期日前投票は、便利な制度だが・・・
期日前投票に行ってきた。新潟市月潟支所の投票所だ。
昔、不在者投票に1度だけ行ったことがある。その時とは雲泥の差?簡単だった。
でも理由(番号に○を付けるだけ)や住所氏名などを書かせられた。
月潟地区の有権者は、約3000人。投票率が67%として、投票総数約2000票。
その5%が期日前投票をしたとして、1日に10人足らず。
その10人のために、3人の立会人と役所の事務員2人が、8時半から夜の8時まで勤務している。
ちなみに立会人は、1日、14700円になるそうな。
| 固定リンク | 0
コメント
エンドウマメさん、こんばんは。
1日に600人ですか、多いのか少ないのかは、分かりかねますが・・・
京都の場合は、会場が一つでは無いと思うのですが、いかがでしょうか?
もし1ヶ所なら、関係者は相当にいそがしいハズですよ。
投稿: もうぞう | 2005/09/06 18:50
今朝の新聞に、京都の期日前投票の記事が
掲載されていて、1日平均600人くらい来られると
書いてありました。 多いのか少ないのか
分かりませんが・・・。
投稿: エンドウマメ | 2005/09/06 18:29
はどそんさん、おはようございます。
「選挙で民意を問う」なんて格好いいことをいいますが、全国ではスゴイお金がかかっているはずです。
ま~それが景気回復の足がかりになる?なんて理屈もありますがね。
その無駄遣いを少しでも無駄にしないために、1票を行使しましょう!
投稿: もうぞう | 2005/09/06 05:14
期日前投票(昔の名前は不在者投票)、一度やったことがあります。人件費は考えていませんでしたが、うーーん、なるほど。
選挙自体がすごくお金のかかることですよね。小さな村では対立候補無しにして無投票当選になるようにしていたのが、わからんでもないですね。
投稿: はどそん | 2005/09/06 00:14
こんばんは。いつもコメントありがとうございます。
>エンドウマメさん
私もその1度はやってみたいの口でした。
期日前投票の立会人の人件費だけで、48万円ですよ。
月潟のように小さなところでは、もったいないです。
>Racexpさん
全くですね。
でも今回は、予想以上に投票率が良さそうな感じがしますよ。
投稿: もうぞう | 2005/09/05 21:03
こんばんは
期日前の投票ご苦労様でした。
日曜日にお仕事がある方には朗報ですね。
しかし、近年は若年層に投票の無関心が目立つようです。
投稿: Racexp | 2005/09/05 20:07
こんばんは。 期日前投票は、行った事ありません。
勉強の為に、一度は行ってやりたいと思うのですが・・。
期日前投票の立会人は、色々と問題が山積していて
期日前投票が多い地域だと、人数が足りないらしいし
少ない地域だと、多すぎるらしいですね。
立会人には、一日に500円のオヤツが出ます。
投稿: エンドウマメ | 2005/09/05 19:30