« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »

2005/07/31

道路脇に咲いていた花ですが・・・

道路脇で見つけました。
なにか野菜の花のような雰囲気ですが、あたりにはそれらしい畑はありません。
なんの花かな~

kusa27

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/07/30

おしゃれなお店としゃれた店名

「新潟でもおしゃれなお店、増えたよね~」
「そうそう、いいことだよね~、でも店名がね~」

「え”店名?」
「つまりね、しゃれてるなんてもんじゃなくて、覚えられない・・・いや読めないような名前の店が結構あるよ」「近所に開店した、美容室なんかさぁ○△○△(今でも覚えられない)だれも言えないよ」

「結婚式場などもそうだよね。この春、S市に出来たでしょ。あの名前知ってる?」
「ピアザ・・・・・ってやつでしょ。長くてさ~。格好いいと思ってるんでしょうけど」

「私たちも年取ったのかしらね~」
「いやだ、いやだ」

tenpo29

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/07/29

クローバー咲く、ブドウ畑。

田んぼの畦や農道、果樹園の下などでは、除草剤の使用で草が枯れているところが多い。
しかしこんなところもあります。
クローバーが咲いています。綺麗ですらあります。
どうせならこんな畑で採れた果実(ブドウ)を食したいものです。

budou27

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/07/28

シズコ=スジコ

「バカ、ンメーソーゲナ、シズコラノ~」
「?」
「うまそうな、しずこらて・・・!」
しずこ?」
すじこ!らねっかて」
「そう、だぁすけ、しずこらって言うてるねっかて」
「・・・」sujiko

新潟ではの発音が出来にくいと言われてますが、もそのようです。
注:ごく年配者に限られた現象です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

爽やかな夕焼けだが、明日は・・・

今日は少し夏らしい1日だった。
このまま晴天が続くかと思いきや、明日の夕方からは、前線と低気圧が近づくため、天気が崩れるもよう。やはり梅雨を定義すること自体、難しいのだと思う!

yukei28

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/27

ドングリ(マテバシイ)

新潟地方は、梅雨が明けたといっても、夏の太陽はお出ましにならず、比較的すごしやすい日が続いています。
そのせいでもないだろうが、もうドングリ(ドングリの実)が実り始めてるんですね。

matebasi28
ちなみにこの木は、マテバシイだそうです。

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2005/07/26

ル レクチエ、日本での原木

新潟市東萱場(白根)には、日本で初めて、ル レクチエの苗木を輸入し栽培したという、その原木がのこっている。

yyonasi1

さらにその顕彰碑もある
yonasi2 関連記事

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2005/07/25

草刈りのせいで?少ない土手の花。

6月の中旬に土手(中ノ口川)の草刈りをやった。
やっと草も元気を出してきたが・・・さすがにまだ花は少ない。
が、よく探すと・・・ありますね!

humei25

fumei23
上はクサフジでしょうか?下は分かりませんでした。
ご存じの方、お願いします。

| | | コメント (2) | トラックバック (2)

オクラの花

新潟市茨曽根(白根)では、オクラの栽培が盛んです。
大きくなりすぎると商品価値が下がるため、盛夏の頃には、朝に収穫して夕方にも収穫するのだそうです。

okura25
思ったより大きな花です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/07/24

「NHKのど自慢」の疑問?

nodo24 「この前、のど自慢に出てましたね!みごと鐘が鳴りましたね~・・・スゴイですね」
「いや~運がよかったんですよ」
「ところで審査員は何人なんですか?」
「我々にも分からないんですよ。別室で審査をしてるんですが」
「そうなんですか、でもなんで どういう人で、何人でやってるのか、発表しないのですかね?」

「で、応援に大勢行きましたか?」
「いいえ、出場者1人に3人までしか入れないんですよ」
「なるほど、それ以外は事前に申し込まなくては、いけないんでしたね」

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/07/23

夕方に来たかった、夕凪の橋(新潟県三島郡出雲崎町)

「道の駅天領の里」にある、「夕凪の橋」。
前から行ってみたかったのだが、いい歳こいてみっともないので・・・
でも結構年配者も多かったですね。やはりどうせなら夕日に染まる頃に来たかったな~

hasi19

hasi191

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/07/22

田んぼ!

穂が出る少し前の田んぼ。
風にそよぐ田んぼ。
畦が見えなくなって、どこまでも続いてる田んぼ。
こんな田んぼが好きだ。

ine20

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/07/21

新潟名物?十全ナス!

新潟はナスの消費が多いらしいが、なかでも漬けナスとしての十全(じゅうぜん)ナスは逸品である。
十全というのは地名らしいですね。
元々は泉州水ナスが原産(原種)といわれている。

nasu22

nasu23 十全ナス漬け

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

2005/07/20

夏のスタミナ食、クジラ汁!?

まだ栄養状態があまり良くなかった頃、夏のスタミナ源として塩クジラの味噌汁がよく食卓にあがった。
最近はみなさま、ご存じの通りである。

今回は子供が作ったので、野菜の種類や切り方がいつもと違っている。それになんといってもクジラが小さく、数が少ない(高いからね~)

kujira18

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

今日の夕焼け

yuyake20
角田山を望む(新潟市月潟)

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/07/19

新潟みなとトンネルと展望施設

いわゆる新潟島の最北端と、対岸の臨港町とを結ぶ沈埋トンネルがあります。
出入り口付近には、それぞれ換気塔と展望施設が設けられています。
そんなに高くはない(7階相当:新潟島)のですが、さえぎるものが少ないので、なかなか眺めが良いですね。

minato173
左が海、右が信濃川(最上階展望室より)

minato172展望施設

minato171
新潟港に入ってきたジェットフォイル、右側に見えるのが対岸の展望施設こちらよりやや低い。

minato17
トンネル入り口

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2005/07/18

コメント総数1001回目で、感謝状を・・

syoujo18
本来なら、1000回に感謝状をと思ったのですが、1000回は管理人がヒットしたので1001回に、贈呈することにしました。

つまらないものですが、ぜひお受け取りください。

なお今回、外れた方におかれましても、多数のコメントを頂戴いたし大変感謝いたしております。
これからも、なにとぞご支援のほどよろしくお願いいたします。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

ご存じ、福島潟(新潟市前新田・新鼻)

fukusima173
お馴染みの光景です。

fukusima172
干拓のお陰か?美田が広がる。

fukusima171
ビュー福島潟入館料400円。

hfukisima17
オニバスは、まだ早かったです。トンボ(シオカラトンボ?)が・・・

| | | コメント (4) | トラックバック (3)

朝食バイキング

温泉での朝は、風呂に入って・・・
朝食バイキングを・・・
定番料理が多いが、結構おいしい!050718_0758.jpg

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/07/17

月岡温泉!

今日は、ここ月岡温泉ホテルSで泊りです。050717_1733.jpg

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

解体が決まっている、新潟市立月潟小学校

gakko21

新築のため解体が決まっている新潟市立月潟小学校である。
昭和35年から37年にかけて建設された。
当時は月潟村立の月潟東小学校という名称だった。また村には曲小学校西小学校もあったが、この学校を作るのを契機に曲小学校が閉校になり統合された。
その後、西小学校も統合され、月潟小学校となり、現在に至っている。
なお新校舎は、2年ほどかけて、この敷地内に建設される。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/07/16

バック時には、ピーピー

オートマチックトランスミッション(AT)車のセレクトレバーを、リバースに入れるとほとんどのクルマ(乗用車)は、ピーピーと音がする。
この音は、運転者にバックに入ってますよと自覚させるためと考えられる。

ところがこの音、結構大きい場合が多い。
写真のように脇が見えにくい所から道路に出る場合(左のクルマ)は、道路にクルマが来てるかどうか、分からないため耳を澄まして聞こうとするのだが・・・
「ピーピー」とうるさくて クルマが来てるかどうか分かりにくいのだ。

backsuru

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/15

池田弘 奇跡を起こす人になれ!

ikeda宮司から専門学校(NSG)へ、さらにアルビレックスへと、一見何のつながりもないようだが、なかなか深いかかわりがあることが分かる。

美化された部分もあるとは思うが、氏の新潟に対する強い思いが感じられる。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/07/14

ナツツバキ(夏椿)

natutubaki
名前くらいは、知ってましたが・・・
実物を見ても「これホントにツバキ?」という感じでした。

もちろんツバキ科だそうです。角兵衛獅子の里遊歩道にて

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/07/13

「ところてん」は・・・

ten13

通は、ところてん箸1本で食べる。

| | | コメント (11) | トラックバック (1)

挨拶は、年下が先にするもんだ!

「○○のあんにゃさ、挨拶もできねぇんだれや」
「どうしたってね」

「近くを通って行ったのに、挨拶もしないで知らんぷりでさ」
「・・・・でも、結局こっちも挨拶しなかったんだろうね」

「当たり前だこてさ、若い方が先に挨拶するもんだ・・・」
「そりゃそうられも、どっちもどっち、50歩100歩じゃないの?」

注:あんにゃさ=おじさん(この記事に限り、わりと近所にお住いの方)

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/07/12

カントリー エレベーター

初めは何のことかと思いましたね。
直訳すると、田舎のエレベーター(昇降機)ですよ。
私はてっきり和製英語かと思いましたが・・・どうやら、英語らしいですね。
ライス センターと呼ぶ人もいます。

kantori

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/07/11

シモツケの花

いつもの角兵衛獅子の里遊歩道、アジサイが盛りですが、他の花は少ないですね。
なかでも、赤ピンクが鮮やかな花 シモツケの花(バラ科)を見つけました。

simotuke
ちょっと解像度悪く(ボケそれともブレかな?)潰れてしまった。

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

今年は、梅雨らしい天気だね!

梅雨入りから2週間、今年の梅雨は梅雨らしい日が続いている。
少しでも日照があった日は、14日間の内6日だけ。
これからまた明日にかけて、雨が降るらしい。

kumori11

| | | コメント (5) | トラックバック (1)

2005/07/10

「そうめん」を食べさせる食堂は?

soumen7 蕎麦うどんは専門店があるくらい人気メニューだが、素麺(そうめん)をメニュー化してる所は、この辺ではあまり聞いたことが無い?ようだ。ちょっと調べたら、新潟にある某ホテルの和食堂のメニューにあった。
夏場だけ「流しそうめん」をやる所は聞いたことあるが・・・
なぜか?
あまりにも家庭料理なのか?
それとも?

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/07/09

デジタル一眼レフカメラ

kamera9 デジタル一眼を使い始めて、1ヶ月近くになる。
もちろん一番安い600万画素もヤツだ。

初期設定は取説を見ながら行う、後はフィルム一眼と同じハズと思って、レリーズを押すが・・・切れない。
????取説を・・・???分からない・・・「困ったときは」を読む・・・
なんと絞りがA(オート)以外では、シャッターが切れないのだそうです(初期設定)
絞りをAにして・・・切れた。
絞りも使えるように設定を変更する。

今の所特に不便もなく使いかっても良い。特に単3型電池が使えるのは良い。あえて言えば、シャッター音がイマイチだ。「かちゃ」「がちゃ」と言った感じ。OM-4などでは、「かしゃっ」だった。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/08

”きゅうり”のみそ汁

kyuri10

大きなキュウリは、みそ汁でいただきます。小さいのが普通の大きさです(上の写真を追加しました)

さっと皮をむいて、種の部分を取って(写真:下)あとは普通のみそ汁と同じように作ります。

kyuri8

| | | コメント (15) | トラックバック (1)

2005/07/07

旅行記2、飛騨高山編

5日11時頃、高山市街に入り、高山別院にバスが止まる。
2時間の自由行動。

まずは、宮川沿いの朝市に、さらに安川通りで昼食を・・・しかし定休日(火曜)のところが多かった。
その後、古い町並みが保存してある通りを散策。以前より人力車が目に付く。
お土産を買って、バスまで戻った。ちょうど2時間であった。

歴史や文化伝統などを守って、観光に力を入れてきたせいであろうか、人口10万弱の地方都市としては、大変賑わっていた。
新潟ではちょっと無いか?強いて言えば、村上・加茂あたりか?

takayama5

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/06

旅行記1、上高地編

7月4日、お昼には上高地に入る予定だったが、国道158号 沢渡から先が土砂崩れで通行止め、迂回路はあるが豪雨のため、通れる通れないと情報が錯乱する。
結局、上高地には入れず(入らず?)早々と宿に到着する。

翌朝になっても、上高地に入れるかハッキリしない。
出発予定の8時半になって、行けると判明。

「新釜トンネル」が3日ほど前に開通したばかりだった。今までのトンネルは狭く、交互通行で最大15分待ちだったからね・・・

9時前には、到着。自由時間は1時間だという。
とりあえず河童橋へ・・・山頂付近は雲の中・・・残念。
さてもう少し時間があるが、どうしようか?まだ行ったことのないウェストン園地まで行って来た。

kami5

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ハンバキヌギ

ハンバキヌギ(ハンバギヌギ)とは、旅行などから帰って家に着く前に、食堂などでミニ宴会(夕食会)をすることです。
今回の旅行でもハンバキヌギがありました。

旅行の思いで等を「肴」に酒を飲んで「いい旅行だったね、良かったね・・」と、無事を確認しあいます。
新潟方言のようです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/07/05

今日のお昼

今日は天気が回復して、晴れ間が広がる。
高山で「中華そば」を食べた。
飛騨牛串焼きも・・これがすごく美味い。050705_1148.jpg

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

硫化水素泉

ここ白骨温泉は、昨年ニセ温泉騒ぎの発祥の地出ある。
泉質自体は、無色透明なのだそうだが、空気に触れると白濁してくるのだそうだ。050705_0504.jpg

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/04

無事、着きました。

いろいろな情報に惑わされながらも、なんとか宿に着きました。050704_1603.jpg

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

通行止めか?

先日からの雨で、道路状況が・・・ハッキリしない。
はたして目的地、白骨温泉まで行けるのだろうか?050704_1256.jpg

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

今日のお昼

久しぶりに弁当でした。
それもバスの中で・・・050704_1120.jpg

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/07/03

ミニ 朝市

野菜や果物が採れるようになると、近郷の農家のおばちゃん(実はおばあちゃん)達が、毎朝のように売りにやって来て、複数集まるとまるでミニ市場のようだ。

新鮮な野菜や果物を、比較的安く食べることが出来てなによりです。

iti3

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/02

トウモロコシは?

今日、地元で取れたばかりのトウモロコシをいただいた。早速皮をむいて茹でる。

toukibi2
おいしい・・・

出来れば、焼いて食べたいのだが、美味く焼くのはむずかしいからね~

でも蒸して食べるという人もいらしたようですが・・・
蒸す・茹でる・焼く 皆さんはどうしていただきますか?

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

冷房温度は、23℃だ!

新潟県議の悪評は、次から次へと出てくるが、今度は「クールビズより品位!?」
「県議会導入見送り」

冷房温度も変えず、議会執務室が26℃、本会議場と委員会室は23℃に設定。と本日付け新潟日報がつたえている。

率先してCO2の削減に取り組まなければならないはずの、県議がこのざまでは・・・

県議先生方、よほど頭があたたかいのでしょうか?23℃まで冷やさなければならないとは・・・

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/07/01

ビューティー シーナ ‘リンリン’

ran1
「ばぁ~か、きれいな花らねっかて、植物園でも行ってきたがぁ~かて」
「なんでかね?」
「おめさんとこに、こんげなスゴイ花、あるわけねぇ~ろ」
「ま~、ね」

・・・ところが、この胡蝶蘭(正式名称はタイトル)我が家での撮影です。

昨日遅く、宅配便で届きました。中元ですね。
なかなか気が利いてるよね!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2005年6月 | トップページ | 2005年8月 »