« キレンゲツツジ | トップページ | あっちの言い分、こっちの言い分。 »
サマータイム(夏時間)は、仕事が終わってからの時間が増えて、いかにも余裕が出来るような言い分だ!でも1日は24時間に変わりはない。つまり、その分、朝は1時間早く起きなければならない事になる・・・今でも朝起きるのが苦手で、せわしなく出かける人が多いのに・・・
その他経済効果や省エネ、CO2の削減などが期待されると言うが(少しはそうかも知れない)、でもそれは推進派の都合の良い計算であろう・・・
2005/05/19 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク | 0 Tweet
Niigatanさん、どうもありがとうございます。
なるほど説得力のあるご意見かと思います。 省エネの観点からは、なんの反論も出来ません。 しかし、 >1時間早く寝るので・・・とありますが、 確かに理論上は、そのとおりかも知れませんが・・・ 実際には、本当にそうなるのでしょうか? 私には疑問が残ります。
>2時間もみんな寝ている・・・ 確かに多くの人は、そのとおりですが、これは個人の問題ですから、なにも政府主導に依らなくても、その時間を有効に過ごせばそれでいいのでは・・・
もし推進派が、経済効果などいわずに、このような考えを全面に押し出せば、反対派も納得する人が増えるかも・・・
投稿: もうぞう | 2005/05/23 05:48
サマータイム大賛成です。
一時間早く起きなければならないと仰いますが、一時間早く寝るので一日24時間の中で起きている長さは変わりません。サマータイムとは、その起きている間、日が照っている時間が一時間長くなる、ということです。
一年は24時間x365日=8760時間あります。そのうち一回だけ1時間時計の針を進めるのです。海外旅行がポピュラーなこの時代、グアムに旅行して時計の針を1時間や2時間進めるのに苦痛を感じる人はいないでしょう。もちろん、海外旅行を全くしない人も沢山いますが。
しかし、サマータイム反対派の人が認めたがらない、省エネ効果を考えますと、総合的にサマータイムは有効です。
もう一つポイントは、日本は同じ標準時を使っている韓国より全体的に東に位置しており、その恩恵を受けやすいということです。夏の間太陽が午前4時に昇り、その後2時間もみんな寝ているというのは無駄だと思いませんか?
サマータイムを「太陽エネルギー有効利用時間」と考えればその効用ももう少し分かりやすいと思います。
投稿: Niigatan | 2005/05/23 00:59
皆さんどうもありがとうございます。
否定的なご意見が多いようですね。もっとも私の記事が否定的だからでしょうけど・・・
エンドウマメさんが比較的肯定的でしょうか。
もっと積極的に賛成の方のご意見もお待ちしております。
投稿: もうぞう | 2005/05/20 20:13
時間的に言えば、初回だけ1時間の消失ですが 結局は普段の生活と変わらないと思います。 ただ、明るいから・・・と言う理由だけで 残業が多くなる仕事が増えたり、サービス業さんは 仕事が増えるから、大変かも知れませんね。
投稿: エンドウマメ | 2005/05/20 18:38
おはようございます サマータイムは無意味であるとおもいます。 これの恩恵はほとんど無いでしょう! 戦後日本で一時行われたもののすぐ廃止されたという事情があります。 時間的余裕は発生しません。 夕方の余った分も労働時間に組み入れられるからです。 労働強化をしたいという大規模資本の策略には反対すべき。
投稿: Racexp | 2005/05/20 06:17
サマータイムか 私は経験したことがないけど、これって体が慣れるまできついよね~ 私は朝は目覚まし3つあっても、かごをかぶせておいてたたけない様にしても、起き上がらないととめにいけないようなところに離して置いてもしっかりとめて寝ちゃう(覚えてない)人だから無理に近いな('0ノ'*)オーホホッ
投稿: 纏 | 2005/05/20 00:00
生活のリズムが狂って体調不良を訴える人が多くなることが懸念されています。 朝は5分でも遅くまで寝ていたい・・・ですよね! 息子の会社が1時間早く始業になれば私は1時間早く起きなければならない・・・ でっ、私自身の仕事の時間帯は同じ・・・ 本人だけでなく、家族にも影響します。 やめてくれ~~~~~~~!
投稿: おくさま | 2005/05/19 22:14
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: サマータイム(夏時間):
コメント
Niigatanさん、どうもありがとうございます。
なるほど説得力のあるご意見かと思います。
省エネの観点からは、なんの反論も出来ません。
しかし、
>1時間早く寝るので・・・とありますが、
確かに理論上は、そのとおりかも知れませんが・・・
実際には、本当にそうなるのでしょうか?
私には疑問が残ります。
>2時間もみんな寝ている・・・
確かに多くの人は、そのとおりですが、これは個人の問題ですから、なにも政府主導に依らなくても、その時間を有効に過ごせばそれでいいのでは・・・
もし推進派が、経済効果などいわずに、このような考えを全面に押し出せば、反対派も納得する人が増えるかも・・・
投稿: もうぞう | 2005/05/23 05:48
サマータイム大賛成です。
一時間早く起きなければならないと仰いますが、一時間早く寝るので一日24時間の中で起きている長さは変わりません。サマータイムとは、その起きている間、日が照っている時間が一時間長くなる、ということです。
一年は24時間x365日=8760時間あります。そのうち一回だけ1時間時計の針を進めるのです。海外旅行がポピュラーなこの時代、グアムに旅行して時計の針を1時間や2時間進めるのに苦痛を感じる人はいないでしょう。もちろん、海外旅行を全くしない人も沢山いますが。
しかし、サマータイム反対派の人が認めたがらない、省エネ効果を考えますと、総合的にサマータイムは有効です。
もう一つポイントは、日本は同じ標準時を使っている韓国より全体的に東に位置しており、その恩恵を受けやすいということです。夏の間太陽が午前4時に昇り、その後2時間もみんな寝ているというのは無駄だと思いませんか?
サマータイムを「太陽エネルギー有効利用時間」と考えればその効用ももう少し分かりやすいと思います。
投稿: Niigatan | 2005/05/23 00:59
皆さんどうもありがとうございます。
否定的なご意見が多いようですね。もっとも私の記事が否定的だからでしょうけど・・・
エンドウマメさんが比較的肯定的でしょうか。
もっと積極的に賛成の方のご意見もお待ちしております。
投稿: もうぞう | 2005/05/20 20:13
時間的に言えば、初回だけ1時間の消失ですが
結局は普段の生活と変わらないと思います。
ただ、明るいから・・・と言う理由だけで
残業が多くなる仕事が増えたり、サービス業さんは
仕事が増えるから、大変かも知れませんね。
投稿: エンドウマメ | 2005/05/20 18:38
おはようございます
サマータイムは無意味であるとおもいます。
これの恩恵はほとんど無いでしょう!
戦後日本で一時行われたもののすぐ廃止されたという事情があります。
時間的余裕は発生しません。
夕方の余った分も労働時間に組み入れられるからです。
労働強化をしたいという大規模資本の策略には反対すべき。
投稿: Racexp | 2005/05/20 06:17
サマータイムか
私は経験したことがないけど、これって体が慣れるまできついよね~
私は朝は目覚まし3つあっても、かごをかぶせておいてたたけない様にしても、起き上がらないととめにいけないようなところに離して置いてもしっかりとめて寝ちゃう(覚えてない)人だから無理に近いな('0ノ'*)オーホホッ
投稿: 纏 | 2005/05/20 00:00
生活のリズムが狂って体調不良を訴える人が多くなることが懸念されています。
朝は5分でも遅くまで寝ていたい・・・ですよね!
息子の会社が1時間早く始業になれば私は1時間早く起きなければならない・・・
でっ、私自身の仕事の時間帯は同じ・・・
本人だけでなく、家族にも影響します。
やめてくれ~~~~~~~!
投稿: おくさま | 2005/05/19 22:14