« 草刈りのせいで?少ない土手の花。 | トップページ | ドングリ(マテバシイ) »

2005/07/26

ル レクチエ、日本での原木

新潟市東萱場(白根)には、日本で初めて、ル レクチエの苗木を輸入し栽培したという、その原木がのこっている。

yyonasi1

さらにその顕彰碑もある
yonasi2 関連記事

| |

« 草刈りのせいで?少ない土手の花。 | トップページ | ドングリ(マテバシイ) »

コメント

阿武さん、おはようございます。
12月に入れば、大手スーパーやデパート、八百屋さんでも・・・並び始めます。
一時高級品は、1個1000円位したときもあったのですが、近年は値段が下がっています。

投稿: もうぞう | 2005/07/28 06:05

新潟出一番自慢できるのは、レクチェ、十全なす、枝豆、酒、コシヒカリいろいろあります。レクチェはその筆頭格です。山形のラ・フランスはシャリシャリ感がありますがレクチェはしっとりしています。新潟県のパンフレットにもありますが、まさに「フランスの貴婦人の香り」です。ちなみに私この表現をぜひ体験してみたいのですが、もうぞうさんどこかにフランスの貴婦人はいませんでしょうか。

投稿: 阿武 | 2005/07/27 21:35

こんばんは、どうもありがとうございます。

>輝ジィ~ジさま
池田さんにね~
なるほどそれはいいアイデアかも知れませんね。

>はどそん さま
たしかに美味しいですよね。ただまれに、しぶらっこいのがあります。
熟成期間があるので、農家では冷蔵庫にいれたりして温度管理をしています。

https://jp.air-nifty.com/umetoko/2004/12/post.html
にも関連記事があります。

なおその功労者とは、小池左右吉氏で、もちろん故人です。

投稿: もうぞう | 2005/07/27 19:33

おじゃまします。
ル・レクチェだいすき新潟人です。東萱場が発祥地だったとは!始めて知りました。
高校時代の友達の家があって電車に揺られて訪ねたことがあります。なつかしいー。

親類の山形人はラ・フランスが自慢で、季節になると毎年送ってきていました。
(タルト作りにはラフランスがいいんですが、)生まで食べるには新潟のル・レクチェもおいしいですよ、と
こちらからも白根産のを送ったら、翌年からなにも送ってこなくなっちゃいました。
ル・レクチェの勝ち?

投稿: はどそん | 2005/07/27 10:13

もうぞうさま
ル・レクチェは新潟が誇る特産品。あまりにもネーミングが良すぎるのか、品質が一寸違うラ・フランスよりも認知度が低いですネ!新潟はPR下手です。県・政令指定都市新潟で全面的BACKUPして欲しいものです。新潟で有名筆頭はアルビでしょう。池田さんにKNOW-HOWを…

投稿: 輝ジィ~ジ | 2005/07/27 09:07

おはようございます。
>Racexpさん
その通りですね。栽培が難しく原産国フランスでは、商業栽培を止めているということです。
ねばり強い新潟県人だからこそ、成功したのでは・・・

>エンドウマメさん
そうなんですよ、山形のラフランスなどと比べて、売り込みが下手なんですね。
値段も下がってきてるので、ドンドン県外にも進出して欲しいところです。

投稿: もうぞう | 2005/07/27 06:09

ル・レクチェは、関西ではあまり見かけません。
デパートに行かないと、売ってませんねぇ。
一度だけ・・・食べた事がありますが
すごい芳醇な匂いがして、甘くて美味しかったです。

投稿: エンドウマメ | 2005/07/26 20:06

こんばんは
ル・レクチェは白根が原産だったんですか!
西洋梨・・・・とにかくデリケートで少し傷が付いただけで腐り始める大変厄介なしろものですね・・・
そのかわりよく熟すと本当に果物の王様といった感じで・・・・この味わいは・・・・
昔は高嶺の花だったのがいまでは庶民の口にも入りやすくなり・・・
農家の方々の努力には頭が下がります。
もうすぐ洋梨がおいしい季節も来ますね。

投稿: Racexp | 2005/07/26 19:53

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ル レクチエ、日本での原木:

» ル・レクチェの季節です [ねこちぐらな日々]
写真:実家からもらってきたル・レクチェ。文庫本と大きさ変わらないのです。いい香 [続きを読む]

受信: 2005/12/15 14:37

« 草刈りのせいで?少ない土手の花。 | トップページ | ドングリ(マテバシイ) »