« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »

2005/04/30

あの町や村は、まだあるのかな?

新潟県は2001年、市町村数111でしたが、平成の大合併が始まってからどんどん減っています。
あの町やこの村はどうだったかなあ?と思ったら「あの町や村は、まだあるのかな?」でご確認ください!
ただし現在、試用バージョンですので、ご了承願います。

なお精鋭改良中です・・・

syaga

「シャガ」咲き始めました。

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

2005/04/29

せめて会議中は‘禁煙’に!

先日ある会議に出席しました。2時間ほどの会議で50人くらいの出席でした。

禁煙ではないのですが、結構タバコを吸う人が多い。今どき会議中なら禁煙じゃないのかな?いかがですか皆さん。

それとやんわりと禁煙にする(してもらう)良い手だてはないものでしょうか?

kaigi29

会議の後は、こんなオードブルで宴会。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2005/04/28

そろそろ満開、梨の花!

そろそろ梨の花が満開です。今回はクローズアップの写真のみです。

ル レクチエも盛んに栽培されています。

nasi29

新潟市茨曽根

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2005/04/27

うわさの「ポスト」

これがうわさの黒ポストです。
黒と言ってもブラックではなく、チャコールといった方がいいようです。

なおこの記事は、Racexpさんと新潟てくてくキョロキョロさんから情報をいただきました。感謝申し上げます。

kuropo26

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/04/26

桃源郷 !?(新潟市東萱場ほか)

昨日の暖かさで、一気に開花しました。桃の花園です。

momo27

近くで見ると・・・

momo277

おまけ。粟ヶ岳を遠望する(三条市)

momo28

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2005/04/25

お弥彦さま(新潟県西蒲原郡弥彦村)

ご存じ越後一宮「弥彦神社」です。

この写真珍しいんですよ。何が珍しいかというと、誰も人が写っていないからです。

yahikoj25

一瞬、誰もいなくなった時に撮影。

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

どうした?上堰潟公園(菜の花)!

先日「菜の花の上堰潟公園」の記事をアップしましたが、その写真はコメントでも書きましたが、数年前の写真です。

残念ながら今年は、ずっと菜の花が少ないです。周りにちょこっとある程度でがっかりです。

uwaseki25

この辺りが比較的まとまっている所。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/24

エアーバックについての2つの疑問の答え

エアバックの耐用年数?どこから出てくる?のという疑問について、クルマに詳しい、Kanai氏に聞いてみた。

「エアバックは、ブレーキなどと並んで大変重要な部品とされています。耐久性についても特別扱いで製造されています。もし仮に不具合や故障などがあれば、警告灯が点灯するから分かります。」

じゃ、警告灯がついていなければ、万一の場合は正常に作動すると考えていいのですね。

「はい、そう考えて頂いて結構です。」

どこから出てくるかについては?

「エアバックは、ケースを突き破って出てきます。やや薄い(弱い)所があるので、そこを破って出てくるのです。」

大変ありがとうございました。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/04/23

ハイ、ポーズ!

鯉のぼりをバックに記念撮影?というほどのこともないですが・・・

最近はめっきり個人宅の鯉のぼりが少なくなったようです。子供が少ないせいもありますが・・・時代の流れなんでしょうか?

koinobori23

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/04/22

菜の花の上堰潟公園(新潟県西蒲原郡巻町)

新潟県内での菜の花の有名な場所として、福島潟が結構紹介されてますね。
でも福島潟にも引けをとらない所として、上堰潟公園(巻町)があります。
写真後方の山は角田山です。

uwaseki20

| | | コメント (4) | トラックバック (1)

2005/04/21

こんな郵便ポスト、まだありますか?

郵便差出箱一号丸型というのだそうです。
いわゆる丸ポストですね。

まだ結構残っているのでしょうか?皆さんは見たことありますか?

ここは新潟市月潟、月潟図書館前です。。
post19

| | | コメント (6) | トラックバック (3)

2005/04/20

懸賞

私は滅多に懸賞、プレゼント、クイズなどに応募する事はないのだが、今回久しぶりに、応募してみた。

ハガキでもインターネットでもOKとある。
昔はハガキだけしか応募できなかったのにね~。

最近はハガキ、電話、ネットなどでも受け付けるところもあるようです。
でもこんな複数媒体の場合、どうやって当選者を決めてるのだろうか?とふと考えてしまった。

purezen16

これが欲しいよ~・・・ちなみに電器店では、売り切れ続出らしい。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/04/19

「ニノキン」さん、って知ってる?

