道路脇に咲いていた花ですが・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「新潟でもおしゃれなお店、増えたよね~」
「そうそう、いいことだよね~、でも店名がね~」
「え”店名?」
「つまりね、しゃれてるなんてもんじゃなくて、覚えられない・・・いや読めないような名前の店が結構あるよ」「近所に開店した、美容室なんかさぁ○△○△(今でも覚えられない)だれも言えないよ」
「結婚式場などもそうだよね。この春、S市に出来たでしょ。あの名前知ってる?」
「ピアザ・・・・・ってやつでしょ。長くてさ~。格好いいと思ってるんでしょうけど」
「私たちも年取ったのかしらね~」
「いやだ、いやだ」
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「バカ、ンメーソーゲナ、シズコラノ~」
「?」
「うまそうな、しずこらて・・・!」
「しずこ?」
「すじこ!らねっかて」
「そう、だぁすけ、しずこらって言うてるねっかて」
「・・・」
新潟ではえといの発音が出来にくいと言われてますが、すとし、ずとじもそのようです。
注:ごく年配者に限られた現象です。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
今日は少し夏らしい1日だった。
このまま晴天が続くかと思いきや、明日の夕方からは、前線と低気圧が近づくため、天気が崩れるもよう。やはり梅雨を定義すること自体、難しいのだと思う!
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
新潟地方は、梅雨が明けたといっても、夏の太陽はお出ましにならず、比較的すごしやすい日が続いています。
そのせいでもないだろうが、もうドングリ(ドングリの実)が実り始めてるんですね。
ちなみにこの木は、マテバシイだそうです。
| 固定リンク | 0
| コメント (3)
| トラックバック (1)
新潟市東萱場(白根)には、日本で初めて、ル レクチエの苗木を輸入し栽培したという、その原木がのこっている。
さらにその顕彰碑もある 関連記事
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (1)
新潟市茨曽根(白根)では、オクラの栽培が盛んです。
大きくなりすぎると商品価値が下がるため、盛夏の頃には、朝に収穫して夕方にも収穫するのだそうです。
思ったより大きな花です。
| 固定リンク | 0
| コメント (6)
| トラックバック (0)
「この前、のど自慢に出てましたね!みごと鐘が鳴りましたね~・・・スゴイですね」
「いや~運がよかったんですよ」
「ところで審査員は何人なんですか?」
「我々にも分からないんですよ。別室で審査をしてるんですが」
「そうなんですか、でもなんで どういう人で、何人でやってるのか、発表しないのですかね?」
「で、応援に大勢行きましたか?」
「いいえ、出場者1人に3人までしか入れないんですよ」
「なるほど、それ以外は事前に申し込まなくては、いけないんでしたね」
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「道の駅天領の里」にある、「夕凪の橋」。
前から行ってみたかったのだが、いい歳こいてみっともないので・・・
でも結構年配者も多かったですね。やはりどうせなら夕日に染まる頃に来たかったな~
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (1)
新潟はナスの消費が多いらしいが、なかでも漬けナスとしての十全(じゅうぜん)ナスは逸品である。
十全というのは地名らしいですね。
元々は泉州水ナスが原産(原種)といわれている。
十全ナス漬け
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (1)
まだ栄養状態があまり良くなかった頃、夏のスタミナ源として塩クジラの味噌汁がよく食卓にあがった。
最近はみなさま、ご存じの通りである。
今回は子供が作ったので、野菜の種類や切り方がいつもと違っている。それになんといってもクジラが小さく、数が少ない(高いからね~)
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (1)
宮司から専門学校(NSG)へ、さらにアルビレックスへと、一見何のつながりもないようだが、なかなか深いかかわりがあることが分かる。
美化された部分もあるとは思うが、氏の新潟に対する強い思いが感じられる。
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「○○のあんにゃさ、挨拶もできねぇんだれや」
「どうしたってね」
「近くを通って行ったのに、挨拶もしないで知らんぷりでさ」
「・・・・でも、結局こっちも挨拶しなかったんだろうね」
「当たり前だこてさ、若い方が先に挨拶するもんだ・・・」
「そりゃそうられも、どっちもどっち、50歩100歩じゃないの?」
注:あんにゃさ=おじさん(この記事に限り、わりと近所にお住いの方)
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
初めは何のことかと思いましたね。
直訳すると、田舎のエレベーター(昇降機)ですよ。
私はてっきり和製英語かと思いましたが・・・どうやら、英語らしいですね。
ライス センターと呼ぶ人もいます。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
梅雨入りから2週間、今年の梅雨は梅雨らしい日が続いている。
少しでも日照があった日は、14日間の内6日だけ。
これからまた明日にかけて、雨が降るらしい。
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (1)
大きなキュウリは、みそ汁でいただきます。小さいのが普通の大きさです(上の写真を追加しました)
さっと皮をむいて、種の部分を取って(写真:下)あとは普通のみそ汁と同じように作ります。
| 固定リンク | 0
| コメント (15)
| トラックバック (1)
7月4日、お昼には上高地に入る予定だったが、国道158号 沢渡から先が土砂崩れで通行止め、迂回路はあるが豪雨のため、通れる通れないと情報が錯乱する。
結局、上高地には入れず(入らず?)早々と宿に到着する。
翌朝になっても、上高地に入れるかハッキリしない。
出発予定の8時半になって、行けると判明。
「新釜トンネル」が3日ほど前に開通したばかりだった。今までのトンネルは狭く、交互通行で最大15分待ちだったからね・・・
9時前には、到着。自由時間は1時間だという。
とりあえず河童橋へ・・・山頂付近は雲の中・・・残念。
さてもう少し時間があるが、どうしようか?まだ行ったことのないウェストン園地まで行って来た。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ハンバキヌギ(ハンバギヌギ)とは、旅行などから帰って家に着く前に、食堂などでミニ宴会(夕食会)をすることです。
今回の旅行でもハンバキヌギがありました。
旅行の思いで等を「肴」に酒を飲んで「いい旅行だったね、良かったね・・」と、無事を確認しあいます。
新潟方言のようです。
| 固定リンク | 0
| コメント (4)
| トラックバック (0)
ここ白骨温泉は、昨年ニセ温泉騒ぎの発祥の地出ある。
泉質自体は、無色透明なのだそうだが、空気に触れると白濁してくるのだそうだ。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
野菜や果物が採れるようになると、近郷の農家のおばちゃん(実はおばあちゃん)達が、毎朝のように売りにやって来て、複数集まるとまるでミニ市場のようだ。
新鮮な野菜や果物を、比較的安く食べることが出来てなによりです。
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日、地元で取れたばかりのトウモロコシをいただいた。早速皮をむいて茹でる。
おいしい・・・
出来れば、焼いて食べたいのだが、美味く焼くのはむずかしいからね~
でも蒸して食べるという人もいらしたようですが・・・
蒸す・茹でる・焼く 皆さんはどうしていただきますか?
| 固定リンク | 0
| コメント (8)
| トラックバック (0)
新潟県議の悪評は、次から次へと出てくるが、今度は「クールビズより品位!?」
「県議会導入見送り」
冷房温度も変えず、議会執務室が26℃、本会議場と委員会室は23℃に設定。と本日付け新潟日報がつたえている。
率先してCO2の削減に取り組まなければならないはずの、県議がこのざまでは・・・
県議先生方、よほど頭があたたかいのでしょうか?23℃まで冷やさなければならないとは・・・
| 固定リンク | 0
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント