サギが・・・
| 固定リンク | 0
この記事へのトラックバック一覧です: サギが・・・:
» サギのコロニー(瓢湖) [Racexpの大福帳]
これがうわさのサギのコロニーである。
しかしおびただしい数で!そしてなによりハスの花がたくさん!
冬とはまったく別の表情を見せる瓢湖である。
夏もあとわずかで終わりまた今年も北から白鳥が姿を見せるそんな季節になる。... [続きを読む]
受信: 2005/08/29 19:32
» 鳥注意の看板 [はどそん亭の朝ごはん]
高速道路が阿賀野川を渡る橋。名前はえーと、「阿賀のかけはし」?
鳥注意の看板にもおどろきましたが、看板がないともっとビックリするほど、鳥が行き交っています。新々バイパスや泰平橋ではこんなに鳥を見ません。
ココばかりがどうして、と不思議に思っていましたが、ある日、橋の下の日本海側に、うっそうと木の生い茂る中州があって、その木々にびっしり白鷺が留まっているのを見かけました。
そうか鷺のコロニー(営巣地)の上だったのか。車にぶつかってくるかのように横切っていく鳥たちの謎が解明されました。(鳥と車の交... [続きを読む]
受信: 2005/08/30 10:20
» 発見!こんなところに [おくさまのひとりごと]
珍しくないのでしょうけど・・・サギかな?
道路を歩いていたんです!
もう一枚撮ろうとしたら、飛んでいきました。 [続きを読む]
受信: 2005/08/30 10:36
コメント
kiyoka さん、おはようございます。
その畑の害虫を食べてくれるのが、サギらしいですよ。
異常繁殖しなければ、うまくいくんでしょう。
果樹地帯では、夏になると鉄砲による害鳥駆除が、おこなわれます。
おもにムクドリやカラスが対象のようです。
投稿: もうぞう | 2005/08/31 05:21
そうですね。
見ているのと被害がある人では違いますね。
コオロギ、バッタ、も観察するにはいいけど
畑の害虫ですよ。
今年はいつもになくモロヘイヤにバッタがいて
食べられています。
牛蒡の葉っぱなら許せますね。
投稿: kiyoka | 2005/08/30 23:06
kiyoka さん、こんばんは。
たしかに可愛い鳥だと思いますが、何故か名前がね~「詐欺」と同じような発音ですからね。
それに集団で行動するのか、糞の問題で困っているところもあるとか聞いています。
投稿: もうぞう | 2005/08/30 20:49
しらさぎはかわいいですね。
裏の農業用水の水が少なくなると
飛んできます。
水の中を歩くんです。
何を食べるのか分かりませんが
歩いた後の足跡が残るんです。
投稿: kiyoka | 2005/08/30 20:32
みいきちさん、こんばんは。
そういわれれば、確かにそんな気がしますね。
増えたのでしょうか?
投稿: もうぞう | 2005/08/30 19:02
サギって、昔から田んぼのあたりにいましたっけ?
最近よく見るようになったのですが・・・。
(私の勘違いでしょうか?)
投稿: みいきち | 2005/08/30 07:08
こんばんは。コメントありがとうございます。
>Racexpさん
サギは肉食ですか?それなら安心ですね。
>エンドウマメさん
京都のサギは、鮎ですか?なかなか贅沢ですね。
>おーちゃんさん
やはり、動物性の物を食べてると言うことですね。
皆さんのおかげさまで、ランキングがあがりました。
ありがとうございます。
でもね、本来は、「クリックして下さい」などとお願いして、ランクを上げてるようでは、すぐに下がるんですね。
やはりブログに魅力があって、「これはいい」「これはすごい」と、言って進んでクリックしたくなるような、ブログを目標にしてるのですが・・・
難しいですよね。
ま~趣味ですしね。
投稿: もうぞう | 2005/08/29 20:51
ランキング13位すごいですね、応援してます頑張って下さい。 たくさんのサギですね、カエルかバッタを食べに集っていると思います。
投稿: おーちゃん | 2005/08/29 20:39
京都の繁華街に流れている、鴨川にも
沢山のサギがいます。 青サギと白サギの
二種類は、よく見ますね。 ここにいるサギは
鮎を狙っていて、上手く捕獲しています。
投稿: エンドウマメ | 2005/08/29 20:04
こんばんは!
鷺ですね!
水原の瓢湖でも池の真ん中の木にたくさん止まっていました。
鷺は肉食だとするとバッタかなんか食べているのでしょうか??
投稿: Racexp | 2005/08/29 19:25