ニノキン」とは、二宮金次郎の愛称?である。

昔の小学校では、よく見かけることが出来たものらしいが・・・
最近ではあまり見かけなくなってしまったようですね。

全国には、いったいどれくらい現存しているのでしょうかね?
写真は新潟市月潟、月潟小学校の前庭である。

ninomiya28

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2005/04/18

桜咲く水道公園、配水塔(新潟市白根)

長岡の配水搭は有名ですが、ここ白根水道公園の配水塔もなかなかバランスのとれた良い形をしています。

ライトアップされる時があるのですが、今度機会があったら紹介しましょう。haisui18

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

今日のお昼

今日は超久しぶりに、パエリア。とっても良い味で美味しかったです。

初めは箸で食べたが、やっぱりスプーンが必要。しかし殻付きアサリは、食べにくいね。05-04-17_12-54新潟市小新。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

クルマのエンジンが、ウンともスンとも・・・

なんと今朝クルマのエンジンをかけようとしたが、まったくウンともスンとも無い。

買ってからまだ2年も経たないクルマである。ライト類の付けっぱなしも無いし、おかしいなと思って馴染みのカーショップに電話する。

「バッテリーでしょう!」「でも考えにくいのですが・・・分かりました、繋いでみます」

かかった。やはりバッテリーだった。

でもなぜ?原因はどうやらトランクがよく閉まっていなかったようだ。このクルマ2週間ぶりにエンジンをかけたのだった。

toranku19 このライトが付きっぱなしだったようだ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/04/17

ボランティア、お疲れ様です。

かぼちゃ電車保存会の皆様大変ご苦労様です。

今日も数人の方が、電車の手入れに余念がありません!このような地道な努力があってこそ、いつまでも綺麗に旧月潟駅と電車が守られているのですね。

感謝申し上げますと共に、今後もよろしくお願いいたします。

hozonkai17

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

いい季節だなぁ~、平和だなぁ~。

初めてやすらぎ堤(新潟市)を散策した。

天気がよく、桜は5分咲き程度、歩くにはちょうど良い天候だった。隣国では騒がしいというのに、のどかな雰囲気で平和だなぁ~と思った。もっとゆっくりしたかったが・・・残念。

yasuragi17

yasuragi171

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2005/04/16

夕焼けの日本海(弥彦山頂)

弥彦山頂からの眺めの良さは、格別です。東側は蒲原平野、西側は日本海と佐渡。もちろん南側も結構いけますし、北側は多宝山が綺麗ですね。

この写真は、もちろん西側の日本海ですね。ただし季節は、春ではなく夏ですが・・・

yahiko16

| | | コメント (8) | トラックバック (1)

2005/04/15

エアバックは、どこから出る?

これは助手席のダッシュボード、エアバックが収納されてる所の写真ですが、見ただけではバックがどこから出てくるのか、カバーがはずれて出てくるのか、はずれるとしたらどこからはずれるのか?

本当に出てくるの?  なんてつい考えてしまった。

airb10

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/04/14

春らいね!桜咲いたし、*ビもでたし!

「めっきり春になったの~」「そうらいのー桜は咲き始めるし、*ビも見たれや・・・」

ということで、桜は多くの方が記事としてアップしてますので、私は*ビの方に限ってアップします。hebi

ご注意:苦手な方は、写真をクリックしないでください。写っているのはヘビですから。
自宅付近で1年に1回見るか見ないかのヘビですが、なんと今年は、もう見てしまいました。急に発見するとやはりドキッとしますよね。

それでもヘビは縁起がいいとかお金に不自由しないとかいいますが・・・

| | | コメント (7) | トラックバック (1)

2005/04/13

二つの橋の共通点。

この橋、どちらも信濃川の支流中ノ口川に架かる橋ですが、西蒲原方面の堤防道路とつながっていません。またいでいます、というのも新潟交通電車線がその堤防のすぐ脇(橋の下)を走っていたからです。

雪があると滑りやすい、自転車乗りは大変など(味方は歩行者用の橋が側にあるが)・・・今となっては、?の橋となってしまいましたよ・・・仕方ないけど。

ajikata 味方橋(あじかた)

tukigatahasi 月潟橋

hasinosita12 電車が走っていた頃の月潟橋、橋のやや右下、光が走ってるのが電車なんですが、ちょっと暗すぎて分かりにくいです。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/04/12

雑草ですが、結構綺麗です。

zassou12

いわゆる雑草ですが、花は小さいものの結構綺麗なんですね。

そういえば昭和天皇は、雑草という言葉が嫌いだったとか、つまり雑草という草は無いんだと言うようなことをおっしゃってましたね!

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2005/04/11

雑草の中に水仙が!

なんでもっと大きく撮らないの?と思われるかも知れませんが、私が伝えたかったのは、まさにこの小ささなんです。
中ノ口川堤防に咲くたった1輪の水仙、自然に生えたのでしょうか、周りの草に負けずに、毎年花を付けるようです。

suisen11

よく見ると長さ600mほどの堤防に、5ヶ所くらいありました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

スーパーローアングルで・・・

華の舞さまのはさ木の写真からヒントをいただいた、スーパーローアングルで撮った写真です。

もう少し粟ヶ岳がハッキリしてると、よかったんですが・・・

low11

| | | コメント (6) | トラックバック (1)

新潟県中越と下越の境界は、どうなる?

Kantablogさま看板のコメントに、この広域合併が終わると、新潟の上越・中越・下越の境界も変わるのか?という疑問が載っていました。

この境界については、このブログでも以前取り上げたことがあります。以前の記事

それによると、とりあえずは中越と下越の境界は、変わらないハズです。

上越と中越の境界に付いては、どうなるのか知識不足で分かりませんので、悪しからず。ただし現在の境界はこちらに記してあります。

P720029 現在の地図。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/04/10

なつかしの六分駅!

Racexpさんの越後路の桜に触発されて、私もうぞうも桜と電車の写真を・・・

新潟交通電車線の燕~月潟間が廃止された平成5年の春に撮影したものです。 

場所は、六分駅(旧中之口村)です。

rokubu10

         

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/04/09

新潟にも「いがらし」さんはいるのかな?

dennwa 「五十嵐」全国的には、いがらしと読むらしいが、新潟ではいからしと読むのが一般的です。

それでは、新潟にいがらしさんはいられないのか?

NTTの電話帳、ハローページ個人名(新潟版)では、
いからしいがらしを区別して掲載している。
それによると、いからしは約1370。いがらしは約610。 

                                
新潟はいからしオンリーだと思っていたもうぞうにとって、思ったよりいがらしが多い。
本当にそうなのか?全国的に通りが良いいがらしとして登録してるだけじゃないのか?それとも他に何か理由でもあるのでしょうか?

| | | コメント (15) | トラックバック (0)

2005/04/08

新しい電話帳が届いた!

今日新しい電話帳が届いた。

ハローページに掲載のほぼ100%が、新潟市内の加入者です。

当然といえば当然ですが、探すのに時間がかかります。同姓同名も多い。

それに約8割は新潟局025なんですが、2割ほどは0250,0256が混在してるんですね。

早く025に統一して欲しいところです。

denwatyo8

| | | コメント (3) | トラックバック (1)

2005/04/07

SRSエアバックの耐用年数は?

クルマにエアバックの装着が始まってから、もう10年以上になるだろうか?
その頃の古いエアバックは万一の時チャンと作動するのだろうか?
さらにもう10年も経つと15年20年と永らく愛用したクルマも多くなるが、それらのエアバックは・・・大丈夫なのだろうか?
え、そんな古いクルマには、乗る心配は無いって・・・
ちなみに車載の発煙筒の期限は、4年後の日時が記してあった。
air6
平成9年製のエアバック。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2005/04/06

おきゅうとVSえご

おきゅうとと言うのだそうです。
新潟ではなじみがないかも知れません。が、あるスーパーで売っていたんですね。
食べてみないことには、で、買ってきました。
えごの仲間なのですが、てんにも近い感じです。食べ慣れないせいか(-_-;)
で、なんでこんなものを知ってるかというと、以前えごの記事をアップしたことがあるからです。
えごの記事
okyuto6

| | | コメント (2) | トラックバック (1)

2005/04/05

春一番に里山に咲く花(新潟県巻町)

♪春になると思い出す・・・じゃないけど、今頃は角田山の雪割草とカタクリの花を見に行くのが恒例になっている。
この山いつもは東側から登るのだが、この時期、花が多いのは西側である。
それも一般登山道として発表していないところで、今回は桜尾根と呼ばれているコースです。
yukiwari5
雪割草は今が、カタクリは今週一杯が見頃か?
katakuri5

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2005/04/04

野菜か果物か?

農水省によれば、イチゴ、スイカ、メロンなどは、野菜であり、ミカン、リンゴ、ナシなど木になる実が、果物である、とされている。
つまり木になる実以外は、野菜であると定義されている。(果菜とも言う場合もある)
しかし青果市場などの現場では、これらは全部果物として取り扱っているという。
まぁ常識的にも果物ですよね。
ところが例外もある。例えばウメである。ウメは木になるにもかかわらず、野菜として扱われるという。
echigohime5
写真は、越後姫。えちごが誇るイチゴ、えちごひめ。

| | | コメント (5) | トラックバック (2)

「鉄橋」は消え去る運命か?

最近鉄橋と言われる橋が少ないですね。
なぜ減ってるのですか?橋の設計に詳しい、Dr.トイシに伺いました。
「はい、確かにトラス橋は減っています。」
なぜですか?
「簡単に言えば、(特に現場で)手間がかかることです」
手間がかかるのは、今も昔も同じでしょう?
「昔の人件費は、安かったですからね。最近ではRCやPCの工場生産が進んでますし・・・」
鉄橋はなくなる運命か?

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/04/02

「両郡橋」は固有名詞か?

両郡橋といいます。
昭和初期に完成しました。
両郡とは、西蒲原郡と中蒲原郡のことで、その両郡を結んだからつけられたと推測されます。
現在すぐ上流に新しい橋の工事中です。新しい橋もやはり両郡橋
ちなみに現在は、どちらも新潟市です。
ryo2

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2005/04/01

もう見頃のチューリップ?

tyu1まだ早いかなと思ったが、なんともう満開である。
新潟が誇るチューリップの大群落。
場所は、五泉市。
ちなみに今日は、4月1日である。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2005年3月 | トップページ | 2005年5月 »