憲法を変えて戦争へ行こうという世の中にしないための18人の発言
私の若い頃は、ベトナム戦争の影響?か、反戦フォークソングが流行って、反戦、平和、非武装など結構支持したものだった。
しかし、だんだんと
非武装なんて理想論!?
普通どこの国だって軍隊持ってるでしょ?
自分の国を守るためには・・・
国際貢献を・・・
アメリカじゃない日本人が作った憲法を・・・etc
などの考えに支配されるようになっていった。
でもこの本は、私の若い頃の考え方が、間違ってなかった事を証明してくれるように感じた。
いや今だからこそ、こんな理想論みたいな考え方や平和憲法を守ることこそが正論なのかも知れない。
| 固定リンク | 0
コメント
こんばんは。
>ozemuさん
たしかに護憲の政党は、少ないですね。それも小さな党だけ・・・
日本国憲法はすぐれた憲法だと習ってきましたし、そう思っていますが。
>mugipapaさん
だんだんと憲法解釈が拡大して、自衛隊、海外派兵・・・心配になってきますよね。
理想論だとしても軍備は最小限に、願いたいモノです。
投稿: もうぞう | 2005/08/28 19:44
戦争体験のない私でも、このごろの日本は他国の戦争に巻き込まれそうな感じがしてなりません。
私が大学を卒業して、2~3年目の時、自衛隊の初の海外派兵がありました。
当時の喧々諤々を今でも覚えています。
今度の選挙では、郵便局の事 以外にも、平和についてしっかり考えてくれるところを選びたいなと思います。
投稿: mugipapa | 2005/08/28 19:02
護憲を名乗る政党が少なくなってきたのは悲しいことです。
知らないうちに戦争が始まっていて、知らないうちに人が死んでいるそんな世の中になっているような気がします。
投稿: ozemu | 2005/08/28 18:18
こんばんは。いつもコメントに感謝します。
>阿武さん
その頃は、反戦集会なども活発でしたね。
私はそこまではいったこと無かったけど。
労働組合も盛んでね・・・
>エンドウマメさん
中津川フォークジャンボリー、久しぶりに聞き、とっても懐かしく思い出しました。
今でもそんな流れがあるんですね。驚きです。
投稿: もうぞう | 2005/08/27 19:24
東京の上野水上音楽堂で、'69年から中津川フォークジャンボリーを
企画された、笠木透さんが中心となって
憲法フークジャンボリーを昨日と今日行われました。
http://www.kenpo-fj.orgにて、詳しく書かれています。
今でも、皆さん頑張っていますよ。
投稿: エンドウマメ | 2005/08/27 18:14
私も高校3年の時親友とバイクに2人乗りして
新潟に反戦デモに行った事があります。その友は民青に入っていて時々一緒に顔を出したりしていました。でも社会に出てからは生きていくのに精一杯でそんなことはすっかり忘れていました。高田渡の「自衛隊にはいろう」や加川良の「教訓1」なんかをはじめとしてフォークは夢中になって聞いていました。懐かしいです。
投稿: 阿武 | 2005/08/27 08:29