になる。容量が一杯になる前に、私の寿命が先に来る。

写真は、もっといい画質でアップした方がいいのだろうか?

| | | コメント (13) | トラックバック (1)

もう クリスマスソング!

base 今日から11月、晩秋の候という言葉がピッタリな季節に入ったものの、ちまたでは、もうクリスマスソングが流れ出した。

スカパー!のスターデジオ(音楽放送)のシーズンミュージックのチャンネルでも・・・

何事も早めがいいとは言っても、2ヶ月近くもこれを聞かされたらイヤになっちゃう。
チャンネルを変えればいいことですが・・・

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »