« 「オオバコ」少なくなったと思いませんか? | トップページ | 稲(タイトルバナー) »

2005/05/28

一方通行な「こんにちは」についての考察。

一方通行な「こんにちは」とは、一方が「こんにちは」といっても知らんぷりしてる事である。

まず、TVの影響。
「おはよう」「こんにちは」等とTVが言っても、みる人は黙っている(当たり前だが)

次にファストフードなどの、返事を期待しない画一的マニュアルによる、よそよそしい言い方の蔓延。

さらに「お客様は神様である」と言う考え方。

大変大雑把な考察ですが、このような原因が、お客にあいさつをさせなくなったのでは?

あいさつをされたらこちらもする・・・ようにしたいと思っています。

wasure26

| |

« 「オオバコ」少なくなったと思いませんか? | トップページ | 稲(タイトルバナー) »

コメント

纏さん、こんばんは。

朝、写真で歩いているときなど、私より年配の方が、「おはようございます」なんて先に言われると・・・あきゃ、これはイカン。
こちらからあいさつすれば良かった。
後の祭り、なんて事も・・・

投稿: もうぞう | 2005/05/29 20:35

早朝に写真を撮って歩いていると結構挨拶をしてくださる方が多いです。
一声かけると不思議と警戒心が薄れますよね~
しかしほんとうに挨拶のしない人が本当に増えましたよね~
店内でぶつかっても知らないふり・・・・とか・・・
時折心の中でヾ(-ω-;)オイオイってつっこみいれることもしばしばw

投稿: | 2005/05/29 20:27

エンドウマメさん、こんばんは。

確かに山では、知らない人ともあいさつするのが普通です。
私もなるべくこちらから先にするようにしています。
ところが、疲れていて声を出すのもいやなのか?やはり一方通行のときがあります。

それと道を譲っても、だまって通る人も偶にいますね。
マナーが悪くなってるような気がします。

投稿: もうぞう | 2005/05/29 19:56

お早うございます。
「こんにちは」ですが、もうぞうさんは
よく山に行かれると思うのですが
殆どの人が「こんにちは」「もう少しですよ」
「頑張ってね」等、声をかけてくれます。
すごく励みになるし、嬉しいモノです。

投稿: エンドウマメ | 2005/05/29 07:15

Racexpさん、おくさまおはようございます。いつもコメントありがとうございます。

「いらっしゃいませ」だけでは、よそよそしいので、なんとかしようと「こんにちは」を続けて言ってるようですが、良い結果にはなっていないようです。

あと気になるのが、返事をしない人が多い。
医院などで呼ばれても返事をしない。
別に返事が無くても困らないものかも知れませんが・・・

投稿: もうぞう | 2005/05/29 06:18

こんばんは。
某リサイクルショップへ行くと「いらっしゃいませ、こんにちは」
一人が言うと後に続いて何人かが言う。
なんだか冷たい雰囲気を感じます。
「いらっしゃいませ」だけでいいように思いますが。

市へ行くと一方通行ではありますが、何となく暖かいものを感じます。
買い物をしたことがなくてもいつも見ている顔なので、思わず挨拶をしてしまいます。
挨拶に心がこもっているかどうかの違いですね。

投稿: おくさま | 2005/05/28 21:17

こんばんは

マニュアル主義による、どことなく冷たい感じのあいさつが大型店を中心に目立つみたいです。

投稿: Racexp | 2005/05/28 20:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一方通行な「こんにちは」についての考察。:

« 「オオバコ」少なくなったと思いませんか? | トップページ | 稲(タイトルバナー) »